
- 「レクミーLIVEなら一流企業に会えるって聞いたよ」
「レクミーってなに?評判はいい?」
本記事では、このような疑問や悩みを解決していきます!
レクミーとは?(サービス概要、利用企業、運営企業)
【公式サイト】:https://www.recme.jp/

- 「そもそもレクミーってなんですか?」
このような人も多いですよね。
・”会える”を大切にしている就活サービスです
・大手一流企業が参加するレクミーLIVEやレクミー少人数座談会を開催しています
まずはレクミーのサービス概要、利用企業や、運営会社について見ていきます。
レクミーのサービス概要
レクミーでは、以下のようなサービスを提供しています。
・レクミーLIVE
・OB、OG大訪問会
・レクミー少人数座談会
・レクミー業界研究会
・レクミーチャンネル
・レクミー就活マガジン
その他、『レクミーサロン』『レクミーカスタム』『レクミーメディア』『動画選考システム』『コンサルティング』などの企業向けサービスも提供しています。
レクミーの利用企業
レクミーの利用企業を紹介します。
※2020年の出展企業を参考にしています

・ 三菱商事
・ 住友商事
・ 伊藤忠商事
・ P&G
・ 電通
・ 三菱地所
・ ユニリーバ
・ 三井住友銀行
・ 富士フィルム
・ 日本航空(JAL)
・ サイバーエージェント
・ 野村総合研究所(NRI)
・アビームコンサルティング など
大手一流企業がたくさん利用しています。
上で紹介した企業も、聞いたことのある企業ばかりですよね。

- 「有名一流企業に会えるというだけでも、一度利用してみたいサービスですよね」
レクミーの運営会社
レクミーの運営会社は、『株式会社リーディングマーク』です。
レクミーを運営している会社の情報を見てみます。
【レクミーの運営会社情報】
会社名 | 株式会社リーディングマーク |
所在地 | 〒105-0014 東京都港区芝2-13-4 住友不動産芝ビル4号館 9F |
設立 | 2008年1月18日 |
資本金 | 4億5867万円(資本準備金含む) |
社員数 | 38名 |
代表者 | 代表取締役 飯田 悠司 |
事業内容 | 国内人材企業 |
公式ページ | https://www.leadingmark.jp/ |

- 「設立してから10年以上たっており、国内人材企業をメインに事業としています。全然怪しい会社ではないです!」
レクミーに向いている、いない学生の特徴
レクミーに向いている学生と、向いていない学生の特徴を紹介します。
レクミーに向いている学生の3つの特徴
レクミーに向いている学生の特徴を見ていきます
① 高学歴
② 大手一流企業に興味がある
③ 少人数でリアルな現場の声を聞きたい
1つずつ見ていきます。
レクミーの利用学生の多くが上位校の学生です。(東大、慶応、早稲田の3人に1人が利用)
『東大、一橋、東工大限定』『早稲田限定』などの上位校限定イベントもあります。
そのため、上位校の学生にとってとくに使いやすいです。
※出身大学に関係なく参加できるイベントもたくさんあります
レクミーに参加する企業は大手一流企業ばかりです。
そのため、大手一流企業から話を聞いてみたい学生には向いています。
レクミーの少人数座談会では、少人数だからこそ、ここでしか聞けないリアルな話を聞くことができます。
就職後のイメージをよりリアルに持ちたい学生におすすめです。
レクミーに向いていない学生の1つの特徴
レクミーに向いていない学生の特徴を見ていきます。
① ベンチャー企業にしか興味のない学生
レクミーには、誰もが聞いたことのあるような大手一流企業ばかり参加しています。
そのためベンチャー企業に入りたい学生にとっては、あまり向いていないかもしれません。

- 「正直、レクミーが向いていなさそうという方は、【内定者が選ぶ】おすすめの就活サイト5選で自分に合う就活サイトを探してみてください!」
レクミーの3つの特徴
レクミーを利用するメリットを知るために、3つの特徴を見ていきます。
① たくさんの一流企業に会える
② 嬉しい参加特典がたくさんある
③ 社員と近い距離で話すことができる
1つずつ見ていきます。
レクミーの特徴①:たくさんの一流企業に会える
レクミーの特徴の1つめは、「たくさんの一流企業に会える」です。
・ 三菱商事
・ 住友商事
・ 伊藤忠商事
・ P&G
・ 電通
・ 三菱地所
・ ユニリーバ
・ 三井住友銀行
・ 富士フィルム
・ 日本航空(JAL)
・ サイバーエージェント
・ 野村総合研究所(NRI)
・アビームコンサルティング など
先程紹介したように、レクミーの参加企業は超一流有名企業ばかりです。
レクミーLIVEなどの大規模イベントに参加すると、1日でこのような企業の話を聞くことができます。
レクミーの特徴②:嬉しい参加特典がたくさんある
レクミーの特徴の2つめは、「嬉しい参加特典がたくさんある」です。

理系学生限定の少人数座談会の得点です。
✓ 理系就活レポート(【ANA】【電通】【味の素】など超難関企業の内定者ESを掲載!)
複数回参加した人には、「ES無料添削」や「スタバカード1,000円分」といった特典もあります。

- 「就活資金がもらえるのが嬉しいという口コミもたくさんありました!」
レクミーの特徴③:社員と近い距離で話すことができる
レクミーの特徴の3つめは、「社員と近い距離で話すことができる」です。

レクミーの少人数座談会では、少人数だからこそそこでしか聞けない話をたくさん聞くことができます。
また、説明会とは違い質問の時間をたくさんとっているため、一気に就活の悩みを解決することが可能です。

- 「私は大手企業に興味があるので、レクミーを利用してみたいです。利用する前に、評判も知りたいです」
就活サイトを利用するなら、評判は気になりますよね。

「本当に役立つ、一人ひとりにあった就活サービスを紹介したいので、悪い評判も隠さず紹介していきます!」
レクミーの3つの悪い評判
レクミーの悪い評判を3つ紹介します。
① アンケートが長い
② 超大手企業しか参加していない
③ 学歴による扱いの差を感じることもある
1つずつ見ていきます。
レクミーの悪い評判①:アンケートが長い
レクミーの悪い評判の1つめは、「アンケートが長い」です。
レクミーLIVE on Youtube、色々な企業の話を聞けて良かった!家で見れるって楽でいい!でも、アンケート長すぎるし、まだ志望企業とか決めてないのに聞かれても…って感じ笑
— F@22卒 (@F2240712605) May 16, 2020
サークルメンバーの中にも、「レクミーのアンケートで疲れた」と言っている方がいました。
急いで書いても、5分ほどかかってしまうようです。

- 「参加特典をもらうためには、アンケートを書かなければいかません。アンケート長めということは知っておきましょう」
レクミーの悪い評判②:超大手企業しか参加していない
レクミーの悪い評判の2つめは、「超大手企業しか参加していない」です。
レクミー使えねえなあ😡
— ソングー (@oPlEGrBwFHmek6p) January 19, 2020
しかも、超大手ばかりやん。
しかも、超大手ばかりやん。
おそらく、ベンチャー志望の学生だったのでしょう。
レクミーに参加する企業は、大手一流企業ばかりです。
レクミーの悪い評判③:学歴による扱いの差を感じることもある
レクミーの悪い評判の3つめは、「学歴による扱いの差を感じることもある」です。
レクミーLiveの後のアンケート答えても、GMARCH以上じゃないと特典もらえないの笑った
— ゆりこ@22卒 (@0m3_a) May 24, 2020
目に入ったので突然ですが失礼します!
— 普通人グリ@自動車 (@sodaijob_20) October 8, 2019
レクミーliveのお手伝いしたことありますが、それなりの数いわゆる中堅校以下の方いましたよ!
最後の交通費プレゼントで多少学歴差別は感じてしまうかもしれませんが…
レクミーliveのお手伝いしたことありますが、それなりの数いわゆる中堅校以下の方いましたよ!
最後の交通費プレゼントで多少学歴差別は感じてしまうかもしれませんが…
レクミーLIVEでは、所属している大学に関係なく参加できます。
ただし、学歴による差を感じることもあるようです。
実際に、東大、慶応、早稲田生の3人に1人はレクミーに登録しています。

- 「学歴で気後れすることなく、このような上位校の学生からいいところを盗むつもりでイベントに参加するのがおすすめです」
レクミーの3つのいい評判
レクミーのいい評判を3つ紹介します。
① オンライン開催なのが嬉しい
② 超大手企業ばかりが参加している
③ ぶっちゃけ話が聞けておもしろい
1つずつ見ていきます。
レクミーのいい評判①:オンライン開催なのが嬉しい
レクミーのいい評判の1つめは、「オンライン開催なのが嬉しい」です。
金土日とワンキャリア、type就活、レクミーのオンライン合同説明会受けたけど、ありがたさと一緒に情報量多くて凄い大変だった、、これをオンラインじゃなくて現地に行って受けるのは相当大変なはず、、
— ティミー@22卒 (@cBEJDtSdwHBADAX) May 24, 2020
オンラインになってありがたい😅#就活生と繋がりたい#ワンキャリアライブ#22卒 #type就活
オンラインになってありがたい😅
レクミーではコロナウィルス感染拡大防止のため、2020年より『レクミーLIVE on YouTube』を開催しています。
一流企業にスマホで会える環境を提供しており、就活生にとってはかなり嬉しいですよね。
正直、1つの企業の話をきくのに30分ほどの時間がかかります。
何社も聞くのであれば途中で疲れてしまいます。

- 「オンラインなら『移動時間0』『一瞬でオンオフの切り替えができる』ので、かなり嬉しいですね」
レクミーのいい評判②:超大手企業ばかりが参加している
レクミーのいい評判の2つめは、「超大手企業ばかりが参加している」です。
レクミーやばいな
— あきら (@nickel_117) September 28, 2019
ほんと大手しかいない
ほんと大手しかいない
次のレクミー、ホンダ、サイバー、P&G、東京建物の中から1つ選ぶとか豪華すぎでしょ
— ぼこちゃ@22卒 (@EPDdIFChAZpEeaF) May 24, 2020
レクミーLIVEに参加しているのは、誰でも知っている一流企業ばかりです。


- 「1度に複数企業の説明は聞けないため、どの企業の説明を受けるか迷ってしまいますね!」
レクミーのいい評判③:ぶっちゃけ話が聞けておもしろい
レクミーのいい評判の3つめは、「ぶっちゃけ話が聞けておもしろい」です。
PINK Stageすごく良い!
— Masahiro@理系院生22卒 (@masahiro_22_) May 24, 2020
人事の方の、本当の顔見れるしぶっちゃけトークとかもあってこういう一面見れるのはここしか無いのじゃないかな??#就活#就活はたのしい#レクミー#レクミーLIVE
人事の方の、本当の顔見れるしぶっちゃけトークとかもあってこういう一面見れるのはここしか無いのじゃないかな??
どうしよう面白すぎてピンクステージから離れられない😂#レクミーLIVE
— くぼたま@21秋卒 (@ke02MpZIrPU3QXF) May 24, 2020
レクミーLive本当に受けてよかった!
— カイ@22卒 (@kaimagnetic) May 16, 2020
モチベ爆上がり!!笑
ワクワクが止まらない!楽しんで就活できそう!
がんばろっ!!#22卒#就活は楽しい
モチベ爆上がり!!笑
ワクワクが止まらない!楽しんで就活できそう!
がんばろっ!
ここまで高評価の就活イベントも珍しいですよね。

- 「レクミーおじさんが人事からぶっちゃけ話を聞き出してくれるのですが、かなり面白いと評判でした!」

- 「評判はわかったよ!レクミーってどうやって利用すればいい?」
レクミーの利用の流れ(4ステップ)

- 「レクミーの利用の流れを4ステップで見ていきます」
① 無料会員登録をする
② イベントを探す
③ 参加申込をする
④ イベントに参加する
1つずつ見ていきます。
レクミー利用の流れ①:無料会員登録をする
レクミーの利用の1つめのステップは、「無料会員登録をする」です。
【レクミーの会員登録の流れ】
- レクミーの公式サイトに移動する
- 『新規会員登録/ログイン』をクリックする
- 必要情報を入力する
氏名や学年の他に、興味のある業界や業種、職種なども選択していきます。
登録は2,3分でおわります。
レクミー利用の流れ②:イベントを探す
レクミーの利用の2つめのステップは、「イベントを探す」です。

レクミーLIVEや、レクミー少人数座談会など、レクミーでは数多くのイベントを開催しています。

- 「イベントの詳細をみると、参加予定企業や当日のコンテンツをみることができます。オンラインで参加できるイベントもたくさんあります!」
レクミー利用の流れ③:参加申込をする
レクミーの利用の流れ3つめのステップは、「参加申込をする」です。
興味のあるイベントに参加申込をします。
人数制限のあるイベントは、参加者が抽選になることもあります。
レクミー利用の流れ④:イベントに参加する
レクミーの利用の流れの4つめのステップは、「イベントに参加する」です。
レクミーのイベントでは参加者特典も多いです。
amazonギフト券や、就活に役立つ冊子をもらえるので、ぜひイベントに参加してみましょう。

- 「大手一流企業に会えるのは嬉しいですね。まずは、大規模イベント『レクミーLIVE』の日程をチェックしてみてください」
レクミーと併用するべきおすすめの就活サイト

- 「レクミーと併用するとさらに効果的な就活サイトを紹介します」
レクミーでは、たくさんの大手一流企業に会えるというメリットがあります。
しかし、そのまま直接選考につながるようなことはほとんどありません。
さらに効率的に就活を進めたい方は、OfferBoxも並行して利用するようにしましょう。
OfferBoxは大学生協もおすすめしており、大企業や東証一部上場企業が多数利用してます。
レクミーなら大手一流企業と”スマホ”で会える!
いかがでしたでしょうか。
レクミーの特徴、評判、流れをおさらいします。
① たくさんの一流企業に会える
② 嬉しい参加特典がたくさんある
③ 社員と近い距離で話すことができる
【レクミーの3つの悪い評判】
① アンケートが長い
② 超大手企業しか参加していない
③ 学歴による扱いの差を感じることもある
【レクミーの3つのいい評判】
① オンライン開催なのが嬉しい
② 超大手企業ばかりが参加している
③ ぶっちゃけ話が聞けておもしろい
【レクミー利用の流れ】
① 無料会員登録をする
② イベントを探す
③ 参加申込をする
④ イベントに参加する
レクミーなら、スマホで大手一流企業に会うことができます。
有名なレクミーLIVEだけでなく、少人数座談会などのイベントもたくさん開催しています。
OfferBoxと併用して利用してみてください。
記事内で紹介したリンクやおすすめリンクをまとめます。