ESCAPE超おすすめ"無料"就活サイト5選!院試情報を一覧でみる

【大学受験生必見】すぐに効率が上がる勉強法3選『基礎(本質)編』

【大学受験生必見】すぐに効率が上がる3つの勉強法勉強の質を高める
※本サイトはAD、PRを含むことがあります
スポンサーリンク

大学受験生が勉強法を知れば無敵!

天才?そんなものは決してない。ただ勉強です。方法です。
不断に計画しているということです。
ーーオーギュスト・ロダン(フランスの彫刻家)ーー

高校生の9割以上は「勉強法」を意識したことがないと思います。
もしあなたが高校生で、この記事に行き着いたのであれば、十中八九かなり成績優秀な方でしょう。

勉強法とは、一言でいえば『勉強の質を上げる方法』です。

大抵の人は『勉強の量』は意識しても、『勉強の質』を意識はしません。
だからこそ、勉強の質を意識するだけで簡単に周囲と差をつけることができます

それが高校生ならなおさらです。

色々な勉強法を紹介しても実践しづらいと思うので、本記事ではすぐに効率が上がる3つの勉強法をご紹介します

スポンサーリンク

大学受験生が知っておくべき3つの勉強法

本, アジア, 子供, 少年たち, 教育, 女の子, インドネシア語, 文学, マレーシア, 自然, 人

大学受験生が知っておくべき3つの勉強法
① 復習は忘れたころにする
② 休憩中スマホはNG
③ 寝る前30分は暗記作業

復習は忘れたころにする

認知症のお爺さんのイラスト

私たちの脳には、次の2つの性質があります。

【脳の記憶の性質】
・1度しかインプットしていない情報は忘れる
・何度もインプットした情報は覚える

なぜ、一度しかインプットしていない情報を忘れてしまうのかを一言で説明すると、日常生活の中で覚えておくべきことは、忘れたほうがいいことよりも遥かに少ないからです。

景色の情報やすれ違った人の顔・服装、電車から見える景色、その日の温度や湿度、天気など、全てを覚えていたら脳はパンクしてしまいます。

そのため、脳は重要だと判断した情報しか記憶しません

重要だと認識させる方法は大きく分けて2つです。

  1. 何度も繰り返すこと
  2. 感情を動かすこと

この2つを知っておくだけで、勉強効率は全然異なります。

さらに、繰り返すのに一番最適なタイミングは、「忘れかけているころ」です。
およそ、1日後、3日後、7日後に復習しておけば、忘れない記憶を作ることができます。

①②については、こちらに詳細な方法が記載しているので、ぜひお読み下さい!

休憩中スマホはNG

スマートフォン禁止のマーク

  • 「ちょっとでもスキマ時間ができたらすぐにスマホを取り出す」
  • 「勉強の休憩中は必ずスマホをいじる」

このような人は多いのではないでしょうか?

実は、休憩中のスマホはせっかくの勉強をなかったことにしてしまうやってはいけない行為です。

スマホからは膨大な情報が脳に送られてくるので、勉強直後にスマホをみると、勉強した内容とスマホからの情報で『記憶の衝突』が起こってしまいます。

とはいえ、スマホをどうしても触らずにはいられない人が多いと思うので、以下のようにしてみて下さい。

  1. 勉強する
  2. 休憩する(ボーッとする or 運動する)
  3. スマホをいじる

休憩時間の中にスマホをいじる時間を含めるのではなく、休憩時間とスマホをいじる時間を別にしてスケジュールをたてるのです。

勉強後は、必ず5分以上の休憩時間を入れるようにしてください

それだけで記憶の定着率はかなり改善します!

勉強の合間の『究極の休憩法』とスマホ利用時間を減らす方法は以下の記事で紹介しています。

寝る前30分は暗記作業

勉強のイラスト「テスト勉強・女の子」

寝る前の時間は『暗記のゴールデンタイム』と呼ばれています。

理由は2つあります。

  1. 記憶の衝突を防ぐことができるから
  2. 睡眠中に脳は記憶の定着を促す働きをしているから

さらに寝る前の暗記には、大切なことがあります。
それは、『寝る準備は暗記作業の前に全て済ませておくこと』です。

歯磨きや着替えなどの、寝るための準備を全て済ましてから、暗記作業をしましょう。
また、暗記勉強のあとのスマホはもちろんNGです。

暗記の勉強をしたら、その後は何もせずに、すぐにベッドに移動して寝ましょう

さらに、翌朝にさらっと復習すれば完璧です!

暗記効率が全然違うことがすぐに実感できると思います。

ベッドの中で勉強しないで!
睡眠の質が下がってしまうので、ベッドの中で勉強をするのは避けましょう。
脳は、場所と行動をセットで記憶する性質を持っているので、ベッドに入っていざ寝ようと思っても、「勉強するのかな」と脳が睡眠モードに入ってくれなくなります。
ベッドで寝転がるのは寝るときだけにするのがおすすめです!
スポンサーリンク

まとめ:勉強は才能ではなく、テクニックです!

いかがでしたでしょうか。

  • 「勉強が苦手」
  • 「勉強ができない」

私は、学生時代は5年間家庭教師をし、今は東大院試サークルを運営して200人以上の難関大学院受験に携わってきていますが、このように自分のことを評価している人はたくさんいました。

しかも、その中のほとんどの人たちは、次の3つの『勉強効でやってはいけないこと』をすべてやってしまっているのです。

  • 復習のタイミングを意識していない
  • 勉強の合間にスマホをいじっている
  • 寝る前に暗記の勉強をしていない

あなたは何個当てはまるでしょうか?

もし、1つでも当てはまるのであれば、あなたが「勉強が苦手」「勉強ができない」というのは認識違いです

この3つを実践するだけで、どんどん成績が伸びて、「勉強が得意」「勉強ができる」ようになります

「勉強法って何をすれば良いのかわからない」

という人は、まずは以下の3つを意識するようにしてみてください
すぐに勉強効率が上がることを実感できます!

大学受験生が知っておくべき3つの勉強法
① 復習は忘れたころにする
② 休憩中スマホはNG
③ 寝る前30分は暗記作業

【くろまあくと著のおすすめ書籍】
『手間は最小。成果は最大』効率よく学びを結果に結びつける方法を紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました