- 「理系院生の就職ってどのような流れで進んでいくの?」
- 「就活をはじめるタイミングがわからない」
- 「研究が忙しくて就活どころではない」
本記事では、上記のような疑問や悩みを解決していきます!
「理系院生は研究に忙しくて就職活動どころではない」この言葉は、理系院生の方なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
この言葉からも解るように、就活と研究を並行して行わなければならないのは、理系院生が皆持つ最も大きな課題です。
しかし、この課題さえクリアすれば、理系院生は比較的就職先も多く、就活は容易であると言えます。
そこで、当記事では理系院生の就職活動について徹底的に解説していきます。
理系院生の就職活動の流れや、就職活動においての注意点を知れるので、是非参考にしてくださいね。
理系院生の2つの就職方法
はじめに、就職の方法について解説していきます。
理系院生の就職方法には、大きく分けて「自由応募」と「推薦応募」の2つの方法があります。
自由応募は、1から全て自分で探さなければならない就職方法である為、一見すると推薦応募の方がメリットが多く感じます。
しかし、どちらの就職方法にもメリット・デメリットがあり、就活生にとってどちらの方法が良いとは一概に言えません。
この為、必ずそれぞれの就職方法の特徴を知っておきましょう。
就職方法1:自由応募
1つ目の就職方法は、自由応募で就職するという方法です。
自由応募は、いわゆる一般的な就職方法であり、自己分析や業界研究を行い、面接を受け内定を得ます。
内定までの過程で、研究会やOB訪問がある事も多い為、研究と並行して就職活動を続ける必要があります。
この為、就職活動を成功させるためには、スケジュール管理が非常に重要であり、研究が忙しくなる前の早い段階から就職活動を行う事は必須と言えるでしょう。
しかし、その一方で行きたい企業や、自分の専攻していなかった分野の求人にも自由に応募できるというメリットがあります。
この他にも、下記のメリット・デメリットが挙げられるので、就職方法を選ぶ前に目を通しておきましょう。
【自由応募のメリット】
- 好きな企業が選べる
- 複数の企業へのエントリーが可能
- 自分が専攻していない分野にも応募可能
【自由応募のデメリット】
- 自分で1からスケジュール調整をする必要がある
- 研究と並行して行うと非常にタイトなスケジュールになる
- 推薦と比較すると面接の回数が多い
就職方法2:推薦応募
2つ目の就職方法は、推薦応募で就職する方法です。
理系大学院生には「学校推薦」や「教授推薦」「後付け推薦」という、学校や研究室の教授の推薦で企業に応募する方法があります。
推薦応募の特徴として、選考が一部免除されるため、就活に時間をかける必要がないというメリットがあり、推薦を受けた就活生は最終面接からスタートなんていうことも少なくはありません。
しかし、その一方で大学や研究所に目標とする企業の推薦がない場合も多く、目的の企業の推薦が貰えない可能性も十分に考えられるでしょう。
更に、推薦応募だからといって、企業研究や自己分析が不要な訳ではありません。
100%内定を取れる保証はどこにもない為、推薦だからといって就活のスケジュール管理を怠らないようにしましょう。
【推薦応募のメリット】
- 選考が免除されることが多い
- 自由応募と比較すると、内定を貰える可能性が高い
【推薦応募のデメリット】
- 企業が自由に選択できない場合がある
- 推薦だからといって100%内定が出る訳ではない
推薦応募の場合、希望する企業ではなくても、内定が出たら必ず入社する必要があります。この点も踏まえて就職方法を選択しましょう。
理系院生の就職活動のスケジュールを把握しよう
続いて、理系院生の就職活動のスケジュールを把握しておきましょう。
就活スケジュールを時系列でまとめましたので、是非参考にしてください。
- 【修士1年目 6~7月】インターンシップや自己分析、企業研究の開始
- 【修士1年目 8~9月】インターンシップ・自己分析・企業研究、報告会への参加
- 【修士1年目 10~11月】インターンシップ・自己分析・企業研究、学会発表への参加
- 【修士1年目 11~12月】インターンシップ・自己分析・企業研究、研究・報告会への参加
- 【修士1年目 1~2月】インターンシップ・自己分析・企業研究、研究・報告会への参加
- 【修士1年目 2~3月】インターンシップ終了・会社説明会への参加・ES提出及び面接、研究・報告会への参加
- 【修士2年目 4~5月】会社説明会への参加・ES提出及び面接・研究・報告会への参加、内定(早い場合)
- 【修士2年目 5~6月】会社説明会への参加・ES提出及び面接・研究・報告会への参加、内定
- 【修士2年目 6~7月】会社説明会への参加・ES提出及び面接・研究・報告会への参加、内定
- 【修士2年目 7~8月】会社説明会への参加・ES提出及び面接・研究・報告会への参加、内定
- 【修士2年目 8~9月】自己分析や業界研究の見直し・ES提出及び面接、研究・報告会への参加
- 【修士2年目 9~10月】内定(遅くともここまでに)研究・報告会への参加、学会
上記のスケジュールからも解るように、理系院生の就活は文系と比較すると、とても早いタイミングでスタートします。
一般的な理系院生の場合、修士1年生の6月ごろから就活をスタートするべきでしょう!
更に、ほとんどの時期で就活と研究・発表を同時進行しなければならない為、スケジュール管理は非常に重要であると言えます。
スケジュール管理を効率化させるためには、就活エージェントの利用が効果的でしょう。
理系院生に特化した就活サービス「アカリク」がおすすめです。自己分析やエントリーシートの作成方法まで、担当のエージェントがアドバイスをしてくれます。
理系院生の就職活動中にありがちな失敗事例から、注意点を導き出そう
続いて、理系院生の就職活動中にありがちな失敗事例から注意点を探っていきましょう。
理系院生が就活中に失敗に陥った事例の代表例として、以下のようなものがあります。
- 自己分析が十分ではなかった
- 就活を開始したタイミングが遅かった
- 希望の業界を絞りすぎてしまった
- インターンシップを行わなかった
- 就活に本気で取り組まなかった
それぞれ詳しく見ていきましょう。
事例1.自己分析や企業研究が十分ではなかった
1点目の事例は、自己分析が十分ではなかったという理由での失敗です。
理系院生は、多忙であるという理由もありますが、その他にも推薦応募があるという強みから、文系就活生よりも、自己分析や企業研究が疎かになる傾向にあります。
「自分は推薦応募だから最終面接のみを受ければよい」このように考えていると、自己分析や企業研究の足りなさから、エントリーシートの作成や面接に影響を与え、内定の出るはずだった面接も棒に振ってしまうでしょう。
事例2.就活を開始したタイミングが遅かった
2点目の事例は、就活を開始したタイミングが遅すぎたという理由での失敗です。
上の項で、就活は修士1年目の6月に開始するのがベストと申し上げましたが、理系院生は殆ど毎日研究室で研究を行う必要があります。
この為、就活をしなければならないと理解はしていても、問題を先送りして就活のタイミングを逃してしまう理系院生は数多くいます。
修士2年になると、学会発表など更に多忙を極め、就活はより困難なものとなってしまうでしょう。
事例3.希望の業界を絞りすぎてしまった
3点目の事例は、希望の業界を絞りすぎてしまったという理由での失敗です。
理系院生は、専門分野に特化しているという特徴から、希望の業界を絞り過ぎてしまい、その結果就活に失敗してしまう方が多く見られます。
具体例を挙げると、以下のようなケースです。
- 「化学研究のみを行ってきたから、就職先は化学に特化した業界がいい」
- 「電力について研究してきたから、電力会社の研究所に就職したい」
勿論、専門性に特化することは悪いことではありませんが、ごく狭い分野を目標にすると、就活に失敗してしまった時のリスクが高くなるということを覚えておきましょう。
業界研究をすることにより、自身の能力を活かせる仕事が解ります。思わぬ業界でも専門性を発揮できる可能性があるので、視野を広く持ちましょう!
事例4.インターンシップを行わなかった
4つ目の事例は、インターンシップを行わなかったことからの失敗です。
上の項で解説した、自己分析や企業研究と同様に、理系院生は就活においての下準備が不十分であるケースがよく見られます。
インターンシップも良い例で、研究に専念し、インターンシップを疎かにしていると、思わぬところで足をすくわれます。
なぜなら、インターンシップへの参加は企業の採用担当者に良い印象を与えるだけのものではなく、参加者限定の早期会社説明会や早期選考という特典があるケースも考えられるのです。
インターンシップは、修士1年生の夏に実施されることが多いので、乗り遅れないようにしましょう。
事例5.就活に本気で取り組まなかった
最後にあげられる事例は、就活に本気で取り組まなかったという理由での失敗です。
これは、ここまでご紹介してきた事例の全てに言えることですが、理系院生は推薦応募という甘い誘惑がある為、文系就活生と比較すると、どうしても就活に本気になれないのかもしれません。
しかし、何度も申し上げていますが、推薦応募では希望の企業への推薦が貰えることはごく稀ですし、100%内定が確約されるものでもありません。
企業の採用担当者は、就活生の自己分析不足や企業研究不足をすぐに見抜きます。
後から後悔することのないよう、今のうちに就活を始めておきましょう!
理系院生が就職活動を成功させる4つのポイント
ここまで、理系院生の失敗事例をご紹介していきました。
失敗事例を参考にすると、理系院生の就職活動には、以下の4つのポイントが重要であるといえます。
- 就活活動は修士1年生の6月にスタートする
- スケジュールの管理を徹底する
- 就活エージェントを利用する
- スカウト型の求人サイトを利用する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ポイント1.就活活動は修士1年生の6月にスタートする
1点目のポイントは、就活をスタートする時期です。
ここまで再三申し上げていますが、スケジュールがタイトな理系院生は就職活動をスタートする時期が最も重要といっても過言ではありません。
インターンシップは修士1年生の夏から開始されるため、情報収集する期間も含めて、遅くとも修士1年生の6月には就職活動をスタートしましょう!
現在この記事を見ている方で、修士1年目の6月が過ぎているのであれば、今すぐに就職活動をスタートしましょう!
ポイント2.スケジュールの管理を徹底する
2点目のポイントは、スケジュールの管理の徹底です。
理系院生の多くは、院生生活の9割を研究室で過ごすことになると思います。
毎日研究する事に加え、その都度、論文作成や学会の準備があるので、就活をスタートしたタイミングで綿密なスケジュールをたてておく必要があるでしょう。
また、修士1年の後半から修士2年にかけては更に多忙を極める為、就活の準備はなるべく前倒しで行っておくのに越したことはありません。
ポイント3.就活エージェントを利用する
3点目のポイントは、就活エージェントを利用するという点です。
就活エージェントとは、その名の通り就活生のサポートを行ってくれるアドバイザーの事で、就活に関する様々な疑問や悩みを相談できます。
下記に、就活エージェントを依頼することにより、得られるメリットをまとめました。
- 就活生の能力にあった求人の紹介をしてくれる
- 面接対策やESの対策の相談にのってくれる
- スケジュール管理を行ってくれる
昨今では、就活生の多くが就活エージェントを利用しています。
自分でスケジュール管理をする自身がない方や、限られた時間で効率良く就活をしたい方におすすめですよ。
就活エージェントの利用を検討している方には、理系院生に特化した就活サイトである「アカリク就活エージェント」がおすすめです。
ポイント4.スカウト型の求人サイトを利用する
最後に挙げられるポイントは、スカウト型の求人サイトの利用も視野に入れてみるという点です。
スカウト型の求人サイトとは、就活生がエントリーする従来の求人サイトとは異なり、就活生のプロフィールを見た、企業の採用担当者が直接就活生をスカウトする、いわば「逆求人サイト」と言えるでしょう。
スカウト型の求人サイトを利用するメリットとしては、一度プロフィールさえ記入すると後はオファーを待つだけで良いという手軽さと、オファーから内定までの早さが挙げられます。
従来の求人サイトの場合、応募多数の際には、採用担当者の目にも止まらないという事が良くありますが、スカウト型の求人サイトでは、採用担当者から興味を持ってもらっているので、スタートラインが異なります。
スケジュールがタイトな理系院生だからこそ、このようなスカウト型の求人サイトを利用して、就職活動を効率化させましょう。
スカウト型の求人サイトなら「offer Box」がおすすめですよ!
【修士1年目の6月が鍵】早めの準備と効率化により、理系院生の就職を成功させよう
当記事では、理系院生の就職について詳しく解説していきました。
理系院生の就職活動は、スケジュールのタイトさを解決することが重要なポイントになってきます。
早期準備と就職活動の効率化により、余裕を持った就職活動を行いましょう。
当記事で解説したことを、おさらいします。
【理系院生の就職の方法】
- 自由応募
- 推薦応募
【理系院生の就活スケジュール】
- 【修士1年目 6~7月】インターンシップや自己分析、企業研究の開始
- 【修士1年目 8~9月】インターンシップ・自己分析・企業研究、報告会への参加
- 【修士1年目 10~11月】インターンシップ・自己分析・企業研究、学会発表への参加
- 【修士1年目 11~12月】インターンシップ・自己分析・企業研究、研究・報告会への参加
- 【修士1年目 1~2月】インターンシップ・自己分析・企業研究、研究・報告会への参加
- 【修士1年目 2~3月】インターンシップ終了・会社説明会への参加・ES提出及び面接、研究・報告会への参加
- 【修士2年目 4~5月】会社説明会への参加・ES提出及び面接・研究・報告会への参加、内定(早い場合)
- 【修士2年目 5~6月】会社説明会への参加・ES提出及び面接・研究・報告会への参加、内定
- 【修士2年目 6~7月】会社説明会への参加・ES提出及び面接・研究・報告会への参加、内定
- 【修士2年目 7~8月】会社説明会への参加・ES提出及び面接・研究・報告会への参加、内定
- 【修士2年目 8~9月】自己分析や業界研究の見直し・ES提出及び面接、研究・報告会への参加
- 【修士2年目 9~10月】内定(遅くともここまでに)研究・報告会への参加、学会
【理系院生の就活失敗事例】
- 自己分析が十分ではなかった
- 就活を開始したタイミングが遅かった
- 希望の業界を絞りすぎてしまった
- インターンシップを行わなかった
- 就活に本気で取り組まなかった
【就職活動を成功させる4つのポイント】
- 就活活動は修士1年生の6月にスタートする
- スケジュールの管理を徹底する
- 就活エージェントを利用する
- スカウト型の求人サイトを利用する
当記事でご紹介した失敗事例を参考に、早めの就職活動をスタートさせましょう!
就活MENU