ESCAPE超おすすめ"無料"就活サイト5選!院試情報を一覧でみる

【東大院試】大学院受験の面接で緊張すると評価は下がる?

院試面接
理系学部生-院生向け 理系就活を成功に導くツール!
くろまあくと
くろまあくと
院進予定の学部生も今から就活も並行して学ぶことで、 院進特有の就活(インターン等)の出遅れを防げます!
スポンサーリンク

200人以上の院試に携わってきた経験

くろまあくと 【受験した大学院
・東京大学大学院 工学系研究科 システム創生学専攻 【合格・進学】
・東京大学大学院 新領域創生科学研究科 国際協力学専攻 【合格】

自分自身が大学院を受験した経験と、東大院試サークルESCAPEというサークルの発足当初から何百人もの院試対策に携わった経験を活かし、正確で有益な院試の情報を発信しています

東大院試サークルESCAPE
・東京大学を中心とした難関大学受験予定者、合格者が集うインカレサークル
・主に、過去問やその回答、院試にかんする議論・疑問解決の場を提供
・メンバーは1,200名以上

東大院試サークルESCAPEの活動内容・メンバー・入会方法・合格実績などはこちらからご覧ください。

【大学受験=学力勝負】に対し、【大学院受験=学力+情報収集力勝負】です。
院試では情報収集力が合否を大きく分けますので、こちらの情報もチェックしてみてください。

【これだけでOK】大学院受験でやるべき11のこと
大学院受験でやるべき11のこと 大学院受験(院試)に不安を持っている人も多いでしょう。 とくに、自大ではなく、他大を受験する予定の人にとっては、情報がほとんどなく、かなり不安になると思います。 大学院受験(院試)の不安は、...
【東大院試】大学院受験対策情報まとめ『学年別・教科別・面接等』
大学受験では、教師・先輩・友人から受験に必要な情報を簡単に情報を得ることができ、書店に行けば赤本で志望大学の過去問と丁寧な回答を得ることができました。 大学院受験(院試)は、大学受験とは異なり、情報がほとんど出回っていません。 ...
【東大院試】プロが教える 英語の試験対策と失敗しない参考書選び
院試を制するには『学力+情報収集力』 大学受験と違い、大学院受験の情報というのはあまり出回っていません。 「この情報を受験前に知っていたら・・・」 「あの情報を受験前に知っていたら・・・」 という後悔をしないように、...
【東大院試】数学の試験対策と合格者の参考書【大学院受験対策】
【東大院試】数学の試験対策と合格者の参考書【大学院受験対策】 大学受験では、教師・先輩・友人から受験に必要な情報を簡単に情報を得ることができ、書店に行けば赤本で志望大学の過去問と丁寧な回答を得ることができました。 大学院受験(院...
スポンサーリンク

緊張すると面接の評価は下がる?

緊張して歩く人のイラスト(女性)

緊張すると起きる症状
・手汗がひどくなる
・足がガクガク震える
・喉がカラカラになる
・声が震える
・早口になる
・頭が真っ白になる
※適度な緊張は脳のパフォーマンスを上げる

あがり症や、緊張しやすい人にとっては、面接試験はかなり難易度が高いですよね。
まずはじめに言っておきますが、「緊張している」と思われることは、面接ではなにもマイナスにはなりません!

慣れないことをしているのですから、緊張するのは当然です。
それに、あなただけではありません。周りのみんなも緊張しています

そのため、「緊張しているから」と言った理由で面接で落とされることはないので、安心して下さい

実際に、院試面接でかなり緊張したと言っている人はたくさんいます。
下記に記載しているのはごく一部ですが、院試面接は緊張するものだと覚えておきましょう

適度な緊張は脳のパフォーマンスを高める?

脳, 電気, 知識, 片頭痛, 頭痛の種, ストレス

ノルアドレナリン
緊張や不安を感じると分泌される神経伝達物質
「闘争と逃走のホルモン」と呼ばれ、注意力や集中力を高める
緊張すると、脳内でノルアドレナリンという神経伝達物質が分泌されます。
このノルアドレナリンという物質は、短期間であれば、私達の注意力や集中力を高めるということがわかっています。

ただし、過度な緊張は逆にパフォーマンスを下げるということがわかっているため、ガチガチに緊張している場合には、適度な緊張状態まで持っていく必要があります。

緊張のし過ぎは面接に悪い影響を与える?

緊張している男性のイラスト

上述したように、緊張すると、「声が震える」「早口になる」「頭が真っ白になる」といった症状を引き起こします

「この人緊張しているな」と思われるのは、決して悪い印象を与えるわけではありませんが、以下のようなケースだとあなたの実力が正しく評価されない恐れもあります。

緊張による面接への悪影響
・声が震えて、何を言っているのか聞き取れない
・早口になりすぎて、話している内容が聞き取りづらい
・頭が真っ白になって、用意してきた回答を忘れた

面接官は、5~20分の面接中の短い時間しか受験生を見ることはできないので、「面接の間頭が真っ白になって、支離滅裂な回答しかできなかった」というケースだと、せっかく準備してきた回答も無駄になってしまいます。

過度な緊張ではなく、適度な緊張で、【緊張を味方につける】ということが正しく評価されるためにはとても重要になってきます。

また当然ですが、当日までの準備も大切です。
面接で聞かれる質問を想定し、回答を準備しておかなければ、緊張している状態でとっさに口からスラスラと言葉が出ることは難しいです。
『面接でよく聞かれる質問とポイント』『面接時に注意するべき服装、髪型、姿勢、表情のポイント』はこちらにまとめているので、ご覧ください。

スポンサーリンク

まとめ:緊張はOKだけど、過度な緊張には気をつけて!

いかがでしたでしょうか。

「面接で緊張したらどうしよう!」
「面接官に緊張していることがバレたらどうしよう!」

と悩んでいる人も多いと思いますが、面接試験では緊張してOKです。むしろ緊張して下さい!

それでもやはり過度な緊張は、思考を停止させうまく受け答えができなかったり、早口になって面接官に話している内容が伝わらないこともあります。

「過度な緊張を何とかする方法はないの?」という方は、こちらの記事をご覧ください!

院試は、もし落ちたら1年間遠回りすることもある人生全体でもあまりない重要なイベントです

そのため、『周りの人もみんな緊張している』ということを思い出して、「緊張しているのは自分だけじゃない」と深呼吸して落ち着くようにして下さい。

落ち着いてしっかりと話しをできれば、あまり落とされることは少ない試験です。

また、第一印象は出会って5秒で決まります。
その間見られているのは、話した内容ではなく、服装や髪型、姿勢、表情などです。

必ずマナーを守り、不快感を与えないように気をつけて下さい。

第一志望に合格できることをお祈りしています

『面接でよく聞かれる質問とポイント』『面接試験は何を見られているのか』をまとめた記事はこちらになります。

くろまあくと著のおすすめ書籍】
『努力は最小。成果は最大』効率よく学びを結果に結びつける方法を紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました