G-PDCA勉強術必ず目標達成できる方法!
PDCAと勉強法を組み合わせた、今までにない本ですね。
私は、東大院に合格し、500人以上のメンバーがいる院試サークルを運営していますし、勉強法の本も出版しています。
また、本業はコンサルタントとして働いているので、PDCAにも勉強法にもかなりうるさいです。笑
まずはPDCAについて簡単に説明していきます。
PDCAは生産管理や品質管理などの管理業務を円滑にすすめるための手法の一つですが、個人レベルでの仕事、勉強、読書、掃除、ダイエットなど、様々なものに応用可能です。
近年、日本にPDCAの概念を持ち込んだデミング博士は、PDCAではなく、PDSAが重要である!と主張していますね。
点検・評価で終わらせずに、振り返り、学んでこそ改善につながるという主張です。
とはいえ、本質的にはPDCAと変わらないので、PDSAは一旦わきに置いておきましょう。
それでは早速、『G-PDCA勉強法』の内容を見ていきましょう!
「Gってなに?」という疑問にも、後ほどお答えしていきますよ!


『G-PDCA勉強術/石川和男』の内容は?
『G-PDCA勉強術』の要約
G・P・D・C・Aそれぞれの注意するべきポイントを教えてくれます。
さらに、具体例がたくさん書かれているので、説明だけではわからないところまできちんとわかるようになっています。
例えば、以下のようなことが紹介されています。
- 「タバコをやめる!」だけでは絶対に禁煙できない
- 期限があるから燃える!
- 捨てる勇気をやらない勇気
- スキマスイッチ活用法
- ハイスピード勉強術
- たとえ18点でも検証し続ければ道は開ける
- ノートを取ってはいけない
もちろん、「PDCAってなに?」というところや、PDCAサイクルの回し方など、PDCAを初めて見る方にもわかりやすく説明されています。
ちなみに、Gとはゴールのことで、本書では「G(ゴール)がなければ、はじまらない」と述べています。
次は、G-PDCA勉強術を読んで、私がぜひ「実践したい!」と思ったポイントを紹介していきます!
目的と目標を明確にする

そもそも、目的と目標はなにが違うのでしょうか?
【目標】:目的を達成するための手段
具体的には、「夏までに5キロやせたい」は目標です。
「夏は海に行って、彼氏をゲットする!」が目的です。
「海で彼氏をゲットする」という目的を達成するための手段として、「5キロやせる」という手段があるのです。
目標だけでは、目先の誘惑に負けてしまいやすくなります。
ケーキが目の前にあるのに、「夏までに5キロやせたいから」だけでは我慢するのは難しいかもしれませんが。「彼氏をゲットしたいから」という理由もあれば我慢できる可能性は高くなります。
「〇〇大学に合格したい」
「〇〇の資格を取りたい」
と考えている人は多いと思いますが、これらはあくまで目標にすぎません。
「大学にはいって何がしたいのか」
「資格をとってどうなりたいのか」
このような目的をしっかり意識することによって、より目標は達成しやすくなります。
目的はつい忘れてしまいがちなので、きちんと見えるところに書いて常に確認できるようにしていきます!
検証を恐れない

私が意識したいと思ったポイントの2つ目は、「検証を恐れない」ということです。
検証とは、PDCAでいう、C(Ckeck)です。
私は、つい模試や過去問を解かずに、参考書や単語帳などの勉強から入ってしまいます。
さらに、受験することができる模擬試験などもあまり積極的に受けたいとは思いません。
これは、PDCAのCを飛ばしてしまっているということになります。
おそらく理由は、「検証によって今までの成果が点数として目に見えるようになってしまうから。もし点数が伸びていなかったらどうしよう」という結果に対する恐れからくる心理だと思います。
また、逆に言うと「しっかり実力をつけてから、テスト結果を見て満足したい」という心理でもあります。
大学受験や資格試験を控えている人は、共感していただけるのではないでしょうか。
ただし、このように検証(Check)を怠っていては、いつまで経っても改善ができません。
つまり、成長速度を上げる機会を自らなくしているということでもあります。
模試や過去問を解くアウトプットは、自分の実力を測ることができるだけではなく、記憶の定着にもつながるので、恐れずに「検証(Check)」を積極的に実施していきたいです!


まとめ:PDCA勉強術で目標を達成する!
いかがでしたでしょうか。
本書は、目標を達成するための、具体的なG-PDCAサイクルを回す方法を紹介している本です!
受験や資格試験などの勉強だけではなく、仕事、掃除、ダイエットなどにもPDCAは応用できます。
PDCAには大きく2つの役割があると思っています。
① 計画を行動につなげる
② 失敗を成功につなげる
成長速度を加速させ、「仕事で評価されたい」「年収をアップしたい」「自由な時間を捻出したい」という方は、ぜひ本書の内容を実践してみてください!
【東大院生が実践&超おすすめ】読書を学びに変える”3A”ノート術
幸せホルモン『セロトニン』の分泌を高め、幸福な毎日を過ごす方法
【睡眠と脳の関係から考える】『睡眠前学習』暗記法
【絶対にやってはいけない】睡眠前の『悪習慣』8選
【睡眠と脳の関係から考える】『睡眠前学習』暗記法
【パワーナップ】脳のパフォーマンスを上げる一流の『睡眠法』
【ドーパミン×勉強】東大院生おすすめの脳に逆らわない勉強法
【高速大量回転記憶術】脳はなぜ繰り返さないと覚えられないのか?
【東大院生おすすめ】勉強に必須のアイテムTOP3を紹介!
【睡眠と脳の関係から考える】『睡眠前学習』暗記法
【大豆製品は頭にいい?】調べたら豆腐や納豆は超優秀な育脳食でした
【東大生おすすめ】テレビを観る時間を減らし、作業時間に充てる方法4選
生産性を10倍にする】マルチタスクからシングルタスクへ
【東大院生おすすめ】実生活ですぐに使える心理学7選
【パブロフの犬】一瞬で集中モードに切り替える『条件反射法』3選
【くろまあくと著のおすすめ書籍】
『手間は最小。成果は最大』効率よく学びを結果に結びつける方法を紹介しています。





>>HOME画面に戻る
>>勉強法の記事一覧へ進む