ESCAPE超おすすめ"無料"就活サイト5選!院試情報を一覧でみる

【TOEFL ITPとiBTの違いは?】院試対策はITPがラク!

【TOEFL ITPとiBTの違いは?】院試対策はITPがラク!英語対策
※本サイトはAD、PRを含むことがあります
理系学部生-院生向け 理系就活を成功に導くツール!
くろまあくと
くろまあくと
院進予定の学部生も今から就活も並行して学ぶことで、 院進特有の就活(インターン等)の出遅れを防げます!
スポンサーリンク

ITPかiBT、英語の選択が院試の結果を左右する!

この記事の信頼性
自身の大学院受験経験と、メンバー1,800名以上の東大院試サークルの運営経験を活かし、正確で有益な情報を発信しています。
👉東大院試サークルESCAPEの活動内容や合格実績(メンバー1,800名以上)

 

院試の英語試験は、大きく3つのパターンがあります。

  1. TOEIC
  2. TOEFL iBT
  3. TOEFL ITP

TOEICはもちろん皆さん知っていると思います。
しかし、「TOEFL ITPとiBTって何が違うの?」と疑問に思う人はたくさんいるのではないでしょうか。

試験内容がよくわからないままでは、院試も不安になってしまいますよね。

本記事では、「TOEFL ITPとiBTの違い」と「どちらの試験がおすすめなのか」を紹介していきます!

 

英語試験は院試の結果を左右すると言っても過言ではありません。

TOEFL ITPとiBTの違いを理解し、院試英語対策をしっかりと行いましょう!

「院試の英語試験のパターン」「英語試験対策」「おすすめの参考書」などはこちらをご覧ください!

また、院試対策はこちらもご覧ください!

 

スポンサーリンク

TOEFL ITPとiBTの違いは?

女の子, 卒業, 大学院, 知識, 学生, 学術, 教育, 学ぶ, 学校, 私は学生です, 図

東京大学などの大学院では、英語試験で次の2つのどちらか1つを選択できる場合があります

  1. TOEFL ITP試験を当日受験する
  2. TOEFL iBT試験のスコアを事前提出する

「ITPとiBTってなに?」「どっちが簡単に対策できるの?」と疑問に思っている人も多いと思います。

まずは、TOEFL ITPとiBTの違いや、どちらがラクに対策できるのかを本記事を読んで解決しちゃいましょう!

まずは、TOEFL ITPとIBTの違いを見ていきます。

 

試験形式の違いは?

TOEFL ITP:リスニング、リーディング
TOEFL iBT:リスニング、リーディング、スピーキング、ライティング
 

「TOEFL iBTは難しい」と言われています。

その大きな理由が、スピーキングとライティングがあることです。

 

特に、日本では英語の授業はほぼ全て座学で、大学受験もリスニング、リーディングしか問われないことが多いので、スピーキングやライティングを苦手とする人も多いでしょう。

 

スピーキングやライティングが得意な人(帰国子女や留学経験者など)は、TOEFL iBTはおすすめです。

一方で、スピーキングやライティングが得意ではない人は、TOEFL ITP試験がおすすめです。

院試は英語対策だけをしていればいいというわけではないので、なるべく短時間で対策できる方を選ぶほうが結果的に合格率が上がると思います。

 

受験にかかる費用の違いは?

TOEFL ITP:個人での受験は不可
TOEFL iBT:1回、2万~3万円
 

TOEFL ITP試験は、”団体向けのTOEFLテスト”であるため、TOEIC試験のように個人で試験を受けることはできません

大学で英語のクラス分けなどにTOEFL ITPが使われることがあります。

 

TOEFL iBT試験は、個人での受験が可能です。しかも月に4回開催しているため、好きなときに受験ができます。

しかし、1回受験するのに2万~3万円の費用がかかります。(正確には235ドル)

 

TOEFL iBT試験は事前提出することが多いので、何度もチャンスがあるのがITPと比較したメリットと言えるでしょう。

しかし、1回2万~3万円もの費用がかかるので、4回受ければ10万円になってしまいます

よほどお金に余裕がなければ、学生で何度もTOEFL iBTを受験することは難しいでしょう。

 

試験時間の違いは?

TOEFL ITP:およそ1時間55分
TOEFL iBT:およそ3時間30分

スピーキングとライティングがプラスされるので、TOEFL iBTのほうが試験時間が1時間30分ほど長いですね。

試験時間から見ても、TOEFL ITPのほうが対策は容易であるといえるでしょう。

 

スポンサーリンク

TOEFL ITPとTOEFL iBTのどっちを選べばいいの?

小さな女の子, 卒業, 学校, 子, 大学院, ガウン, 教育, 学生, 小児期, 少し, 知識, 幸せ

TOEFL ITPを選ぶかTOEFL iBTを選ぶかですが、圧倒的にTOEFL ITPがおすすめです。

  • TOEFL ITP試験は、スピーキングとライティング試験がない
  • TOEFL ITP試験は、1回の模試にかかる試験時間が短い

以上2つの理由から、TOEFL ITPのほうが短期間で成績を上げることができるテストと言えます。

逆に、TOEFL iBTがおすすめの人は、『英語力に自信のある人』です。

 

海外に住んでいた経験がある、留学した経験があるなど、英語で会話をしたりや文字を書いたりするのに抵抗がない人は、何度かチャンスがあるTOEFL iBTのほうが高い点数をとることができる可能性があります。

その場合でも、1回で2~3万円かかるのは忘れないようにして下さい。

TOEFL ITP試験は、英語に自信がない人でもしっかりと対策をすれば短期間で好成績をとることができます。

とくに、文法は1週間本気で勉強すれば、正答率5割→9割に上げることも可能です

TOEFL ITP試験を選択する人は、参考書や問題集選びが効率をかなり左右するので、以下の記事もあわせて抑えておくようにして下さい。

 

スポンサーリンク

まとめ:ほとんどの人はITPを選択するのがおすすめ!

いかがでしたでしょうか。

 

TOEFL ITPとTOEFL iBTの違いを以下にまとめます。

TOEFL ITP
・試験形式:リスニング、リーディング
・試験費用:個人での受験は不可
・試験時間:およそ1時間55分
TOEFL iBT
・試験形式:リスニング、リーディング、スピーキング、ライティング
・試験費用:1回、2万~3万円
・試験時間:およそ3時間30分

一番の違いは試験形式で、TOEFL ITPはスピーキングとライティングがないですが、TOEFL iBTはスピーキングとライティングがあります

なので、基本的にはスピーキング・ライティングが得意かどうかでTOEFL ITPかTOEFL iBTかを選択すればいいでしょう。

 

英語が得意ではない人は、圧倒的にTOEFL ITPがおすすめです。

しかし、参考書は我流ではなく、人気の参考書をしっかりと選びましょう

参考書によって、解説のわかりやすさや問題のクオリティが異なるので、試験対策にかかる時間が大きく変わってしまいます

また、英語のモチベーションを上げる方法や、TOEICのオススメ参考書はこちらをご覧ください。

下記にTOEFL ITPのオススメ参考書を一覧で記載します

各本の詳細が知りたい人は以下の記事を合わせてお読み下さい。

 

TOEFL ITPおすすめ参考書・問題集(単語編)
 
TOEFL ITPおすすめ参考書・問題集(文法編
 
TOEFL ITPおすすめ参考書・問題集(リスニング編)
 
TOEFL ITPおすすめ参考書・問題集(問題集)

 

タイトルとURLをコピーしました