- 「新卒ですが、仕事辞めたいです」
- 「新卒です。仕事が嫌すぎて、うつかもしれません」
- 「うつ病にならないための予防策が知りたいです」
本記事では、このような悩みを解決していきます!
「新卒で仕事辞めたい」これってうつ病?
- 「新卒ですが、仕事に行くのが嫌です…」
- 「新卒ですが、仕事内容も人間関係も辛いです」
- 「毎日仕事辞めたいと思っています。これってうつ病ですか?」
あなたは、このような「仕事辞めたい」という感情を抱えていないでしょうか?
大学卒業と同時にいきなり環境が変わり、一人で社会に放り出されます。
生活習慣や周囲の人間関係も一変し、新卒の社会人は一番大変な時期ですよね。
いくら企業研究をしていても、実際に働いてみないと職場環境なんてわかりようがありません。
「新卒で仕事辞めたい」人はおおい!
新卒で半年経ちました。
仕事もわからないことだらけで、毎日上司にため息をつかれます。
精神的にかなりきついです。仕事辞めたいです…。
新卒ですが、仕事辞めたいです。
ノルマがきつく、毎日サービス残業しています。
夜も仕事の夢で目が覚めてしまい、ずっと寝不足が続いています…。
2019年5月に公開されたアックスコンサルティングの調査では、以下のことがわかっています。
右も左もよく分からい。毎日上司に気を遣う。
満員電車もサービス残業も苦痛でしかたないですよね。
もちろん、身体的、精神的なストレスを溜め続けるのはよくありません。
いつか限界を超えてしまう可能性もあります。
うつ病になる前に、症状やセルフチェックの方法、予防策を知っておきましょう。
「新卒で仕事辞めたい」うつ病のセルフチェック!
・精神的、身体的ストレスなどが原因で脳の機能障害が起きている状態
【主な症状】
・憂鬱な気分が1日中続く
・不眠
・食欲不振
・動機、息切れ など
厚生労働省のうつ対策推進方策マニュアルには、以下のセルフチェック方法が記載されています。
- 悲しい、憂うつな気分、沈んだ気分
- 何事にも興味がわかず、楽しくない
- 疲れやすく、元気がない(だるい)
- 気力、意欲、集中力の低下を自覚する(おっくう、何もする気がしない)
- 寝つきが悪くて、朝早く目がさめる
- 食欲がなくなる
- 人に会いたくなくなる
- 夕方より朝方の方が気分、体調が悪い
- 心配事が頭から離れず、考えが堂々めぐりする
- 失敗や悲しみ、失望から立ち直れない
- 自分を責め、自分は価値がないと感じる など
これら症状が当てはまる人は、うつ病の可能性があります。
「新卒で仕事辞めたい」のうつ症状は予防できる!
「新卒で仕事辞めたい」は、うつの症状が出てくる前に予防することができます。
うつ病の原因は、セロトニン不足であると言われています。
・睡眠や精神安定に深く関わる神経伝達物質
・別名「幸せホルモン」と呼ばれる
セロトニンが不足すると、不安感や睡眠障害になるリスクが高くなることがわかっています。
一方、セロトニンが多く分泌されると、精神が安定し、ストレスが軽減されます(メンタル強化)。
また、日中セロトニンをたくさん分泌することで、睡眠の質を上げる効果も期待できます。
それでは早速、セロトニンの分泌を高め、うつ病を予防する3つの方法を見ていきましょう。
「仕事辞めたい新卒に」うつ病の3つの予防策
新卒で社会に出るのは、ものすごく大変でストレスも溜まりますよね。
「仕事辞めたい」という思いを我慢し、ストレスを抱え続けるとうつ病になる危険もあります。
うつ病の予防策となる、セロトニンの分泌を高めるには3つの方法があります。
① 食事からトリプトファンを摂取する
② 日光をたくさん浴びる
③ リズミカルな運動をする
1つずつ見ていきます。
うつ病予防①「食事からトリプトファンを摂取する」
仕事辞めたい新卒におすすめのうつ病予防策の1つ目は、「食事からトリプトファンを摂取する」です。
セロトニンは、アミノ酸の一種である『トリプトファン』から作られます。
また、炭水化物やビタミンB6を含む食材と一緒に食べることで、セロトニンの合成効率がアップします。
イェール大学の研究では、以下の2つのことが明らかにされています。
- 血中のトリプトファン濃度が減少すると、うつ症状の傾向が強くなる
- トリプトファンを投与すると、うつ症状が改善される
しかし、トリプトファンは体内で生成することができません。
そのため、食事から摂取する必要があります。
・豆腐
・卵
・チーズ
・牛乳
・バナナ
・レバー
・にんにく
・マグロ
・カツオ
・さつまいも
特にバナナは、トリプトファン、ビタミンB6、炭水化物を含んでいるのでおすすめです。
うつ病予防②「日光をたくさん浴びる」
仕事辞めたい新卒におすすめのうつ病予防策の2つ目は、「日光をたくさん浴びる」です。
うつ病の症状を改善するセロトニンを分泌するには、日光を浴びることが効果的です。
朝寝ぼけているとき、カーテンを開けて窓の外をみると、だんだん頭が覚醒していきますよね。
これは、太陽の光を浴びることにより、メラトニン(睡眠に関するホルモン)の分泌がストップされ、セロトニンの分泌が促されるからです。
- 夜、カーテンを開けて寝る
- 朝は窓から1メートル以内で5~10分過ごす
これらを意識するだけで、日中のセロトニンの分泌量を増やすことができます。
また、睡眠の質に関わっているメラトニンは、セロトニンを原料として作られる脳内物質です。
日中のセロトニン分泌を活発にすることで、スムーズに睡眠に入ることができるようになります。
うつ病予防③「リズミカルな運動をする」
仕事辞めたい新卒におすすめのうつ病予防策の3つ目は、「リズミカルな運動をする」です。
規則正しいリズムを繰り返す運動により、セロトニンの分泌が高まることがわかっています。
- 「あんまり運動は得意ではないです…」
- 「運動するのは、ちょっとハードルが高いかも…」
このような人も安心してください。
リズミカルな運動と言っても、以下のような本当に軽い運動でOKです。
・ウォーキング
・スクワット
・軽い体操
・ガムを噛む
・歯磨きをする
「ガムを噛む」「歯磨きをする」という一見運動とは思えない行為でもセロトニンの分泌を高めるのは面白いですね。
東邦大学名誉教授である有田秀穂さんらが行った実験で、以下のことがわかっています。
- 20分間ガムを噛むことにより、被験者のセロトニンの分泌が上昇した
- また、緊張・不安および抑うつといったネガティブな気分尺度が改善された
私は、日常生活の中で以下の3つの運動を取り入れるようにしています。
- 朝10~15分のウォーキング(駅までちょっと遠回りする)
- 朝、窓際でスクワットをする
- 朝、窓際でストレッチをする
「日光をたくさん浴びる」と「リズミカルな運動をする」の相乗効果で、セロトニンの分泌が期待できます。
どれも簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください!
「新卒で仕事辞めたい」の根本原因を解決する方法
うつ病を予防する方法として、セロトニンの分泌を高める3つの方法を紹介しました。
しかし、「新卒で仕事辞めたい」の根本原因を解決することはできません。
「新卒で仕事辞めたい」の根本原因を解決する方法を、いくつか紹介していきます。
<新卒で仕事が合わないを解決する>
👉【新卒で仕事が合わない】6つの理由と今すぐできる対処法!
<仕事のストレスを解消する>
👉【仕事が限界】ストレスをぶっ飛ばす5つの方法【今すぐできる】
<人間関係を解決する>
👉仕事や会社に行きたくない?人間関係は【15コ捨てれば】解決する
<仕事が憂鬱を解決する>
👉【仕事が憂鬱な新人に】4タイプ別の解決方法【あなたはどのタイプ?】
うつ病を予防する方法と合わせて、ぜひ「新卒で仕事辞めたい」の根本原因も解決してください!
【仕事辞めたい新卒に】うつ病は予防が大切!
いかがでしたでしょうか。
うつ病を予防する3つの方法をおさらいします。
① 食事からトリプトファンを摂取する
② 日光をたくさん浴びる
③ リズミカルな運動をする
新卒は、上司に気を遣ったり、慣れないことをしたりでとても大変ですよね。
仕事を辞めたくなる機会も1度や2度では無いと思います。
しかし、ストレスを抱え込むとうつ病の危険もあります。
うつ病になる前に、うつ病の症状やセルフチェックの方法を知っておきましょう。
また、日本には400万以上もの会社があります。
「仕事を辞めたい」という気持ちが強くなる一方であれば、辞めてしまうのも一つの手段です。
400万のうちのたったの1社にしがみつく必要なんてありません。
あなたの健康を第一に考え、行動してみてください!
記事内に載せたリンクやおすすめリンクをまとめます。
<新卒で仕事が合わないを解決する>
👉【新卒で仕事が合わない】6つの理由と今すぐできる対処法!
<仕事のストレスを解消する>
👉【仕事が限界】ストレスをぶっ飛ばす5つの方法【今すぐできる】
<人間関係を解決する>
👉仕事や会社に行きたくない?人間関係は【15コ捨てれば】解決する
<仕事が憂鬱を解決する>
👉【仕事が憂鬱な新人に】4タイプ別の解決方法【あなたはどのタイプ?】
>>HOME画面に戻る
>>既卒就活・転職記事一覧へ進む