- 「逆質問って聞いたほうがいいですか?」
- 「一次面接でおすすめの逆質問はありますか?」
本記事では、このような疑問や悩みを解決していきます!
逆質問を知る(目的、数)
・就活生が面接官に質問をすること
例)面接の最後に「なにか言いたいことはありますか?」「なにか質問はありますか?」と聞かれる場合など
- 「それなら、この前面接で聞かれました!とくになかったのでありませんって答えましたよ」
逆質問で、なにも質問をしないのはNGです。
「御社に興味はないので、早く終わらせてください」という意味に取られてしまうこともあります。
企業側は、しっかりと意図があって逆質問の機会を設けています。
逆質問を攻略するため、まずは逆質問の目的、質問数を見ていきましょう。
① 逆質問の5つの目的
② 逆質問の理想の数
1つずつ見ていきます。
知る①:逆質問の5つの目的
逆質問を攻略する1つめの知識は、「逆質問の5つの目的」です。
1. 面接の時間を調整するため
2. 企業への志望度を測るため
3. 企業への志望度を上げるため
4. 入社後のミスマッチを減らすため
5. コミュニケーション能力を確かめるため
この目的を見ていただければわかるように、逆質問も選考の結果を大きく左右します。
面接官が聞きたいことを質問し終わったあとに、時間調整が目的で逆質問の機会が与えられることがあります。
ただし、この場合でも逆質問次第で評価を変えることができるので、気を抜かないようにしましょう。
「何も質問はありません」=「うちの会社には興味がないのかな」と取られてしまうことがあります。
直前に考えなくていいように、事前に質問内容を準備しておきましょう。
【3. 企業への志望度を上げるため】
逆質問は、就活生の疑問を解消するとともに、企業のアピールをする場でもあります。
【4. 入社後のミスマッチを減らすため】
入社後にこの会社は違うとなると、就活生にとっても企業にとってもデメリットでしかありません。
説明会などで聞けない深い話をきけるいい機会なので、逆質問の機会をしっかりと活かしましょう。
【5. コミュニケーション能力を確かめるため】
面接は、基本的に就活生は聞かれたことだけに答えます。ただし、逆質問ではそうはいきません。
事前に用意していない、臨機応変のコミュニケーションがとれるかを見られています。
高評価を与える立ち回りをするためには、まずは逆質問の目的を理解することが大切です。
- 「就活では、相手の立場にたって『何を見られているんだろう』と考えられる人は評価されやすいです」
知る②:逆質問の理想の数
逆質問を攻略する2つめの知識は、「逆質問の理想の数」です。
一次面接の逆質問は3つが理想
※ただし、残り時間を考えて臨機応変に対応しましょう
逆質問の数は、多すぎても少なすぎても面接官の印象を悪くしてしまう可能性があります。
- 逆質問が少ない:「うちの会社には興味がないのかな…」
- 逆質問が多い:「質問多くて疲れるな…」
そのため、一次面接での逆質問の理想は3つです。
ただし、3つというのはあくまで目安です。
例えば、複数面接で3つも4つも質問すると、周りの就活生が質問できなくなってしまうかもしれません。
いちばん大切なのは、その場の環境に応じて、臨機応変に対応することです。
- 「面接中に話がはずみ、7,8こ逆質問したこともあります(通過しました)」
- 「面接はあくまでコミュニケーションの場なので、臨機応変に対応しましょう」
- 「逆質問の目的や数はわかりました!」
- 「逆質問NG7パターンも教えてください!」
それでは早速、一次面接の逆質問NG7パターンを具体例つきで見ていきます。
一次面接の逆質問NG7パターン【具体例あり】
一次面接の逆質問のNG7パターンを紹介します。
① 逆質問をしない
② 一度聞いた質問をする
③ ネガティブな質問をする
④ 面接官が答えにくい質問をする
⑤ 調べたらわかることを質問をする
⑥ クローズドクエッションで質問をする
⑦ 福利厚生・給料に関することを質問をする
どれも基本的なことですが、面接で緊張しているとつい質問してしまうこともあります。
それぞれの注意点を、具体的な逆質問の例もあわせて見ていきます。
NGパターン①:逆質問をしない
一次面接の逆質問NGパターンの1つめは、「逆質問をしない」です。
✓「とくに質問はありません」
逆質問をしないと、「御社には興味ないので早く終わらせてください」という意味に捉えられてしまうことがあります。
せっかく逆質問の機会を頂いたのですから、自己PRや疑問解消のために活用しましょう。
NGパターン②:一度聞いた質問をする
一次面接の逆質問NGパターンの2つめは、「一度聞いた質問をする」です。
✓「(面接中に一度出てきたのに)入社前と入社後でギャップはありましたか」
一度聞いた話を逆質問でしてしまうと、話を聞けない人と評価されてしまいます。
何も考えず用意した逆質問をするのではなく、臨機応変に質問を変えましょう。
逆質問を5,6こ準備しておくと安心です。
NGパターン③:ネガティブな質問をする
一次面接の逆質問NGパターンの3つめは、「ネガティブな質問をする」です。
✓「御社のウィークポイントはどこだと思いますか」
✓「仕事をしていて、嫌だと感じる点はどこですか」
仕事のネガティブなポイントが聞きたくなることもありますよね。
しかし、面接でネガティブなことを聞いてしまうのはおすすめしません。
例えば、「嫌だと感じる点はどこ?」と聞かれると、気分まで嫌な気持ちになってしまいますよね。
ネガティブな質問をすると、あなたの印象までネガティブになってしまいます。
明るい雰囲気にする逆質問を心がけましょう。
NGパターン④:面接官が答えにくい質問をする
一次面接の逆質問NGパターンの4つめは、「面接官が答えにくい質問をする」です。
✓「今後の経営戦略を教えてください」
一次面接では、面接官が若手社員であることが多いです。
今後の経営戦略なんて、若手社員にする質問ではありませんよね。
相手を不快な気持ちにさせてしまう恐れもあるので、聞かれて困るような質問は避けましょう。
- 「逆質問は、相手の年齢、立場によって使い分けるのがおすすめです」
NGパターン⑤:調べたらわかることを質問をする
一次面接の逆質問NGパターンの5つめは、「調べたらわかることを質問をする」です。
✓「御社の経営理念はなんですか」
✓「御社の主力商品はなんですか」
調べたらわかることを質問するのは、「御社には興味ないので、全く調べてきていません」と言っているようなものです。
しっかりと事前に企業分析をし、逆質問の内容を考えておきましょう。
NGパターン⑥:クローズドクエッションで質問をする
一次面接の逆質問NGパターンの6つめは、「クローズドクエッションで質問をする」です。
✓「御社での仕事はやりがいがありますか」
クローズドクエッションとは、「Yes/No」で答えられる質問形式のことです。
- 「御社での仕事はやりがいがありますか」
- 「はい。ありますよ」
- 「…………」
- 「…………」
気まずいですね。笑
クローズドクエッションだと話を広げられません。
面接官によっては話を広げてくれるかもしれませんが、面接官に気を遣わている時点でコミュニケーションが取れない人と判断される可能性があります。
「Yes/No」では答えられない、オープンクエッションで質問するのがおすすめです。
NGパターン⑦:福利厚生・給料に関することを質問をする
一次面接の逆質問NGパターンの7つめは、「福利厚生・給料に関することを質問をする」です。
✓「残業代は出ますか」
✓「有給休暇は取れますか」
福利厚生や給料のことばかり質問をすると、お金だけが目当てで『志望動機が弱い』『志望度が低い』と判断されてしまいます。
- 「正直、福利厚生や給料が一番気になります!!」
私もそうでしたが、このような就活生はかなり多いですよね。
HPに載っていない福利厚生や給料が知りたい場合は、内定をもらったあとでこっそり社員さんに聞いてみましょう。
- 「おすすめ逆質問を見る前に、逆質問を1ランクUPさせるテクニックを7つ見ていきます!」
逆質問を1ランクUPさせるテクニック7選
逆質問を1ランクUPさせるテクニックを7つ紹介します。
① 面接官の名前を呼ぶ
② サッとメモを取り出す
③ 適切なリアクションをとる
④ 話を促して、気分をよくさせる(★)
⑤ 個人に焦点を当て、印象づける
⑥ 自分の仮説や意見をさらっとプラスする
⑦ なぜその質問をするのか軽く理由添える
1つずつ見ていきます。
- 「アメリカの面接試験の様子をビデオでとった実験では、自己PRよりも面接官を褒める言動が多く見られたそうです」
- 「自己PRだけに夢中になるのではなく、面接官を喜ばせて、好印象を与える術を身に着けましょう」
テクニック①:面接官の名前を呼ぶ
逆質問を1ランクUPさせるテクニックの1つめは、「面接官の名前を呼ぶ」です。
名前とは、その人の『存在』そのものなのだ
『人の心はひと言で操れる/内藤誼人』より抜粋
- 「おはよう」
- 「〇〇さん。おはよう!」
ただ挨拶されるよりも、自分の名前を呼んでもらえる方が、嬉しい気持ちになりませんか?
自分の名前を呼ばれることは、人にとって報酬そのもの。たかだか名前とあなどってはいけません。
逆質問のときに面接官の名前を呼ぶことで、相手の存在を認め、尊重していることが相手に伝わり、好意を得ることができます。
たった一言で、あなたの印象を大きく変えることができるテクニックです。
テクニック②:サッとメモを取り出す
逆質問を1ランクUPさせるテクニックの2つめは、「サッとメモを取り出す」です。
少し想像してみてください。
あなたが話しているときに、相手がどのような態度だと嬉しくなりますか?
- 黙ったまま聞いている
- うなづきながら聞いている
- メモを取りながら聞いている
3番が嬉しいという人が多いですよね。
メモを取りながら話を聞いてもらえると、真剣に聞いてくれていることが伝わってきます。
逆質問をするときには、「ちょっといいですか?」と胸ポケットからスッとメモ帳を取り出すのがおすすめです。
テクニック③:適切なリアクションをとる
逆質問を1ランクUPさせるテクニックの3つめは、「適切なリアクションをとる」です。
面接官が話している間は、きちんとリアクションをとるようにしましょう。
メモを取るのに必死になっていると、会話がおろそかになってしまうことがあります。
・へぇ~!
・すごいですね!
・さすがですね!
・そうなんですね!
・参考になります!
・知らなかったです!
・私もそう思います!
「はい、はい」と聞くよりも、面接官は話しやすくなります。
テクニック④:話を促して、気分をよくさせる(★)
逆質問を1ランクUPさせるテクニックの4つめは、「話を促して、気分をよくさせる」です。
「会話がうまい人は、聞き上手」という言葉を聞いたことないでしょうか。
人間は、人の話を聞くよりも、自分のことを話すことが好きな生き物です。
そのため、逆質問では聞き役に徹し、話をたくさんさせ、面接官を最高にいい気分にしましょう。
- 「〇〇さんは、内定者時代に戻れるとしたら、どんな勉強や準備をしますか?」
- 「勉強もいいけど、せっかくの大学生活だからたくさん遊んで思い出をつくるといいよ」
- 「そうなんですね!旅行などは行きたいと思っているんですけど…。〇〇さんは入社までどんなことをされましたか?」
- 「私は、サークルの友達と卒業旅行でイギリスに行ったよ~」
- 「イギリス!いいですね!どんなところを回られたんですか?」
- 「実はハリーポッターが好きでね、モデルになった城を見に行ったりしたの。そのとき友達がね~・・・」
面接官は、ずっと就活生の話を聞いていなければいけないので、正直大変です。
そんな中、このように自分の話を真剣に聞いてくれる就活生がいたら、最高に気分がいいですよね。
世の中に100%正当な評価など存在しません。
面接官の好き嫌いが合否に影響することを知っておきましょう。
- 「個人的に、一番大切だと考えているテクニックです!」
テクニック⑤:個人に焦点を当て、印象づける
逆質問を1ランクUPさせるテクニックの5つめは、「個人に焦点を当て、印象づける」です。
2.「趣味は?好きな食べ物は?休日はなにしてるの?」
2のほうが、個人に興味を持ってもらっていることが伝わってきて嬉しいですよね。
2.「〇〇さんが、仕事中に今まで一番やりがいを感じたのはどんなときですか」
このように、1から2にちょっと質問の仕方を工夫することで、面接官に自分を印象づけることができます。
テクニック⑥:自分の仮説や意見をさらっとプラスする
逆質問を1ランクUPさせるテクニックの6つめは、「自分の仮説や意見をさらっとプラスする」です。
2.「御社の強みは、受注・生産・販売すべてを自社でしていることで他者にできない低コストで商品を提供できることだと考えているのですが、〇〇さんが実際に働いてみて感じた、御社の強みはなんですか」
2のほうが、自分の意見をしっかりと持っていて好印象ですよね。
このように自分の仮説や意見をさらっとプラスすることで、「自分の強み」や「企業への志望度」をアピールすることができます。
テクニック⑦:なぜその質問をするのか軽く理由添える
逆質問を1ランクUPさせるテクニックの7つめは、「なぜその質問をするのか軽く理由添える」です。
2.「御社とご縁が合った場合には、少しでも早く戦力なって貢献したいと考えているのですが、入社までにやるべき勉強や取るべき資格はありますか」
「それを聞いて意味ある?」という質問をされると、答える気も失せますよね。
質問の意図を伝えることで面接官が答えやすくなるだけでなく、認識齟齬をなくすこともできます。
- 「逆質問のことがわかってきました!」
- 「具体的におすすめの逆質問も教えて下さい!」
それでは、一次面接の逆質問”超”おすすめ5選と、おすすめ10選を紹介します。
一次面接の逆質問おすすめ15選【これだけでOK】
一次面接で、”超”おすすめの5つの逆質問と、おすすめの10の逆質問を紹介します。
「御社と競合他者との一番の違いはなんでしょうか?〇〇さんが実際に働いて感じたことを教えていただきたいです」
「御社で活躍している人にはどのような共通点があるでしょうか」
「〇〇さんが一番強く感じた、入社前と入社後のギャップはなんでしたか」
「内定者時代に戻れるとしたら、〇〇さんは入社までにどんな勉強や準備をしますか」
「本日の面接で、私の改善点や次回の選考に向けてフィードバックがありましたら、教えていただきたいです」
一次面接で”超”おすすめの逆質問を1つずつ見ていきます。
逆質問①:御社と競合他者との一番の違いはなんでしょうか?〇〇さんが実際に働いて感じたことを教えていただきたいです
一次面接で超おすすめの逆質問の1つめです。
✓ 調べてもわかりにくい『競合他社との違い』を知ることができる
✓ 次回の面接で、志望動機にプラスすることができる
「競合同士の企業の違い」は、HPや本を調べても非常にわかりにくいです。
実際に働いている社員の意見をきくことで、企業理解が深まるだけでなく、次の面接でも利用することができます。
面接は進むにつれて、だんだん通過することも難しくなっていきます。
次の面接で、さらに納得感のある『その企業でなければいけない理由』をつくるためにも、ぜひ逆質問で聞いてみてください。
逆質問②:御社で活躍している人にはどのような共通点があるでしょうか
一次面接で超おすすめの逆質問の2つめです。
✓ 社会で活躍するために必要な資質を学べる
✓ 活躍したいという向上心をアピールできる
この質問では、社会で活躍するために必要な資質を学べるだけでなく、「活躍したい」という向上心をアピールすることもできるのでおすすめです。
逆質問③:〇〇さんが一番強く感じた、入社前と入社後のギャップはなんでしたか
一次面接で超おすすめの逆質問の3つめです。
✓ 入社後のミスマッチを減らすことができる
新入社員の入社3年以内の離職率は30%を超えています。
つまり、3人に1人はなんらかの理由で退職しているのです。
- 「入社してみたら、思っていた仕事と全然違った」
- 「入社式のあとに、やっぱり合わないことに気づいた」
このようなミスマッチを減らすためにも、入社前と後のギャップを聞いておくといいでしょう。
逆質問④:内定者時代に戻れるとしたら、〇〇さんは入社までにどんな勉強や準備をしますか
一次面接で超おすすめの逆質問の4つめです。
✓ 内定をもらう自信があることをアピールできる
✓ 話を広げやるく、面接官に気持ちよく話をしてもらえる
「内定者時代に戻れるとしたら」という一文を入れることで、自然と学生時代を思い出してもらうことができます。
- 「〇〇さんは、内定者時代は勉強以外にどんなことをされましたか」
- 「〇〇さんは、どんな学生だったんですか」
このように、『面接官個人に焦点をあてた質問に繋げやすい』のもおすすめポイントです。
面接官にたくさん話してもらい、いい気分にさせやすい質問です。
逆質問⑤:本日の面接で、私の改善点や次回の選考に向けてフィードバックがありましたら、教えていただきたいです
一次面接で超おすすめの逆質問の5つめです。
✓ 次回の面接に活かすことができる
✓ ウィークポイントを改善する姿勢を見せることができる
「なぜ落とされたのか?」がわからないのが、就活が難しい大きな理由です。
逆質問でフィードバックをもらうことで、1回1回確実に成長し、次回の面接に活かすことができます。
面接の締めとしても使いやすいので、かなりおすすめの逆質問です。
逆質問⑥~⑮
残りのおすすめ逆質問10選を一覧で紹介していきます。
「御社で働く際に一番重要な資質は何でしょうか」
「〇〇さんが優秀だと思う部下はどのような人ですか」
「〇〇部の1日の仕事の流れを教えていただきたいです」
「〇〇さんからみた、この仕事の最大の魅力は何ですか」
「〇〇さんは、新卒の社員にどのようなことを期待していますか」
「〇〇さんがこんな人に入社してもらいたいと思う人はどのような人ですか」
「◯◯さんが、仕事をする時に心がけていることを教えていただきたいです」
「○○さんが、御社で働いたときに最初に苦労したのはどんな場面でしたか」
「〇〇さんが仕事で最もやりがいを感じたエピソードを教えていただきたいです」
「御社に入社するさいに、これだけは覚悟しておけといった心構えはありますか」
- 「逆質問は、周りの就活生と差をつけるチャンスです!」
- 「超おすすめ5つと、おすすめ10この逆質問から、自分に合うと感じた質問を5,6こ準備しておきましょう」
逆質問で周りの就活生と差をつけよう
いかがでしたでしょうか。
一次面接の逆質問NG7パターン、逆質問を1ランクUPさせるテクニック7選、超おすすめの逆質問5選をおさらいします。
① 逆質問をしない
② 一度聞いた質問をする
③ ネガティブな質問をする
④ 面接官が答えにくい質問をする
⑤ 調べたらわかることを質問をする
⑥ クローズドクエッションで質問をする
⑦ 福利厚生・給料に関することを質問をする
【逆質問を1ランクUPさせるテクニック7選】
① 面接官の名前を呼ぶ
② サッとメモを取り出す
③ 適切なリアクションをとる
④ 話を促して、気分をよくさせる(★)
⑤ 個人に焦点を当て、印象づける
⑥ 自分の仮説や意見をさらっとプラスする
⑦ なぜその質問をするのか軽く理由添える
「御社と競合他者との一番の違いはなんでしょうか?〇〇さんが実際に働いて感じたことを教えていただきたいです」
「御社で活躍している人にはどのような共通点があるでしょうか」
「〇〇さんが一番強く感じた、入社前と入社後のギャップはなんでしたか」
「内定者時代に戻れるとしたら、〇〇さんは入社までにどんな勉強や準備をしますか」
「本日の面接で、私の改善点や次回の選考に向けてフィードバックがありましたら、教えていただきたいです」
逆質問は、面接全体の印象を左右する大切なものです。
しっかりと事前に対策し、周りの就活生に差をつけましょう。
記事内で紹介したリンクやおすすめリンクをまとめます。
就活MENU