ESCAPE超おすすめ"無料"就活サイト5選!院試情報を一覧でみる

【大学卒業後、新卒で就職しない?】12の進路と選び方

【大学卒業後、新卒で就職しない?】12の進路と選び方就活テクニック
※本サイトはAD、PRを含むことがあります
25卒,26卒のお祈りメールがうんざりなあなた 内定が”最短”でもらえる無料ツール!
  • 「大学卒業後の就職する企業が決まってないです」
  • 「大学卒業後、新卒で就職しないとどうなりますか?」
  • 「大学卒業後の進路が決まっていません」

本記事では、このような疑問や悩みを解決していきます!

 

この記事の内容
✓ 大学卒業後の12の進路と選び方
この記事を読んで得られること
✓ 大学卒業後の12の選択肢がわかる
✓ 今から就活を成功させる方法がわかる
✓ 将来の選択肢を広げることができる
記事の信頼性
✓ メンバー1,800名以上の東大院試(就活)サークルESCAPEを運営
✓ 数百人以上の大学生、大学院生の就活に携わっています
✓ 大学生、大学院生と2度の就活を経験。複数の難関企業から内定を獲得しました

 

スポンサーリンク

大学卒業後に新卒で就職しない選択肢もあるの?

  • 「4年生なのに、内定が1つもありません」
  • 「大学卒業後に就職できないかも知れません」
  • 「新卒で就職しないとどうなるのか不安です」

あなたは、このような大学卒業後の不安を抱えていませんか?

 

内定が1つもないと焦ったり。

内定があっても本当にその企業で良いのか迷ったり。

 

将来のことを考えると、不安になってしまいますよね

 

大学卒業後、就職する人は77.1%

2018年度の文部科学省の「学校基本調査」では以下のデータが公開されています。

 

大学(学部)卒業後の進路調査

1就職する人77.1%
2進学する人11.8%
3一時的な仕事に就く人1.5%
4進学も就職もしない人7.0%

 

「一時的な仕事に就く人(パート、アルバイトなど)」と「進学も就職もしない人」を合わせると、8.5%になります。

つまり、約12人に1人が「就職も進学もしない」ことになります。

 

大学卒業後の進路は12もある

大学卒業後、新卒就職も進学もしない人は、およそ12人に1人です。

 

つまり、12人いたら11人は就職か進学をします。

しかし、だからといって必ずしも周りに合わせる必要はありません

 

就職したい人は、就職すればいいのです。

就職したくない人は、就職しなければいいのです。

 

大学4年生から内定をもらう方法も合わせて紹介していきます。

改めて、大学卒業後の進路を見直すきっかけにしてみてください。

 
スポンサーリンク

大学卒業後に新卒で就職しない?12の進路と選び方

大学卒業後に新卒で就職しない?12の進路と選び方

大学卒業後に新卒で就職しないという選択肢もあります。

 

進路は、全部で12こです。

大学卒業後の12の進路
① フリーランスになる
② フリーターになる
③ ニートになる
④ 起業する
⑤ 大学院に進学する
⑥ 専門学校に行く
⑦ 資格・院試を目指して浪人する
⑧ 留学・自分探しの旅に出る
⑨ 主婦(主夫)になる
⑩ 就職浪人する(既卒就活)
⑪ 就活のために留年する
やっぱり今から就職する(裏技あり)

それでは、1つずつ見ていきましょう。

 

進路① フリーランスになる

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「フリーランスになる」進路もあります。

 

フリーランスにも種類はたくさんあります。

例えば、「エンジニア」「動画編集」「WEBデザイナー」「WEBライター」「投資家」です。

 

  • 「フリーランスってなんかカッコいいですね」
  • 「社会に出るよりも簡単そうです」

フリーランスは、就職するよりもより多くのスキルが要求されます。

「営業」「案件受注」「交渉」「スケジュール調整」「仕事のマネジメント」などです。

これだけ多くのことをこなしても、収入は安定しません。

 

どの仕事をするにしても、軽い気持ちで稼げるような甘い世界ではありません。

大学生活の中で、突出した経験や知識を得ていなければ、大学卒業後すぐにフリーランスになるのはリスクが高いです。

 

① フリーランスになるには、大学生のうちから着々と準備を進める!

 

進路② フリーターになる

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「フリーターになる」進路もあります。

 

フリーターとは、定職につかず、アルバイトで生計を建てる人のことをいいます。

要するに、ニートとの差はアルバイトをしているかどうかです。

 

「どうしても叶えたい夢がある!」と言った人が多いです。

フリーターのほうが定職に就くよりも給料が低い場合がほとんどです。

また、給料だけでなく、福利厚生も大きく変わってきます。

 

定職とフリーターのメリット・デメリットをきちんと比較してから決めましょう

 

② フリーターと定職のメリット・デメリットをきちんと考える!
 

進路③ ニートになる

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「ニートになる」進路もあります。

 

ニートとは、定職にも就かず、アルバイトもしない人のことをいいます。

周囲の目もかなりきつくなります。

 

この選択肢を取れるのは「一生お金に困らない」人くらいです。

 

③ ニートは「お金に困っていない」人じゃないと難しい!
 

進路④ 起業する

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「起業する」進路もあります。

 

「起業する」こと自体は簡単にできます。

ただし、安定して生活できるほどの利益を上げ続けるのは難しいです。

 

  • 「社会人として実績を出してきた」
  • 「フリーランスで実績を出してきた」
  • 「資金調達のあてがある」

このような条件が揃っていても、膨大な借金を背負うリスクがつきまといます。

 

④ 起業したければ、1年以上の事前準備が必要(実績を出す)!
 

進路⑤ 大学院に進学する

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「大学院に進学する」進路もあります。

 

全体で11.8%。およそ9人に1人が進学します。

ただし、当然ですが進学するには事前に院試の対策をする必要があります。

 

大学院進学に興味のある方は、やるべき11のことや院試サークル(メンバー700名以上)をチェックしましょう。

👉【これだけでOK】大学院受験でやるべき11のこと【東大院試】

👉【東大院試サークルESCAPEって?】難関大学大学院を目指す人へ

 

⑤ 有名大学の理系学生は3人中2人以上が大学院に進学している!
 

進路⑥ 専門学校に行く

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「専門学校に行く」進路もあります。

 

  • 「大学卒業してから専門学校ですか?」
  • 「どんな専門学校がありますか?」

私の友人でも、「どうしてもパイロットになりたい」と専門学校に進学した人がいました。

「公認会計士」「税理士」「保育士」「美容師」などの専門学校もあります。

 

また、最近では以下の理由で専門学校に行く人が多いです。

  • 「就職がうまく行かなそうだから専門学校に行く」
  • 「国家資格やスキルを身につけたい」

 

専門学校を卒業するためには早くて2年。周りは立派に社会人として働いているはずです。

きちんと将来のことを考えてから入りましょう。

 

⑥ 専門学校に行く前に、将来設計を決めておく!

 

進路⑦ 資格・院試を目指して浪人する

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「資格・院試を目指して浪人する」進路もあります。

 

  • 大学院に落ちてしまいました
  • 公認会計士の試験に落ちてしまいました

このような人が、浪人して自宅勉強するケースがあります。

 

私は、メンバー700名以上の院試サークルを運営しているので、院試浪人している人をたくさん見てきました。

院試浪人して、東京大学大学院に合格した人も何人か知っています。

 

1人で毎日コツコツ努力するのは簡単ではないです。

ただ、どうしても達成したい目標があるなら挑戦してみましょう。

 

⑦ どうしても達成したい目標なら資格・院試浪人もあり!

 

進路⑧ 留学・自分探しの旅に出る

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「留学・自分探しの旅に出る」進路もあります。

 

小学校・中学校と義務教育が9年。

高校生活が3年。

大学生活が4年。

社会人生活が40年。

 

全く遊びのない人生ですよね

個人的には、もっと人生遠回りしてもいいと思います。

 

一度社会に出ると、長期旅行に行く時間もまともにとれません。

自由奔放な旅に出るなら、大学卒業のタイミングがラストチャンスです

 

⑧ 人生に遊びをもたせるなら大学卒業のタイミングがラストチャンス!

 

進路⑨ 主婦(主夫)になる

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「主婦(主夫)になる」進路もあります。

 

特殊なケースですが、知人にも何人かいます。

ただし、社会復帰するのであれば新卒で働いていた方が有利なことは確かです。

 

もちろん、社会に出ることが必ずしもいいわけではありません。

 

⑨ 末永く、お幸せに!

 

進路⑩ 就職浪人する(既卒就活)

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「就職浪人する(既卒就活)」進路もあります。

 

卒業までに就職先が決まらない人に多いです。

ただ、就職浪人は留年と異なり、大学を卒業してしまいます

 

卒業3年以内は新卒就活扱いの企業も多いですが、不利になることは知っておきましょう。

しかし、既卒就活ができるようになるというメリットはあります。

 

くろまあくと
くろまあくと
  • 「私も既卒就活を経験しています」
  • 「一人で既卒就活をするのはかなり難しいです」

 

ただ、就職できないわけではありません。

利用できるものはしっかりと利用し、就活を成功させましょう。

👉【既卒向け】おすすめ就活サイトTOP5

 

⑩ 就職浪人は、新卒就活と既卒就活どちらも活用する!

 

進路⑪ 就活のために留年する

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「就活のために留年する」進路もあります。

 

留年するメリットは、もう一度最初から就活をやり直せること。

しかし、採用担当者に「なぜ留年したのか」と納得のできる説明が必要になります。

 

留年するのであれば、就活の経験をなるべくたくさん積み、周りより有利な状態で就活に臨みましょう。

👉【裏技】就活は『経験』が100%!超簡単に内定を大量獲得する方法

 

⑪ 留年するなら、早めに就活準備をさせ、絶対に成功させる!

 

進路⑫ やっぱり今から就職する(裏技あり)

大学卒業後に新卒で就職しない人は、「やっぱり今から就職する」進路もあります。

 

  • 「大学4年生なのに内定が0です…」
  • 「もうのこっている企業なんてありません…」

大学4年生の3月まで採用している企業があることを知っていますか?

 

周りがバンバン内定をGetしても、まだ間に合います。

 

情報強者は使っているので裏技と言えるほどでもないですが、役立つ知識をご紹介します。

就職活動の役立つ知識
① プロフィールを登録するだけでオファーが届く
👉OfferBox (就活生の4人に1人が利用)

② 最短2週間で内定
👉出遅れ就活をぷプロがサポート!【JobSpring】

 

かぶっているものもありますが、おすすめの就活サイトをまとめて紹介します。

 

第1位 「就活生の3人に1人が利用!大学生協もおすすめ」

【就活生の3人に1人が利用!大学生協オススメの新時代の就活サイト】

✓ 大学生協がオススメ
✓ 大手企業からオファーがもらえる
✓ 日産自動車、JCBなど19,000社以上が利用
✓ 経済産業省、資生堂、マイクロソフトが利用

第2位 「”8,500社”以上の企業が利用!」

【教育業界最大手のベネッセが運営】

✓ 就活生の5人に1人が利用
✓ 教育最大手のベネッセが運営
✓ 8,500社以上の企業が利用している
✓ プロフィールを入力してスカウトがもらえる

第3位 「内定にもっとも近い就活をするなら」

【内定にもっとも近い就活!プラチナスカウトが魅力】

✓ 企業からスカウトがもらえる
✓ 最も内定に近い就活ができる
✓ 超優良レベルの適性診断が無料
✓ いきなり役員面接のスカウトあり

 

大学4年生で就活に出遅れてしまっても、まだまだ間に合います。

 

⑫ 進路が決まっていなければ、今から就職できないか考えてみる!

 

迷ったらこちらを利用しましょう
就活生の4人に1人が利用
特徴:大学生協おすすめ、企業からオファーがもらえる
👉【OfferBox
 
スポンサーリンク

大学卒業後、新卒で就職しない進路もたくさんある!

いかがでしたでしょうか。

 

大学卒業後、新卒で就職しない進路をおさらいします。

大学卒業後の12の進路
① フリーランスになる
② フリーターになる
③ ニートになる
④ 起業する
⑤ 大学院に進学する
⑥ 専門学校に行く
⑦ 資格・院試を目指して浪人する
⑧ 留学・自分探しの旅に出る
⑨ 主婦(主夫)になる
⑩ 就職浪人する(既卒就活)
⑪ 就活のために留年する
やっぱり今から就職する(裏技あり)

🔺12の進路の詳細に戻る🔺

 

大学(学部)を卒業する学生の、約90%は就職か進学をします。

しかし、選択できる進路はたくさんあります。

 

進路に正解、不正解なんてありません。

後悔しないように、自分で選んだ道を歩んでいきましょう。

 

記事内で紹介したリンクやおすすめリンクをまとめます。

 

また、就活の有益な情報は下記にまとめています。ぜひご活用ください。
25,26卒のいい加減内定が欲しいあなた ESCAPEの一番おすすめ!

【25,26卒の多くの人が利用しています!】
エントリー就活
だけだと、
”内定の機会”50%も逃しています!

逆求人就活サイトはおすすめ3つだけ利用すればOK!
【おすすめ逆求人就活サイト3選】
・ OfferBox(オファーボックス)
・ dodaキャンパス
・ キミスカ

※プロフィールはコピーできるので、3つ全て利用するのがおすすめです
くろまあくと
くろまあくと
”24,25卒”にもおすすめ!
”今”登録すれば、”今日から”オファーが届きます!
【早期内定者獲得者続出!】使わないと損する逆求人就活サイト3選
第1位 「就活生の3人に1人が利用!大学生協もおすすめ」

【就活生の3人に1人が利用!大学生協オススメの新時代の就活サイト】

✓ 大学生協がオススメ
✓ 大手企業からオファーがもらえる
✓ 日産自動車、JCBなど19,000社以上が利用
✓ 経済産業省、資生堂、マイクロソフトが利用

第2位 「”8,500社”以上の企業が利用!」

【教育業界最大手のベネッセが運営】

✓ 就活生の5人に1人が利用
✓ 教育最大手のベネッセが運営
✓ 8,500社以上の企業が利用している
✓ プロフィールを入力してスカウトがもらえる

第3位 「内定にもっとも近い就活をするなら」

【内定にもっとも近い就活!プラチナスカウトが魅力】

✓ 企業からスカウトがもらえる
✓ 最も内定に近い就活ができる
✓ 超優良レベルの適性診断が無料
✓ いきなり役員面接のスカウトあり

就活テクニック
\記事タイトルとURLをコピーできます!/
必読記事
東大院試サークル ESCAPE Log
タイトルとURLをコピーしました