
- 「就活で周りが内定続出で、正直焦ります」
- 「就活が終わらなくて焦る…。なんとかなりませんか?」
本記事では、このような疑問や悩みを解決していきます!
就活で焦る時期はいつ?焦るのは当然?

- 「就活で周りがどんどん内定をGETしていく…」
- 「自分だけ取り残されそうで焦る…」
このように、就活に焦りを感じたことはないでしょうか?
周りはどんどん内定者が続出していく。
就活生がどんどん減っていく。
就活で周りが内定をもらい始めると、焦ってしまいますよね。
就活で焦る時期はいつ?
マイナビの「2020年卒大学生就職内定率調査」によると、内定の割合の推移は以下のようになっています。
内定率 | 無い内定率 | |
3月 | 12.7% | 87.3% |
4月 | 39.3% | 60.7% |
5月 | 61.8% | 38.2% |
6月 | 74.4% | 25.6% |
7月 | 80.0% | 20.0% |
8月 | 82.6% | 17.4% |
4月は、3人に1人が内定者。
5月は、2人に1人が内定者。
6月は、4人に3人が内定者。
半分を超える、4年生の5月頃から焦る人が増えてきます。
6月になると、4人のうち3人は内定者なので、この時期に内定がないとかなり焦るでしょう。
就活で周りが内定だらけでも焦る必要はない!
就活で周りが内定だらけになってくると、どうしても焦ってしまうと思います。
将来が不安になったり、毎日不安で落ち着かなかったりするでしょう。
しかし、就活で焦る必要はありません。
少ないですが、「内定がない」ことによるメリットも存在します。
本記事では、就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない11の理由を解説していきます。
それでは早速、見ていきましょう。
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない11の理由
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない理由は、全部で11こあります。
① 就活は競走じゃない
② 就活は内定集めごっこじゃない
③ 焦るとミスする
④ 焦っても内定はもらえない
⑤ 焦って就職先を決めると後悔する
⑥ 案外なんとかなる
⑦ 就活は「縁」が大切
⑧ 中にはライアーゲームしている人も
[むしろメリット]
⑨ 企業を見る目が養われる
⑩ 自分に合った会社を見つけられる
⑪ 就活の経験は社会人生活でプラスになる
1つずつ見ていきましょう。
理由①:就活は競走じゃない
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない理由の1つめは、「就活は競走じゃない」です。
全国何十万人という学生が、一斉に就活をスタートします。
駅や街の中でも、説明会や選考にっても、同じような服装、髪型をした就活生を見かけない日はないでしょう。
これではどうしても、周りの就活生と「競走」している気分になってしまいます。
しかし、早く内定を獲得した人がすごいわけではありません。
早く内定を獲得すればいいというわけでもありません。
就活は、競走のようにNo.1を目指すものではありません。
就活は、オンリー1を目指すものです。
オンリー1を目指すのですから、当然焦る必要もありません。
理由②:就活は内定集めごっこじゃない
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない理由の2つめは、「就活は内定集めごっこじゃない」です。
- 「オレは、内定2つもってる」
- 「私は、内定4つもっているよ」
就活が進むと、”内定数”で競う学生が出始めます。
とくに、高学歴の学生に多いです。
高学歴の学生で、内定をもらえない人は意外と多いです。焦る気持ちもわかります。
しかし、結局入社する会社は1つだけです。
内定をたくさんGETするよりも、自分に合うたった1社から内定をもらうことが大切です。
理由③:焦るとミスする
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない理由の3つめは、「焦るとミスする」です。
心に余裕のない状態では、高いパフォーマンスを発揮することは難しいです。
興味のない企業を受けたり、将来やりたいことがわからなくなったり。
自己PRがうまくいかなかったり、つい支離滅裂なことを口にしてしまったり。
焦って就活すると、このようなミスを繰り返してしまう可能性が高くなります。
理由④:焦っても内定はもらえない
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない理由の4つめは、「焦っても内定はもらえない」です。
就活で焦ると、選考でも不利になります。
焦ってる状態は、表情や姿勢、発言に表れます。
面接で頭が真っ白になってしまったり。
GW、GDで、他人を否定するような発言をしてしまったり。
発言は立派でも、自信のない表情や態度を表に出してしまったり。
面接官もプロなので、焦っていることは必ず見抜かれます。
焦っても、内定をもらえるわけではありません。
理由⑤:焦って就職先を決めると後悔する
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない理由の5つめは、「焦って就職先を決めると後悔する」です。
「とにかく内定をGETしないと」と興味のない企業を受けてしまう人も多いでしょう。
興味のない企業でも、ようやく内定をもらうことができると嬉しいものです。
そして、「内定をくれた嬉しさ」や「就活を早く辞めたい」という気持ちから、「自分はこの企業に興味がある」と思い込もうとしてしまいます。
就活は、これから始める社会人生活のスタートに過ぎません。
焦って適当に就職先を決めると、必ず後悔します。
理由⑥:案外なんとかなる
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない理由の6つめは、「案外なんとかなる」です。
日本にいくつの企業があるか知っていますか?
実は、日本だけでも400万以上の企業があります。
つまり、40社から内定がもらえなくても、あと10万倍の企業が残っているのです。
また、意外と知られていませんが、4年生の3月まで採用をしている企業はたくさんあります。
就活は、案外なんとかなります。
理由⑦:就活は「縁」が大切
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない理由の7つめは、「就活は「縁」が大切」です。
就活は、よくお見合いに例えられます。
内定がもらえなかったのは、その人の能力が問題ではなく、「縁」がなかったら。
就活が「縁」というのは、まさにその通りです。
今まで内定がもらえなかったのは「縁」がなかったからで、決して能力のせいではありません。
そして、これから先、あなたにも「縁」が待っているはずです。
今まで通り就活に全力で臨みながら、「縁」を待ちましょう。
全力で取り組むためにも、無い内定の原因を知り、しっかりと対策をしておきましょう。
理由⑧:中にはライアーゲームしている人も
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない理由の8つめは、「中にはライアーゲームしている人も」です。
- 「A社の選考3次面接まで進んだ」
- 「B社からほぼ内定もらっている」
就活中は、様々な就活情報が飛び回ります。
しかり、中にはウソをついている人も一定数います。
それは、周りを騙したいという気持ちからつくウソではありません。
「自分を就活の焦りから解放されたい」「なんとか安心したい」という防衛策です。
周りが内定だらけでも、本当のことかどうかすらわかりません。(ネットならなおさらです)
信用できない情報に惑わされず、目の前の就活に全力で挑みましょう。
理由⑨:企業を見る目が養われる
理由⑩:自分に合った会社を見つけられる
理由⑪:就活の経験は社会人生活でプラスになる
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない理由の9~11こめは、「企業を見る目が養われる」「自分に合った会社を見つけられる」「就活の経験は社会人生活でプラスになる」です。
理由⑨⑩⑪は、むしろ「内定がないことによるメリット」といえます。
理由⑨⑩⑪は、【就活が長引く3つのメリット】悪いことばかりじゃない!で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
就活は焦る必要なし。自分のペースで進めましょう!
いかがでしたでしょうか。
就活で周りが内定だらけでも焦る必要ない11の理由をおさらいします。
① 就活は競走じゃない
② 就活は内定集めごっこじゃない
③ 焦るとミスする
④ 焦っても内定はもらえない
⑤ 焦って就職先を決めると後悔する
⑥ 案外なんとかなる
⑦ 就活は「縁」が大切
⑧ 中にはライアーゲームしている人も
[むしろメリット]
⑨ 企業を見る目が養われる
⑩ 自分に合った会社を見つけられる
⑪ 就活の経験は社会人生活でプラスになる
周りからどんどん内定者が続出。
就活している友人がどんどん減っていく。
就活で周りが内定をもらい始めると、焦ってしまいますよね。
しかし、本記事で述べた11の理由のとおり、就活で焦る必要はありません。
焦らず、自分のペースで就活を成功させてください!
記事内で紹介したリンクやおすすめリンクをまとめます。
就活MENU