目標は口に出すべき?心にしまっておくべき?
「目標を口に出すか、心にしまっておくか」どちらが良いのでしょうか。
本記事では、『目標は一部の人にのみ話す』方法が、不言実行と有言実行のメリットの両取りになって、目標の達成に一番近づくということをお話していきます。
目標を口にするメリットとデメリット、目標を口にしないメリットとデメリットをこちらの記事でまとめているので、まずはこちらから見るのがおすすめです。
目標を口に出すことのメリットとデメリットおさらい
目標を口に出すことで、「後に引けない」状況に追い込むことができます。
- 「1ヶ月以内に資格を取る」
- 「大学から絶対東京にいく」
- 「夏までに5キロ痩せる」
また、実際にこのように口にすることで「やってやるぞ」と自分の内側の意識が変わります。
応援してもらえるとやる気が出ますし、周りにやりたいことが伝わっていると、情報がどんどん集まってきます。
私が、「東京大学の大学院に行く」と友人に話したときに、「じゃあ情報集めてみるよ」と院試の貴重な情報を提供してくれただけでなく、現役の東大院生を紹介してもらったこともあります。
これは、目標を口に出さなければ得られなかったメリットと言えるでしょう。
また心の中で思っているだけでなく、口にすることでようやく、本気で東大に行く覚悟が決まったように思います。
上述したようにデメリットも幾つかありますが、それを差し引いてなお、目標を口に出すメリットは計り知れません。
目標を口にしないメリットとデメリットおさらい
実は、『目標を人に話すと達成率が下がる』という実験があります。
詳細はこちらの記事をご覧いただきたいのですが、簡単に理由を説明します。
目標を口にすることは、私達にとって一種の報酬になってしまいます。
すると、目標を公言することで、なんとなくやったような気持ちになってしまい、それ以上の努力をしなくなるのです。
「将来起業する」「来年転職する」「夏までに5キロやせる」など、口先では大きな目標を語っていても、実際に行動していない人を見たことがあると思いますが、目標を口にすることで満足してしまっているのが1つの原因であると考えられます。
『いつ満足感や達成感を得ることができるか』という観点で考えてみます。
・目標を口に出す場合:目標を公言したときや達成したとき
・目標を口にしない場合:目標を達成したとき
目標を口にしなければ、目標達成までは満足感や達成感を得ることができないため、最後まで必死に努力することができるかもしれません。
一方、目標を口にしてしまうと、口にした時点で一種の満足感を感じてしまい、それ以降の努力が難しくなってしまう可能性があります。
目標を一部の人に話すメリットと注意点
私が東大の大学院を受験したときは、以下のような人に話しました。
- 一緒に暮らしている家族
- 研究室の担当教授
- 東大を受験する仲間
- よく一緒にいる友人
それ以外の人には、合格後の事後報告でした。
特に話してはいけない理由はなかったのですが、やはり目標を公言することのメリットを感じている一方、「無理だよ」「諦めなよ」と目標を否定するドリームキラーの存在などを無意識のうちに避けていたように思います。
目標を一部の人にのみ話すメリットを見ていきましょう。
上記と比較するとよくわかりますが、①~④のメリットは『目標を口に出すメリット』と同じ内容で、⑤~⑦は『目標を口にしないメリット』とほぼ同じ内容です。
やはり、公言しなければ得られない①~④までのメリットは目標達成に近づくためには必要です。
しかし、全員に話す必要はなく、一部の人に話すだけで十分です。
また、目標を口にすることで、満足感を得て努力できなくなってしまうことも避ける必要があります。
これも、話すのは一部の人に絞ることと、上述したように伝え方を注意することで、被害を最小限に減らすことができます。
目標を口に出す派、心にしまっておく派の人などいろいろな人がいると思います。
しかし、改めて目標を口に出すケースと、心にしまっておくケースのメリットデメリットを考慮してみると、目標達成に最も近づくためには、『目標は一部の人にのみ話す』有言実行と不言実行のメリットの両取りが最も良いと思います。
まとめ:目標達成に最も近づくには、目標は一部の人に話す
いかがでしたでしょうか。
「目標は口に出したほうがいい」という人もいれば、
「目標を公言してはいけないよ」という人もいるでしょう。
「目標を話す場合」「目標を話さない場合」のメリットとデメリットをきちんと考えた上で、私は「目標は一部の人に話すのがいい」と判断しました。
一部の人に話すというよりは、『必要最小限の人に話す』と言ったほうが近いかもしれません。
誰かの意見を鵜呑みにするのではなく、両者のメリット・デメリットをきちんと理解した上で、あなたが最善だと思うやり方をぜひ考えてみて下さい。
こちらに、両者の立場から見たメリットやデメリットの詳細内容を記載していますので、参考にしてみてください。
【記憶力を高める】コーヒーは覚醒効果・健康効果だけじゃない!
『面接官視点で考える』院試の面接は何を見られているか【東大院試】
【東大生おすすめ】テレビを観る時間を減らし、作業時間に充てる方法4選
【パワーナップ】脳のパフォーマンスを上げる一流の『睡眠法』
一流の頭脳「脳をアップグレードする効果的な方法」
【いつまでも若々しく】老け組にならない方法とは
【東大院生おすすめ】実生活ですぐに使える心理学7選
最高の睡眠「睡眠が適切に取れないと死亡率が上がる!」
【パブロフの犬】一瞬で集中モードに切り替える『条件反射法』3選
【東大院試サークルESCAPEって?】難関大学大学院を目指す人へ
【くろまあくと著のおすすめ書籍】
『努力は最小。成果は最大』効率よく学びを結果に結びつける方法を紹介しています。
>>HOME画面に戻る
>>勉強法の記事一覧へ進む