
- 「他の院試受験生は、どんな悩みを持っているんだろう…?」
- 「院試は調べてもわからないことが多い…」
本記事では、このような悩みや疑問を解決していきます!
- 院試相談で質問の多かった内容と回答【第1回】
- Q1. 研究室の訪問時期はいつがいいですか?3年生でも訪問してもよいですか?
- Q2. 研究室訪問の前にやることは何ですか?
- Q3. 英語の点数はいくつくらいとればよいでしょうか?
- Q4. 英語の勉強方法を教えてください
- Q5. TOEFL は itp と ibt のどちらを勉強したらよいでしょうか?
- Q6. TOEFL SHE ってなんですか?
- Q7. 研究室を見る際にはどんなことを見ればよいでしょうか?
- Q8. 大学院の過去問はどのようにして手に入れればよいでしょうか?
- Q9. 院試の過去問はどのようにして手に入れればよいでしょうか?
- Q10. 院試では何校受ければよいでしょうか?
- Q11. 研究室はどのように選べばよいでしょうか?
- Q12. GPA って関係ありますか?
- Q13. 参考書は何を使えばよいでしょうか?
院試相談で質問の多かった内容と回答【第1回】

- 「前回多かった質問をまとめています!これから院試を受験する方は、ぜひご活用ください!」
※東大院試サークルESCAPE内で行っている、”相談対応チーム”による相談内容と回答をまとめています
東大院試サークルの活動は、こちらをご覧ください!
それではさっそく、多かった質問と回答を見ていきます!
Q1. 研究室の訪問時期はいつがいいですか?3年生でも訪問してもよいですか?

研究室の訪問時期はいつがいいですか?
3年生でも訪問してもよいですか?

研究室が固まったときですね。 大学 4 年生になってからでもいいですが、大学3年生のうちにいくことをおすすめしています。
こちらでも解説しています!
Q2. 研究室訪問の前にやることは何ですか?

研究室訪問の前にやることは何ですか?

【研究室訪問の前にやるべきこと(必須)】
1. 志望理由を説明できるようにする
2. 研究室の HP を隅々まで読み込む
3. 教授の名前をネットで隅々まで調べる
【研究室訪問の前にやるべきこと(推奨)】
4. 教授の論文を読む
5. やりたい研究を考えておく
6. 指導教官に訪問することを伝える
ですね!
これらを最低限意識しましょう!
Q3. 英語の点数はいくつくらいとればよいでしょうか?

英語の点数はいくつくらいとればよいでしょうか?

大学院や専攻によっても違うため何とも言えませんが、TOEFL iBT であれば 70~80点、TOEIC であれば 650~750 あたりを目指せればよいかと思います。
しかし、先にも述べたように専攻によっても違うため、志望する専攻の研究室に訪問した際に研究室の生徒さんに何点で合格したかを直接来てみるのがおすすめです!
Q4. 英語の勉強方法を教えてください

英語の勉強方法を教えてください!

英語は基本的に、どれだけ英語に触れたかが大切です。
・ 「リスニングが苦手なら、スキマ時間は常に英語を聴く」
・ 「長文読解が苦手なら、毎日長文を読む」
などがいいです。
これを前提として、ITP では以下の流れで対策するのがいいと思います。
→どんな問題か分からなければ対策しようが無いので!
→TOEIC はビジネス系、ITP はアカデミックな単語が出題されます。
単語の系統が違うので、ITP 用の単語を勉強してください!
また、文法は点数を取りやすいです。なので文法で点数を稼ぐのがおすすめです。
こちらでも解説しています。
→リスミングやリーディングで力が不足していると感じたら、個別に対策してください! 一応おすすめ参考書も載せておきます。
Q5. TOEFL は itp と ibt のどちらを勉強したらよいでしょうか?

TOEFL は itp と ibt のどちらを勉強したらよいでしょうか?

スピーキング、ライティングが得意なら iBT。
そうでないなら ITP です。
今年(2020年度)のケースのように、ITP が受けられず iBT だけになる場合もあるということも、念の為頭に入れておくといいです! ITP と iBT の違いはこちらで解説しています。
Q6. TOEFL SHE ってなんですか?

TOEFL SHE ってなんですか?

SHE は、会場に行かずに自宅で受験できる TOEFL です。
試験問題、採点方法などはまったく TOEFL iBT と同じですよ! 違いは、自宅で受けるか、会場で受けるかです。
こちらで解説しています。
Q7. 研究室を見る際にはどんなことを見ればよいでしょうか?

研究室を見る際にはどんなことを見ればよいでしょうか?

聞くべき質問、見るべきポイントはこちらです。
■聞くべき質問
<研究室情報>
1 研究内容や今後の研究方針
2 研究内容の決め方
3 コアタイムの有無
4 輪講・ゼミの回数
5 ホワイトかブラックか
6 人気のある研究室か
7 配属される人数
8 学会の有無
9 卒業生の進路
10アルバイトは可能か
<院試情報>
11 どんな勉強をしたか
12 過去問の回答はあるか
13 面接で何を聞かれたか
14 いつから勉強をはじめたか
■見るべきポイント
1 教授の人柄・性格
2 院生の人柄・性格
3 研究室の雰囲気
4 実験施設・設備
こちらで解説しています。
Q8. 大学院の過去問はどのようにして手に入れればよいでしょうか?

大学院の過去問はどのようにして手に入れればよいでしょうか?

【大学院入試(院試)の過去問の入手方法 7 選】
1 大学公式 HP でダウンロードする
2 大学から郵送してもらう
3 大学で購入する
4 研究室訪問時に院生にもらう
5 大学で過去問を閲覧する(印刷可)
6 大学で過去問を閲覧する(印刷不可)
7 ネット(公式 HP 以外)で過去問を探す
基本的に、大学の HP を見れば入手方法が書いてあります!
こちらで詳しく解説していますよ~
Q9. 院試の過去問はどのようにして手に入れればよいでしょうか?

院試の過去問はどのようにして手に入れればよいでしょうか?

過去問の解答の入手方法は大きく 8 つです。
【大学院入試の過去問(解答)の入手方法 8 選】
<作る>
1 自力で作る
2 友達と一緒に作る
<もらう>
3 友達からもらう
4 研究室訪問時に院生にもらう
<訊く>
5 Yahoo!知恵袋で訊く
6 教えて!goo で訊く
<買う>
7 過去問作成サービスで買う(40,000 円~)
8 メルカリで買う(約 500 円~)
1~4が一般的ですね。過去問の解答を入手するのは、結構難しいです!(そもそもあるかもわからないです)
こちらで解説しています。
Q10. 院試では何校受ければよいでしょうか?

院試では何校受ければよいでしょうか?

多くても 3 校ですね。それ以上は、対策が中途半端で全オチの可能性も高くなってしまいます。
早く決まれば、早く対策を始められるので早いに越したことはないです。
遅くとも、大学 3 年生のうちに確定させるといいと思います!
こちらでポイントも合わせて解説しています。
Q11. 研究室はどのように選べばよいでしょうか?

研究室はどのように選べばよいでしょうか?

判断基準となる項目は、全部で 16 こあります。(もちろんこれが全てではないです!)
【大学院の志望校の決め方!16 の判断基準】
<研究>
1. 研究費
2. 論文数
3. 研究室の雰囲気
4. 教授の知名度や人柄
5. 大学院のカリキュラム
6. やりたい研究ができるかどうか
<院試>
7. 難易度
8. 試験日程
9. 試験科目
10. 変化を望むかどうか
<人脈・就活>
11. 大学名
12. 大学の立地
13. 卒業生の進路や就職率
<費用>
14. 大学の学費
15. 奨学金制度
16. 学費の払い方
人によって重視するポイントは全然違います。
「絶対国公立じゃないとダメ(14)」という人もいれば、
「東大がいい(11)」という人もいれば、
「研究内容が重要(6)」という人もいます!
まずは『6、11、12』あたりで目星をつけて、詳しく調べていくのが良いと思いますよ!
こちらで詳細を解説しています。
Q12. GPA って関係ありますか?

GPA って関係ありますか?

例年通りで一般入試であれば、成績はほぼ響かないです。
しかし、今年(2020年度)の入試に限りコロナの影響で合否に多少なりともかかわったところがあることや、推薦入試を受験する際に GPA が大きくかかわるところがあるのも事実です。
かなり悪いと敬遠される事があるかもしれませんが、基本的には筆記や面接の成績で合否が決まるはずです!
こちらで丁寧に解説しています。
Q13. 参考書は何を使えばよいでしょうか?

参考書は何を使えばよいでしょうか?

【数学】
マセマシリーズ→大学院入試問題集
の流れで勉強を行うのが一番多いです。
しかし、これらの参考書の問題をすべて行うのは非効率的です。ですので、まずは院試の過去問を数年分は解き、どこが出題されるのか、どこを重点的に行うべきかをしっかりと見極めたうえで行うことをおススメします。
【専門科目】
まずは過去問を確認しましょう。これが大事です。
あくまでも過去問をベースにしたうえで勉強を行うことが重要です。
出る範囲が確認出来たら参考書の選定です。
これは2パターン別れます。
1つ目は、今まで大学で使ってきた参考書で勉強を行う
2つ目は、出願する大学の学部(専攻)で使用しているものを使用する
前者は今まで使ってきたものを使用するため、より完璧にしやすいというメリットがあります。
後者は入試の問題が学部の授業をベースに作成されることが多いので、学部の教科書を使用することで入試問題に使用される問題が教科書と似たようなものが出題されることがあるというメリットがあります。
第2弾、第3弾と続けていく予定です!!
ぜひお待ち下さい~!
院試MENU