ESCAPE超おすすめ"無料"就活サイト5選!院試情報を一覧でみる

「勉強にご褒美」はあり?なし?ありだけど、注意が必要です!

勉強の質を高める
※本サイトはAD、PRを含むことがあります
スポンサーリンク

勉強したらご褒美が欲しい!

「勉強を頑張ったらケーキが食べたい」
「試験で80点以上取ったら欲しかったカバンを買おう!」

このように、「勉強頑張ったらごほうびが欲しい!」という人はたくさんいると思います

「やりたくて仕方のない勉強」をしているのであれば、ご褒美は必要ないかもしれませんが、いつもそうとは限りませんよね。
とくに、会社から推奨されている資格の勉強なんかは、はじめから全くモチベーションがないなんてこともあるかもしれません

実際に、「模試で良い点取ったらケーキを食べる」「資格試験に合格したら旅行に行く」など、自分で決めたご褒美をモチベーションに勉強している人もたくさんいるでしょう。

やる気が起きないことも、ご褒美があるだけでモチベーションを維持できたり、やる気がみなぎることもあると思います。

このように、「勉強にご褒美」は課題に取り組む意欲を沸かせたり、能動的に行動するために原動力となります
そのため、「勉強にご褒美」は基本的にありです。

基本的にと述べたのは、ご褒美は、気をつけなければモチベーションを損なうこともあるからです。

それでは、「勉強にご褒美」の正しい方法をみていきましょう。

スポンサーリンク

モチベーションのカギは、外的報酬と内発的動機づけ

【内発的動機づけ】
・「楽しい」「もっと知りたい」といった、自分の中から湧き上がる能動的なモチベーション
【外的報酬】
・「テストで100点をとったら、ケーキを買ってあげる」といった、賞賛やごほうびなどの外的な報酬

モチベーションのカギとなるのは、大きく分けると2つです。
それが、「内発的動機づけ」と「外的報酬」です。

外的報酬は、内発的動機づけを損なうこともある?

誰もが経験があると思いますが、物事というのは真剣に取り組めば、それによって何かを得ることができなくても、それなりに面白いものです。
ついつい、「面白いから」「楽しいから」と課題を解決すること自体に意欲がわくなど、能動的に行動することの動機を、内発的動機づけといいます。

一方、「100点をとったら先生に褒められる」「勉強頑張ったらケーキを買ってもらえる」など、行動の外側から生じる報酬を、外的報酬と言います。

人間というのはメリットを感じないと行動しないものですので、内発的動機づけと外的報酬のどちらもやる気やモチベーションには大切です

しかし、外的報酬には注意が必要。
外的報酬が内発的動機づけを損なうこともあります。

マーク・レッパーによる実験

佐々木正悟さんが書いた、『すぐやる人に変わる 心理学フレームワーク』(実業之日本社)には、マーク・レッパーによる内発的動機づけと外的報酬の研究が記されています。

レッパーは、次のような実験を行いました。

  • 被験者はお絵描きすることを楽しむ子どもたち
  • 子どもたちに「お絵描きをしたら、賞をあげる」と言う
  • 子どもたちの変化を調べる

このような実験を行うと、「お絵描きをしたら、賞をあげる」と言われた子どもたちは、絵を描くことに興味を失ったり、絵を粗雑に描くようになるという実験結果が得られました。

「楽しい」という内的動機づけが、賞という外的報酬により失われてしまったのです。
しかし、この実験には続きがあり、たとえ賞を与えたとしてもそのことを事前に話さなければ、子どもたちのモチベーションが下がることはなかったと言います。

「好きなことを仕事にした途端に嫌いになった」

といったことをよく耳にしますよね。
これも、お金という外的報酬が、内的動機づけを失わせてしまった例になります。

つまり、ただ楽しくやっていることでも、それが報酬のための手段として意識されると、楽しさが半減してしまうのです

ご褒美で気をつけること

「目の前に人参をぶら下げる」という言葉のように、「頑張ったらご褒美」は非常に効果が高いです。
元々やる気がなかったとしても、ご褒美のために能動的に行動を促してくれます。

ただ、気をつけなければいけないのが、外的報酬が大きすぎると、その分内的動機づけが希薄になってしまうということです。

「勉強を頑張った日は、ケーキを食べられる」

このようにご褒美を与えた場合、初めのうちはケーキを目標に頑張ることができるかもしれませんが、頑張ったのにケーキがもらえないと、急激にやる気を失ってしまいます

つまり、ご褒美はあくまでご褒美でなければいけません。

勉強すること自体が、ご褒美を得るための手段だと認識されると、勉強すること自体の楽しさは半減してしまうのです。

ご褒美は、あくまで行動を促す補助的な役割であり、「ないのは当たり前だけど、あったら嬉しい」という枠内でご褒美を活用するようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ご褒美に関していろいろと上述しましたが、何度もいうように、「勉強にご褒美」はありです。
「ご褒美なしで、勉強もなし」になってしまうよりも、「ご褒美ありで、勉強もあり」の方がよほど良いです。

人はメリットのない行動はなかなかしないもの。
人参をぶら下げないと行動できないこともあるでしょう。

しかし、始めはご褒美により行動を促したとしても、行動すること自体が楽しく、面白くなってきたら徐々に報酬を減らしていきましょう

「ご褒美をあげ過ぎない」ということだけ意識して、あとは勉強の動機づけとして、上手にご褒美を活用していきましょう

タイトルとURLをコピーしました