社会人におすすめの『勉強法』本7選【仕事に活かす暗記・記憶法も】

- 「勉強法ってなんですか?」
- 「なんとなくは分かるんですが、説明できません…」
大学受験を経験していれば、「勉強法ってなに?」という人は少ないかもしれません。
しかし、中学、高校の学校の先生は、数学や英語、物理や世界史は教えてくれても、勉強法は教えてくれなかったと思います。
勉強法とは、一言でいうと『勉強の質を上げる』方法のことです。
さて、「AさんとBさんどちらが受験で有利でしょうか?」
当然Aさんですよね。
同じ作業をしても、Bさんは3時間かかりますが、Aさんは1時間で終わらせることができます。
これが、『勉強の質』です。

- 「いやいや、勉強法って学生の話でしょ?」
- 「社会人は勉強法なんて学ぶ必要ないでしょ?」
このように思っている方も多いでしょう。
しかし、「資格を取得したい」と考えている方はもちろん、勉強法に含まれる『暗記術』や『記憶術』はまさに仕事で求められている能力です。
「他に御社の会計管理システムを導入している会社は、どれくらいヒューマンコスト削減できるの?」
とクライアントに聞かれたときに、「確認してからご連絡します」では格好がつきません。
「B社は7.3%。C社は10%の人件費が削減できています。御社のケースですと、導入後すぐに12%の削減が可能だと思います」
あなたがこのように即答できれば、「へぇ。もっと詳しく聞かせてよ」とスムーズに仕事をすすめることができます。
なんでもインターネットで簡単に調べられる時代だからこそ、このような周囲とのちょっとした違いが、仕事の成果に直結することがあります。
私は、コンサルティング会社に勤務しており、勉強法の本も執筆させていただいています。
仕事関係で幾つもの資格を短期間で取得しましたし、勉強法にはちょっとうるさいです。
そんな私が、社会人向けの勉強法の本を7つご紹介していきます。
「なるべく入門編のようなわかりやすい本がいい!」
という方は、以下を参考にしてみて下さい。
<初心者向けの勉強法が知りたい>
👉【東大院生おすすめ】高校生に読んでほしい大学受験『勉強法』本8選
<中級者向けの勉強法が知りたい>
👉【東大院生おすすめ】大学生が読むべき院試のための『勉強法』本8選
<心理学や脳科学を利用した勉強法が知りたい>
👉【東大院生おすすめ】効果の高い勉強法10選【場所やアイテムも】
また、『読書量と年収は比例する』ことが様々な研究で明らかになっています。
ぜひたくさんの本を読んで、超速で成長サイクルを回して下さい!


社会人におすすめの『勉強法』本7選
それでは早速、社会人におすすめの『勉強法』本を紹介します。
きちんと自分で買って、読んだ本の中から厳選しているので、外れることはないと思います。
社会人向けということで、以下の観点から本を評価しています。
それではさっそく、社会人におすすめの『勉強法』本を7冊紹介します。
(1)仕事の効率が10倍アップする 記憶術ノート
(2)「1日30分」を続けなさい!
(3)超効率勉強法
(4)最強の独学術
(5)覚えない記憶術
(6)脳が認める勉強法
(7)自分を変える習慣力
(★) 東大院生が実践した超ショートカット勉強法
仕事の効率が10倍アップする 記憶術ノート
② 情報の信頼性:★★★★
③ 勉強法の質と量:★★★★
本書は、記憶術と速読がメインテーマの本です。
記憶術だけでなく、速読の方法を学ぶことができます。
脳の記憶・理解のメカニズムに沿った記憶のテクニックを学ぶことができます。
記憶力の活性化トレーニング:15個
速読力を10倍高めるトレーニング:30個
速読力の強化トレーニング:10個
忙しい大人の勉強テクニック:24個
大人向けの本ですので、社会人の方におすすめです。
「1日30分」を続けなさい!
② 情報の信頼性:★★★
③ 勉強法の質と量:★★★★
ビジネス書ランキング1位を獲得し、50万部を突破している本ですので、読んだことがある人も多いと思います。
勉強が苦手な人のために、超具体的な勉強法が紹介されています。
「勉強時間が確保できない」と悩んでいる方は、この本を読めば勉強時間をどんどん生み出すことができると思います!
超効率勉強法
② 情報の信頼性:★★★★★
③ 勉強法の質と量:★★★★
メンタリストのDaiGoさんが書いている本です。
私は発売当日に読み終わりました。計5回以上読み直しています。
- アンダーラインはダメ
- 語呂合わせはダメ
- 集中学習はダメ
など、世間で推奨されている勉強法を「科学的に効率が悪い」とバッサリ切り捨てたりしています。
最新の勉強法エビデンスを知りたい方は、ぜひ読んでおくべき書籍です。
※ちなみに、勉強法としてはダメでも、私は暗記のための語呂合わせはOKだと思います
最強の独学術
② 情報の信頼性:★★★★
③ 勉強法の質と量:★★★
本書のおすすめのポイントは、目先の勉強法にとらわれていないことです。
「簡単に記憶するためには〇〇がいいよ!」といった情報で完結した書籍ではなく、【一生学び続ける秘訣をつかみ夢を叶える独学術】を紹介しています。
まさに、社会人が自分で道を切り開くため方法を学ぶことができる一冊ですので、ぜひ読んでみて下さい!
覚えない記憶術
② 情報の信頼性:★★★★★
③ 勉強法の質と量:★★★★
本書は、情報量がかなり多いです。
著書の樺沢紫苑さんをご存知の方は多いと思いますが、累計50万部を突破している大ベストセラーシリーズの『インプット大全』や『アウトプット大全
』を書いた方ですね。
300ページ近くあり、文字数もかなり多いので、目次をみて気になった項目から確認していくという読み方がおすすめです。
エビデンスも充分で、脳科学の視点から記憶する方法を学ぶことができます!
もちろん仕事でも活かせる情報が満載です。
脳が認める勉強法
② 情報の信頼性:★★★★★
③ 勉強法の質と量:★★★★★
350P以上あり、文字も小さくかなり情報量が多いです。
「勉強法はある程度学んだからさらに深い知識が知りたい!」という方におすすめです。
ただし、気合を入れて読まないと、1週間は余裕でかかってしまうほどの量です。
エビデンス満載で、様々な勉強法本の参考文献としても使用されている、信頼性がかなり高い書籍です!
自分を変える習慣力
② 情報の信頼性:★★★★
③ 勉強法の質と量:★★★
本書は、これまでに紹介した本とはテイストが異なります。
勉強法ではなく、習慣力の本です。
「人の行動は40%が習慣によるもの」と言われており、社会的に成功している人とそうではない人の違いは習慣にあるといっても過言ではありません。
『マンガバージョン』も出版されているの、普段あまり本を読まない方でもさらっと読めると思います!
習慣を変えれば、人生が変わります。
東大院生が実践した 超ショートカット勉強法
② 情報の信頼性:★★★
③ 勉強法の質と量:★★★★
プラスワンで、私が書いた本を紹介します。
『1ヶ月で次々資格を取得!東大院生が実践した超ショートカット勉強法』です。
『絶対に目標を達成するための目標設定』『頭の回転を速くする方法』『忘れない暗記術』『勉強したくなる環境設定』など、勉強法以外にも仕事に活かせるテクニックが満載です。
超ショートカット勉強法の内容は、以下の記事でほとんど紹介してしまっているので、わざわざ買わなくても内容がほとんどわかります!

「へぇ~。このブログを書いている人の本なんだ」
「興味が湧く」=「勉強する絶好の機会」ですので、ぜひ内容を確認してみてください!
👉【内容を見る!】東大院生が実践した 超ショートカット勉強法
社会人は読書で勉強法を学び、年収を上げる!
いかがでしたでしょうか。
勉強法や記憶術は、まさに脳を最適に使う方法を学ぶこととも言えると思います。
脳が持っている力をもっと上手に引き出すことができたならば、仕事も今の2倍、3倍のスピードでこなせるようになるかもしれません。
また、富裕層や、高年収の人たちが読書家であるということを考えると、積極的に本を読むようにするのがいいでしょう。
とはいえ、文化庁の調査によると、月に本を1冊も読まない人は47.5%もいます。
月に1,2冊しか読まない人は34.5%です。
「思ったより本を読む人が少ない」と感じると思いますが、逆に言えば、本を読めば簡単に回りに差をつけることができるということですね。
「もっと読みやすくて優しい勉強法本が知りたい!」という方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみて下さい!
<初心者向けの勉強法が知りたい>
👉【東大院生おすすめ】高校生に読んでほしい大学受験『勉強法』本8選
<中級者向けの勉強法が知りたい>
👉【東大院生おすすめ】大学生が読むべき院試のための『勉強法』本8選
<心理学や脳科学を利用した勉強法が知りたい>
👉【東大院生おすすめ】効果の高い勉強法10選【場所やアイテムも】
以下におすすめ本を再度記載します!(年収がアップするかもしれません!)
>>HOME画面に戻る
>>勉強法の記事一覧へ進む