
- 「就活に強い人の特徴を知りたいです」
- 「就活で無双する人に共通点はありますか?」
- 「就活に強い人、無双する人になりたいです」
本記事では、このような疑問や悩みを解決していきます!
就活で複数内定を獲得する猛者には共通点がある

- 「就活で無双してみたいです」
- 「就活に強い人になりたいです」
あなたも、就活中このように感じたことはないでしょうか?
内定がなくて苦しんでいる人はたくさんいます。
一方で、複数内定をもらい就活無双している人もいます。
できるなら、就活無双できるようになりたいですよね。
Fランから東大院生まで幅広い就活相談で見えてきたもの
私は、メンバー700名以上の院試サークルを運営しています。
昨年度は、東大大学院に20名以上が合格している大所帯の団体です。
メンバーのほとんどが大学生や大学院生なので、100以上もの就活の相談にのってきました。
それこそ、Fラン大学の学生から、東大・京大院生まで様々です。
また、私自身、大学生と大学院生のときに2度就活を経験しています。
東大院生でも、4年生の6月まで内定が0の人。
Fラン大学でも、3,4つと内定を獲得する人。
いろいろな就活生をみてきたので、就活で無双できる人の共通点がはっきりと見えてきました。
誰でも就活で無双できる!
結論から言います。
誰でも就活で無双することは可能です。
就活に強い人、無双する人の特徴を8つ紹介していきます。
中には、「それをいったら身も蓋もない…」というものから、「今すぐ真似できる」ものまであります。
いくつかの特徴を真似するだけでも、十分就活で無双することができます。
それでは早速、就活に強い人、無双する人の特徴を見てみましょう。
就活に強い人、無双する人の8つの特徴
就活に強い人、無双する人には8つの特徴がありあます。
① 高学歴
② インターンシップ経験がある
③ 自分に自信をもっている
④ 就活の軸がしっかりしている
⑤ 落ちたときの切り替えが早い
⑥ 見た目に気をつかっている
⑦ 就活アンテナの感度が高い
⑧ 早期内定をもらっている
1つずつ見ていきます。
特徴①:高学歴
就活に強い人、無双する人の特徴の1つめは、「高学歴」です。

- 「それを言ったら身も蓋もないよ…」
このように思うかも知れませんが、事実、高学歴の学生は就活で強いです。
キレイゴトではなく、これくらいぶっちゃけた就活の実情を語っていきます。
友人が参加した、倍率~50倍ほどの投資銀行インターンでは以下のような学生が参加していたそうです。
- 東大:10人
- 京大:2人
- 東工大:4人
- 一橋大:2人
- 慶応:5人
- 早稲田:1人
学歴が重視されているのは言うまでもありません。
ただし、高学歴でも内定0でニートになる人もいます。(高学歴ニートが話題ですね)
一方で、Fラン大学でも一流企業から内定をもらう人もいます。
学歴は大切ですが、絶対のファクターではないと知っておきましょう。
さらに言えば、学歴に応じた就活の戦い方をすることが大切です。
自分に合った就活戦略で、内定を獲得しましょう。
👉【Fラン大学でも就職できる】実態~成功の秘訣まで全て教えます
特徴②:インターンシップ経験がある
就活に強い人、無双する人の特徴の2つめは、「インターンシップ経験がある」です。
インターンシップのメリットは以下のようなものがあります。
・内定直結型のインターンもある
・就活意識の高い友達ができる
・就活の選考の予行練習になる
・採用面接でできる話が増える
・業界研究、企業研究になる
・就活意識が高まる
- 人に話せる実績をつくりたい
- 学生時代に力を入れたことが思い浮かばない
とくにこのような人は、積極的にインターンに参加するようにしましょう。
特徴③:自分に自信をもっている
就活に強い人、無双する人の特徴の3つめは、「自分に自信をもっている」です。

- 「自信があると就活で強いってよく聞きます」
- 「でも、内面のことなんてわかるんですか?」
自分に自信があると強いです。
自信は内面だけの問題ではなく、「表情」「所作」「声の大きさ」「声のトーン」「発言内容」などに影響がでるからです。
就活に関係なくても、自信のある人って魅力的で、なぜか求心力がありますよね。
一つずつ小さな実績を積み重ねていくことで、自信を手に入れることができます。
特徴④:就活の軸がしっかりしている
就活に強い人、無双する人の特徴の4つめは、「就活の軸がしっかりしている」です。
就活の軸がしっかりしていると、話しに一貫性がでます。
また、志望理由や志望度、熱意が採用担当者に伝わりやすく、選考にも通りやすいです。
就活の軸をしっかりするのは簡単で、自己分析を深めるだけでOKです。
自己分析のポイントは、自分一人で完結しないこと。
友人や家族に自分の長所や短所を聞いてみるのもいいですが、オススメは無料自己分析ツールを利用することです。
適性診断AnalyzeU+では、累計100万人以上の診断結果に基づき、「全部で25項目の偏差値」を出してくれます。
そして、自分一人では気づかない強みや自己PRポイントまで教えてくれます。
利用する前に適性診断AnalyzeU+の評判や、詳細が知りたい方は、こちらを参考にしてください。
👉適性診断AnalyzeU+の評判や項目を解説
特徴⑤:落ちたときの切り替えが早い
就活に強い人、無双する人の特徴の5つめは、「落ちたときの切り替えが早い」です。
いまの時代の就活は、「大量エントリー、大量落ち」が基本です。
1社から内定をもらうまでに、平均で10社以上から落とされるというデータもあります。
また、30社、40社と選考を受けて全部落ちてしまった人を何人か知っています。
就活で落とされると、「人格が否定されている」ような辛くて悲しい気持ちになります。
👉【就活が辛い、泣きたい】2度就活をした私が、伝えたい5つのこと
「相性が悪かっただけ」と割り切り、後悔ではなく反省をするようにしましょう。
特徴⑥:見た目に気をつかっている
就活に強い人、無双する人の特徴の6つめは、「見た目に気をつかっている」です。
メラビアンの法則というものをご存知でしょうか?
話し手が聞き手に与える影響について数値化したもの
・見た目:55%
・声の大きさ・トーン:38%
・話の内容:7%
なんと、話の内容が聞き手に与える影響はわずか7%。
一方、見た目が聞き手に与える影響は55%。話の内容の約8倍です。
面接における見た目の重要性が分かっていただけると思います。
また、「面接は出会って3秒で決まる」「第一印象が9割」なんて言われたりすることもありますよね。
就活に強い人、無双できる人は見た目に気をつかえる人です。
もっといえば、清潔感があり、明るくハキハキしている人。
話の内容だけをこだわっていた人は、「表情」「声の大きさ」「声のトーン」も意識してみてください。
それだけでもグッと選考に通過する可能性が高くなるはずです。
特徴⑦:就活アンテナの感度が高い
就活に強い人、無双する人の特徴の7つめは、「就活アンテナの感度が高い」です。
就活は「情報戦」でもあります。
- 業界・企業の情報
- 合同選考会の情報
- 就活イベントの日程
- GW・GDの内容
- 面接で聞かれる内容
このような情報をもっているかどうかで、「選考通過の確率」や「内定をもらう機会」が大きく変わります。
就活に強い人、無双する人はこの就活情報のアンテナ感度が高いです。
友人、OB・OG、教授、就活サイト、ツールなど利用できるものは全て利用して情報を集めましょう。
特徴⑧:早期内定をもらっている
就活に強い人、無双する人の特徴の8つめは、「早期内定をもらっている」です。
内定を持っている人は就活で強いです。
これは、周りの友人や就活生を見ているとなんとなく理解できるのではないでしょうか?

- 「初めて内定をもらい、自分は社会に必要とされていると実感できました」
- 「内定をもらったら自信がつき、どんどん選考に通るようになりました」
早期内定は、自信や心のゆとりに繋がります。
早期選考をしている就活情報を手に入れるなら、無料就活サイトを利用しましょう。
特に、大学生協がおすすめしているツールや、ラインで就活できるツールはおすすめです。
先程の「就活アンテナの感度」の話にもつながりますが、早期内定をもらうには情報を制することが一番の近道です。
今からでも就活で無双できる!
いかがでしたでしょうか。
就活に強い人、無双する人の8つの特徴をおさらいします。
① 高学歴
② インターンシップ経験がある
③ 自分に自信をもっている
④ 就活の軸がしっかりしている
⑤ 落ちたときの切り替えが早い
⑥ 見た目に気をつかっている
⑦ 就活アンテナの感度が高い
⑧ 早期内定をもらっている
大学生活は4年ですが、社会人生活は40年以上です。
就活は、今後の将来を大きく左右といっても過言ではありません。
できることなら、就活で強い人、無双する人になりたいですよね。
就活で強い人、無双する人の特徴を理解すれば、誰でも就活で無双できます。
今からだって、可能です。
全ての特徴を真似する必要はありません。
自分に合うと思ったものを1つか2つ真似して、ぜひ就活で無双してください!
記事内で紹介したリンクやおすすめリンクをまとめます。
就活MENU