
- 「就活がだるいです…」
- 「就活がだるいときの対策を知りたいです」
本記事では、このような疑問や悩みを解決していきます!
就活がだるい人はたくさんいる

- 「説明会や選考でスケジュールパンパンです…」
- 「正直、就活がだるいです…」
あなたも、就活がだるいと感じたことはないでしょうか?
そもそも着慣れていないスーツを着るのをだるいと感じたり。
あまりためにならない企業説明会に何度も参加したり。
就活がだるいと感じることは、誰でもありますよね。
就活がだるい人はたくさんいる
就活ほんまにだるい
— やみこく🤑 (@Yamicoku) February 20, 2020
マジはよ終わらせたい
マジはよ終わらせたい
友達から就活だるいってラインきたけど
— まろポテト (@maro7fenix) February 19, 2020
俺もだるい
俺もだるい
就活だるいンゴォ!
— YAMAHA750cc (@YAMAHA750cc) February 22, 2020
これはほんの一部です。
SNSで少し探すだけで、「就活だるい」と言っている人を山程みつけられます。
私も大学生のときと、大学院生のときで2度就活を経験しています。
私自身も就活がだるいと感じていましたし、周りの友人も「就活だるい」としょっちゅう口にしていました。
就活がだるい理由は人それぞれ
「就活がだるい」と感じている人も多いでしょう。
ただ、「就活がだるい」と一言でいっても、人によって理由は様々です。
それぞれ対処法が異なるため、就活がだるい11の理由と対処法を見ていきます。
さらに、面倒な就活プロセスを短縮する4つの方法も紹介します。
それでは早速、就活がだるいと感じる11の理由から見ていきましょう。
就活がだるいと感じる11の理由
就活がだるいと感じる11の理由をみてみましょう。
① スーツ
② 企業説明会
③ 業界研究・企業分析
④ 自己分析
⑤ OB・OG訪問
⑥ SPI・WEBテスト
⑦ 面接
⑧ 金銭面
⑨ やりたいことがない
⑩ 親
⑪ 友達
1つずつ見ていきます。
理由①:スーツ
就活がだるいと感じる1つ目の理由は、「スーツ」です。
社会人のユニフォームともいえるスーツですが、説明会や選考のたびに着るのはだるいですよね。
時期によっては、「寒すぎる」「暑すぎる」というマイナス要素もあります。
理由②:企業説明会
就活がだるいと感じる2つ目の理由は、「企業説明会」です。
私が一番だるいと感じたのが、企業説明会です。
スーツを着て時間をかけて移動。
そのくせ、説明される内容はネットで調べて事前に知っている情報ばかりでした。
ネットや本でのリサーチが得意な人は、説明会で得られるものはほとんどありません。
理由③:業界研究・企業分析
就活がだるいと感じる3つ目の理由は、「業界研究・企業分析」です。
業界研究や企業分析は、キリがないですよね。
何十社と受けている人は、そのぶん業界研究や企業分析が増えてしまいます。
理由④:自己分析
就活がだるいと感じる4つ目の理由は、「自己分析」です。
- 「自己分析って何をすればいいの?」
- 「深く自己分析する方法がわからない」
いくらやっても、成果が見えない自己分析がだるいと感じる人も多いですよね。
理由⑤:OB・OG訪問
就活がだるいと感じる5つ目の理由は、「OB・OG訪問」です。
1企業あたり2,3人にOB・OG訪問をしていると、それだけでスケジュールが圧迫されてしまうこともあります。
理由⑥:SPI・WEBテスト
就活がだるいと感じる6つ目の理由は、「SPI・WEBテスト」です。
SPIやWEBテスト対策をするのがだるいという人は多いですよね。
これから「もう見たくない!」というくらい何十回も受ける人もいるはずです。
理由⑦:面接
就活がだるいと感じる7つ目の理由は、「面接」です。
面接なれするまでは、大人と話をするもの緊張する人が多いですよね。
残念ながら、面接は避けては通れません。
だるいと思わないように工夫することが大切です。
理由⑧:金銭面
就活がだるいと感じる8つ目の理由は、「金銭面」です。
交通費、食費、クリーニング費、交際費、地方の人は宿泊費など。
毎日就活していると、交通費だけでもかなりの金額になります。
ただお金が消費されていくので、金銭的にだるいと感じる人も多いですよね。
理由⑨:やりたいことがない
就活がだるいと感じる9つ目の理由は、「やりたいことがない」です。
「やりたいことがない」「ただ、なんとなく就活している」
このように目的もなく就活していると、就活がだるいと感じてしまいます。
理由⑩:親
就活がだるいと感じる10こ目の理由は、「親」です。
- 「ベンチャーじゃなくて、大手企業に入りなさい」
- 「もう6月なのに、まだ内定もらってないの?」
就活生の中には、「親からのプレッシャーがだるい」という人もいますよね。
理由⑪:友達
就活がだるいと感じる11こ目の理由は、「友達」です。
- 「〇〇から余裕で内定もらった」
- 「周りの就活生が頭悪くて大変だった」
このように、「友達の自慢話や愚痴がだるい」という人もいますよね。
就活だるいを解消!就活プロセスを短縮する4つの方法
就活プロセスを短縮する4つの方法を紹介します。
① 内定直結インターン
② 内定直結イベント
③ オファー型就活
④ 合同選考会
1つずつ見ていきます。
方法①:内定直結インターン
就活だるいを解消する、就活プロセスを短縮する方法の1つめは、「内定直結インターン」です。
一般的なエントリー型の就活プロセスをおさらいします。
①「エントリー」
②「ES提出」
③「WEBテスト」
④「GW(グループワーク)、GD(グループディスカッション)」
⑤「面接(複数回)」
⑥「内定」
内定直結インターンに参加することで、面倒な選考プロセスをスキップすることができます。
また、インターンに参加することは以下のようなメリットがあります。
・内定直結型のインターンもある
・就活意識の高い友達ができる
・就活の選考の予行練習になる
・採用面接でできる話が増える
・業界研究、企業研究になる
・就活意識が高まる
今後の就活でも有利になることは間違いありません。
時間に余裕があれば積極的に参加してみてください。
就活に強い人の8つの特徴のうちの1つが、『インターン経験があること』です。
👉【就活に強い人、無双する人の特徴は?】8つの共通点を解説!
方法②:内定直結イベント
就活だるいを解消する、就活プロセスを短縮する方法の2つめは、「内定直結イベント」です。
有名な大手企業はあまりありません。
しかし、内定をもっているだけで自信がつき、心にも余裕ができます。
方法③:オファー型就活
就活だるいを解消する、就活プロセスを短縮する方法の3つめは、「オファー型就活」です。
就活には大きく分けて、オファー型とエントリー型があります。
①「プロフィール入力 or イベントでグループワーク」
②「オファー」
③「面接(複数回)」
④「内定」
見ての通り、大幅に選考をスキップすることも可能です。
方法④:合同選考会
就活だるいを解消する、就活プロセスを短縮する方法の4つめは、「合同選考会」です。
① 5~7社の採用担当者と、30~50名の学生が集まる
② イベント内で、学生はグループワークを行う
③ 採用担当者はワークの様子をチェックする
④ 気になった学生に選考免除パスを与える
優秀な学生は最大7社から選考免除パスをGETすることができます。
しかも、優秀な学生とのワークを経験できるので、今後の選考にも大きく役に立ちます。
👉digmee合同選考会の評判や服装は?3種類の選考会や流れも解説
就活がだるいときに、大幅に選考をスキップすることもできる!
いかがでしたでしょうか。
就活がだるいと感じる11の理由と、就活プロセスを短縮する4つの方法をおさらいします。
① スーツ
② 企業説明会
③ 業界研究・企業分析
④ 自己分析
⑤ OB・OG訪問
⑥ SPI・WEBテスト
⑦ 面接
⑧ 金銭面
⑨ やりたいことがない
⑩ 親
⑪ 友達
【就活プロセスを短縮する4つの方法】
① 内定直結インターン
② 内定直結イベント
③ オファー型就活
④ 合同選考会
スーツ、説明会、業界研究・企業分析、WEBテスト対策、面接…
就活がだるい部分を上げたらキリがないですよね。
私も「就活だるい…」と何度も思っていました。
しかし、「就活がだるい」は解消できます。
就活がだるい理由ごとにアプローチすることもできますし、だるい就活プロセスを大幅に短縮する方法もあります。
ぜひ本記事で紹介した内容を参考に、就活だるいを解消してください!
記事内で紹介したリンクやおすすめリンクをまとめます。
>>HOME画面に戻る
>>就活記事一覧へ進む