ESCAPE超おすすめ"無料"就活サイト5選!院試情報を一覧でみる

就職留年のやり方4つを徹底解説【学費を減らす方法も】

就職留年のやり方4つを徹底解説【学費を減らす方法も】就活テクニック
※本サイトはAD、PRを含むことがあります
25卒,26卒のお祈りメールがうんざりなあなた 内定が”最短”でもらえる無料ツール!
  • 「就職留年のやり方がわかりません」
  • 「就職留年のおすすめのやり方を知りたいです」

本記事では、このような疑問や悩みを解決していきます!

 

この記事の内容
✓ 就職留年の4つのやり方

この記事を読んで得られること
✓ 就職留年の4つのやり方がわかる
✓ 自分にあった就職留年のやり方を選べる

記事の信頼性
✓ メンバー1,800名以上の東大院試(就活)サークルESCAPEを運営
✓ 数百人以上の大学生、大学院生の就活に携わっています
✓ 大学生、大学院生と2度の就活を経験。複数の難関企業から内定を獲得しました

 

スポンサーリンク

就職留年とは?

就職留年とは
・就職で思うような結果が得られなかった学生が、来年の就職を目指し学校に留まること。

 

  • 「内定が1つももらえなかったので、就職留年を考えています」
  • 「満足できる企業から内定をもらえなかったので、就職留年したいです」

このように考えている人も多いですよね。

 

就職留年には、余分に学費がかかるというデメリットがあります。

 

一方で、次の年も新卒と同じように就職活動できるという大きなメリットがあります

 

就職留年する学生はどれくらいいる?

日刊ゲンダイによると、以下のことがわかっています。

卒業学年で留年した人は、10万2810人。(およそ、6人に1人の割合)

 

2014年の調査なので少し古いですが、毎年就職率に大きな変化はありません。

現在も、およそ6人に1人が就職留年していると考えられます。

 

就職留年する学生は、全然めずらしいものではないということがわかります。

 

就職留年するのはなぜ?

多くの人が就職留年を選択する理由は、「新卒就活できる」からです。

日本の就職は「新卒至上主義」とも呼ばれ、既卒をほとんど取らない企業も多くあります

 

そのため、「とりあえず留年して新卒の利点をキープしよう」と考える学生がたくさんいます。

 

就職留年のやり方は?

  • 「就職留年したいんだけど、どうやったら留年できるの?」
  • 「就職留年のやり方はどんなのがあるの?」

いざ就職留年をしたいと思っても、やり方がわからない人も多いでしょう。

 

就職留年には、いくつかのやり方があります。

 

中には”授業料の一部を免除”できるやり方もあります。

 

それでは早速、就職留年のやり方を見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

就職留年の4つのやり方

就職留年の4つのやり方

 

就職留年には、4つのやり方があります。

就職留年の4つのやり方
① 休学する
② 単位数を調整する
③ 必修科目を落とす
④ 卒業延期制度を利用する

1つずつ見ていきます。

 

就職留年のやり方①:休学する

就職留年のやり方の1つ目は、「休学する」です。

 

就職留年を決意した時点で、休学手続きをすれば、卒業せずに留年することができます。

ただし、留年の主な理由は以下の3つです。

  • 海外留学
  • 経済的理由
  • 病気、怪我

就職留年したいからという理由では休学できないことあるので、注意しましょう。

 

休学中にかかる費用は?
・国公立:無料
・私立:5~10万が多い

国公立大学は、休学中の学費は無料です。
私立は、休学中の学費は5~10万円が多いですが、中には20~30万円以上かかる大学、学部もあります。

 

就職留年のやり方②:単位数を調整する

就職留年のやり方の2つ目は、「単位数を調整する」です。

 

各大学では、卒業までに取得しなければいけない単位数が決まっています。

単位数を調整する(2単位か4単位を残す)ことで、就職留年することができます。

 

  • 「すでに必要な単位数以上の単位を取得しています」

このような方は、単位数の調整は使えません。

 

就職留年のやり方は他にもあるので、別の手段を利用して下さい。

 

単位数の調整でかかる費用は?
授業料の満額かかります。

早稲田大学の場合は、卒業に必要な単位数により、学費の割引があります。
・必要単位が4単位以下:学費が半額免除
・5単位~20単位:学費が30%免除
 

就職留年のやり方③:必修科目を落とす

就職留年のやり方の3つ目は、「必修科目を落とす」です。

 

必要な単位数を満たしている場合も、必修科目を落とすことで就職留年ができます。

文系の場合は卒業論文、理系の場合は卒業研究をわざと落とすことで就職留年できます。

 

ゼミや研究室によっては、教授に理由を話した上で単位を出さないでもらうことできるそうです。

 

必修科目を落とすことでかかる費用は?
授業料の満額かかります。

早稲田大学の場合は、卒業に必要な単位数により、学費の割引があります。
・必要単位が4単位以下:学費が半額免除
・5単位~20単位:学費が30%免除

 

就職留年のやり方④:卒業延期制度を利用する

就職留年のやり方の4つ目は、「卒業延期制度を利用する」です。

 

卒業延期制度とは卒業要件を満たしたうえで”在学期間を延長できる制度です。

希望留年制度ともいいます。

 

もともとは内定取り消しされた学生ヘの救済措置として始まった制度のようですが、就職活動がうまくいかなかった学生も利用できます。

 

ただし、すべての大学に卒業延期制度があるわけではありません。

自分の大学に制度があるのか、制度を受ける条件はなにかを事前に確認しておきましょう。

 

卒業延期制度にかかる費用は?
卒業延期制度は、授業料が半額免除されるケースもあります。
制度がある大学は限られますが、授業料を節約することができるのでおすすめです。

例)
法政大学:10万円
明治大学:授業料の1割

他、青山学院大学にも卒業延期制度があります。

 

スポンサーリンク

就職留年は、やり方によって学費が一部免除される

いかがでしたでしょうか。

 

就職留年の4つのやり方をおさらいします。

就職留年の4つのやり方
① 休学する
② 単位数を調整する
③ 必修科目を落とす
④ 卒業延期制度を利用する

🔺就職留年の4つのやり方に戻る🔺

 

就職留年をしたからといって、必ず就職がうまくいくわけでは有りません。

就職留年や就職浪人を成功させる方法は、NNT(無い内定)で卒業?12の選択肢と3つの攻略法でまとめています。

合わせてご覧ください。

 

就職留年は繰り返せば繰り返すほど就活で不利になっていきます。

早めに就活対策を始めて、必ず1度の就職留年で就活を成功させましょう

 

記事内で紹介したリンクやおすすめリンクをまとめます。

 

また、就活の有益な情報は下記にまとめています。ぜひご活用ください。
25,26卒のいい加減内定が欲しいあなた ESCAPEの一番おすすめ!

【25,26卒の多くの人が利用しています!】
エントリー就活
だけだと、
”内定の機会”50%も逃しています!

逆求人就活サイトはおすすめ3つだけ利用すればOK!
【おすすめ逆求人就活サイト3選】
・ OfferBox(オファーボックス)
・ dodaキャンパス
・ キミスカ

※プロフィールはコピーできるので、3つ全て利用するのがおすすめです
くろまあくと
くろまあくと
”24,25卒”にもおすすめ!
”今”登録すれば、”今日から”オファーが届きます!
【早期内定者獲得者続出!】使わないと損する逆求人就活サイト3選
第1位 「就活生の3人に1人が利用!大学生協もおすすめ」

【就活生の3人に1人が利用!大学生協オススメの新時代の就活サイト】

✓ 大学生協がオススメ
✓ 大手企業からオファーがもらえる
✓ 日産自動車、JCBなど19,000社以上が利用
✓ 経済産業省、資生堂、マイクロソフトが利用

第2位 「”8,500社”以上の企業が利用!」

【教育業界最大手のベネッセが運営】

✓ 就活生の5人に1人が利用
✓ 教育最大手のベネッセが運営
✓ 8,500社以上の企業が利用している
✓ プロフィールを入力してスカウトがもらえる

第3位 「内定にもっとも近い就活をするなら」

【内定にもっとも近い就活!プラチナスカウトが魅力】

✓ 企業からスカウトがもらえる
✓ 最も内定に近い就活ができる
✓ 超優良レベルの適性診断が無料
✓ いきなり役員面接のスカウトあり

就活テクニック
\記事タイトルとURLをコピーできます!/
必読記事
東大院試サークル ESCAPE Log
タイトルとURLをコピーしました