ESCAPE超おすすめ"無料"就活サイト5選!院試情報を一覧でみる

大学院入試(院試)【過去問の解答】の入手方法8選

過去問
※本サイトはAD、PRを含むことがあります
理系学部生-院生向け 理系就活を成功に導くツール!
くろまあくと
くろまあくと
院進予定の学部生も今から就活も並行して学ぶことで、 院進特有の就活(インターン等)の出遅れを防げます!
  • 「院試(大学院入試)の過去問の解答が欲しい」
  • 「院試(大学院入試)の過去問が解けない」
  • 「過去問の解答がないと院試対策が進まない」

本記事では、このような悩みや疑問を解決していきます!

 

この記事の内容
✓ 院試の過去問の解答を入手する方法8選
  ー作る(2つ)
  ーもらう(2つ)
  ー訊く(2つ)
  ー買う(2つ)
この記事を読んで得られること
✓ 院試の過去問の解答の入手方法がわかる
✓ 過去問の回答を入手し、効率的に院試対策ができる

この記事の信頼性
自身の大学院受験経験と、メンバー1,800名以上の東大院試サークルの運営経験を活かし、正確で有益な情報を発信しています。
👉東大院試サークルESCAPEの活動内容や合格実績(メンバー1,800名以上)

 

スポンサーリンク

大学院入試(院試)は過去問分析からスタート

  • 「大学院入試の過去問の解答がない!」
  • 「院試の過去問が解けない!!」

あなたもこのような悩みを抱えていないでしょうか?

 

わたしも大学院受験を経験しています。

過去問や解答が手に入らなくて、ものすごく苦労しました

院試の過去問や解答がないと、どんな対策をすればいいのかわかりませんよね。

 

大学院入試(院試)では、過去問の解答はおろか、過去問を入手することも簡単ではありません。

大学受験と違い、本屋に行けば売っているということもありません。

 

大学院入試は過去問の分析からスタート

大学院入試は、過去問の分析をして、初めてスタートラインにたてます。

👉【院試は過去問命】東大合格者はなぜ参考書より過去問を優先するのか

 

参考書からスタートすると、効率の悪い院試対策しかできません。

結果的に、「時間が足りず不合格」という結果になってしまうので、注意しましょう

 

過去問(問題)を入手する方法は、全部で7つあります。

👉大学院入試(院試)の過去問の入手方法7選

 

大学院入試(院試)の過去問(解答)は手に入る?

  • 「院試の過去問(解答)なんてあるんですか?」
  • 「どうやったら過去問の回答を入手できますか?」

大学院入試(院試)の過去問(解答)は、入手できます

 

簡単な方法もあれば、難しい方法もあります。

しかし、過去問の解答を入手するれば、一気に院試の合格が近づきます。

 

それでは早速、大学院入試(院試)の過去問(解答)の入手方法を8つ紹介していきます。

 

スポンサーリンク

大学院入試(院試)【過去問の解答】の入手方法8選

大学院入試(院試)【過去問の解答】の入手方法8選

 

大学院入試(院試)の過去問(解答)の入手方法は、大きく分けて8つあります。

大学院入試の過去問(解答)の入手方法8選
<作る>
① 自力で作る
② 友達と一緒に作る

<もらう>
③ 友達からもらう
④ 研究室訪問時に院生にもらう

<訊く>
⑤ Yahoo!知恵袋で訊く
⑥ 教えて!gooで訊く

<買う>
⑦ 過去問作成サービスで買う(40,000円~)
⑧ メルカリで買う(約500円~)

 

1つずつ見ていきます。

 

大学院入試の過去問(解答)の入手方法 ~作る~

大学院入試の過去問(解答)の入手方法(作る)を見ていきます。

<作る>
① 自力で作る
② 友達と一緒に作る

順番に見ていきます。

 

入手方法① 「自力で作る」

大学院入試の過去問(解答)の入手方法の1つ目は、「自力で作る」です。

時間はかかりますが、もっとも力がつく方法です。

 

おすすめの参考書は、理系科目は『マセマシリーズ』です。

数学、物理はほぼカバーしています。

 

さらに詳細のおすすめの参考書もまとめています。

>>数学の試験対策と合格者の参考書
>>単語・文法・長文読解別おすすめTOEIC参考書
>>TOEFL ITPスコアを伸ばす!おすすめ参考書8選

 

入手方法② 「友達と作る」

大学院入試の過去問(解答)の入手方法の2つ目は、「友達と作る」です。

 

自力で作るよりも時間がかかりません。

しかし、同じ専攻を志望している仲間がいなければできません。

 

周りに大学院を目指す仲間が少ないという方は、ぜひ院試サークルをチェックしてみてください。

👉東大院試サークルESCAPEの活動内容や入会方法

 

大学院入試の過去問(解答)の入手方法 ~もらう~

大学院入試の過去問(解答)の入手方法(もらう)を見ていきます。

<もらう>
③ 友達からもらう
④ 研究室訪問時に院生にもらう

順番に見ていきます。

 

入手方法③ 「友達からもらう」

大学院入試の過去問(解答)の入手方法の3つ目は、「友達からもらう」です。

 

友達が過去問の解答を持っていれば、過去問集めは終了です。

 

1人だと、自分で過去問(解答)をGetしなければいけません。

しかし、仲間が4人いれば、過去問(解答)をGetできる可能性は5倍になります。

 

情報共有できる仲間がいるかどうかは、合否に関わることもあります。

👉東大院試サークルESCAPEの活動内容や合格実績

 

入手方法④ 「研究室訪問時に院生にもらう」

大学院入試の過去問(解答)の入手方法の4つ目は、「研究室訪問時に院生にもらう」です。

 

大学院入試の過去問(解答)は、内部生で出回っているケースが多いです。
(そもそも存在しないケースもあります)

 

研究室訪問では、「過去問(解答)の有無」や「勉強法」など、院試に関する質問を院生にするのがおすすめです。

院試効率が上がること間違いなしです。

 

研究室訪問がまだの方は、大学3年生のうちに行くようにしましょう

>>【大学院の研究室訪問】時期はいつ?注意点やポイントも解説
>>研究室訪問で聞くべき質問と見るポイント18選【院試のプロが教える】

 

大学院入試の過去問(解答)の入手方法 ~訊く~

大学院入試の過去問(解答)の入手方法(訊く)を見ていきます。

<訊く>
⑤ Yahoo!知恵袋で訊く
⑥ 教えて!gooで訊く

順番に見ていきます。

 

入手方法⑤ 「Yahoo!知恵袋で訊く」

大学院入試の過去問(解答)の入手方法の5つ目は、「Yahoo!知恵袋で訊く」です。

 

便利でおすすめの方法です。

Yahoo!知恵袋で検索してみるとわかりますが、院試の問題を質問している人はかなり多いです。

そして、しっかりとした解答をもらっています。

 

どうしてもわからない問題があれば、ネットで訊くのもおすすめです。

 

入手方法⑥ 「教えて!gooで訊く」

大学院入試の過去問(解答)の入手方法の6つ目は、「教えて!gooで訊く」です。

 

ネットで訊く方法には、「Yahoo!知恵袋」だけでなく「教えて!goo」もあります。

Yahoo!知恵袋の方が規模が大きいですが、「教えて!goo」を利用してもOKです。

 

自分で質問しなくても、すでに同じ問題が質問されているケースもあります!

 

大学院入試の過去問(解答)の入手方法 ~買う~

大学院入試の過去問(解答)の入手方法(買う)を見ていきます。

<買う>
⑦ 過去問作成サービスで買う(40,000円~)
⑧ メルカリで買う(約500円~)

順番に見ていきます。

 

入手方法⑦ 「過去問作成サービスで買う(40,000円~)」

大学院入試の過去問(解答)の入手方法の7つ目は、「過去問作成サービスで買う(40,000円~)」です。

 

『LFLの家庭教師』のサービスで、院試の過去問作成をしてもらうことができます。

料金は以下のようになっています。

  • 着手金:30,000円(税別)
  • 大問1問あたり:10,000円~50,000円(税別)

 

結構いい値段がします。

 

ただ、院試勉強の時給は10万円超えです。

将来のことを考えると、お金をかける価値はあるかもしれません。

>>学歴別の平均年収【院試勉強の時給も計算】

 

次に紹介する「メルカリで買う」方法だと、100分の1~10分の1くらいの値段で買うことができます。

 

入手方法⑧ 「メルカリで買う(約500円~)」

大学院入試の過去問(解答)の入手方法の8つ目は、「メルカリで買う(約500円~)」です。

 

メルカリというサービスを知らない人は殆どいないでしょう。

なので、メルカリの説明は省略します。

 

「メルカリで院試の過去問をGetした」という例はたくさんあります。

ただ、自分の欲しい過去問があるかはわからないので、検索して探してみましょう。

>>メルカリで検索する

 

今だけ「メルカリの登録」「メルペイの登録」で、合わせて1,500円もらえるキャンペーンを実施しているそうです。

登録時に以下の招待コードを入力すると、1,500円もらえます。

いつ終了するかわからないキャンペーンなので、今すぐ登録してみてください。

\今だけ限定1,500円Get!/
>>メルカリ、メルペイ登録キャンペーン

招待コード:『 ZYBCPU 』

 

スポンサーリンク

大学院入試の過去問(解答)をGetするのが、院試対策の近道!

いかがでしたでしょうか。

 

大学院入試の過去問(解答)入手方法をおさらいします。

大学院入試過去問(解答)の入手方法8選
<作る>
① 自力で作る
② 友達と一緒に作る

<もらう>
③ 友達からもらう
④ 研究室訪問時に院生にもらう

<訊く>
⑤ Yhooo!知恵袋で訊く
⑥ 教えて!gooで訊く

<買う>
⑦ 過去問作成サービスで買う(40,000円~)
⑧ メルカリで買う(約500円~)

🔺過去問(解答)の入手方法詳細に戻る🔺

 

大学受験とは異なり、大学院入試の過去問(解答)を入手することは簡単ではありません。

しかし、過去問(解答)を入手できれば、院試対策の効率はかなり上がります

 

過去問(解答)を入手する方法は、全部で8つあります。

自分に合うと思った方法を試してみてください!

 

記事内に記載したリンクをまとめておきます。

 

\今だけ限定1,500円Get!/
>>メルカリ、メルペイ登録キャンペーン

招待コード:『 ZYBCPU 』
タイトルとURLをコピーしました