
- 「サポーターズだと交通費がもらえるって聞いたよ」
- 「サポーターズは怪しいって聞くけど、実際はどうなの?」
本記事では、このような疑問や悩みを解決していきます!
サポーターズの3つの特徴

- 「そもそもサポーターズとはなんですか?」
- 「サポーターズって聞いたことあるけど全然わかりません」
このような人も多いですよね。
まずは、サポーターズの3つの特徴を紹介します。
① 交通費がもらえる
② 人気IT企業と簡単に接点がもてる
③ 限定のイベントを開催(オンラインあり)
1つずつ見ていきます。
サポーターズの特徴①:交通費がもらえる
サポーターズの特徴の1つめは「交通費がもらえる」です。
サポーターズの最大の特徴が、イベントに参加すると交通費がもらえることです。
就活では、都内の学生でも10万円以上のお金がかかると言われています。
もらえる交通費は1,000円~3,000円ですが、イベントによっては10,000円以上もらえることもあります。
学生にとってはかなり嬉しいですよね。

サポーターズでは、年間3,000万円以上の交通費を学生に支給しています。

- 「スペシャルオファーに応じるとさらに追加の支援金がもらえる嬉しい制度もあります」
サポーターズの特徴②:人気IT企業と簡単に接点がもてる
サポーターズの特徴の2つめは「人気IT企業と簡単に接点がもてる」です。
- Yahoo! Japan
- 楽天
- LINE
- DeNA
- メルカリ
- リクルート
- クックパッド
このような錚々たる企業が、サポーターズが開催しているイベントに参加しています。
サポーターズのイベントに参加することで、滅多に会えない企業と接点をもつことができます。
サポーターズの特徴③:限定のイベントを開催(オンラインあり)
サポーターズの特徴の3つめは「限定のイベントを開催(オンラインあり)」です。
- 就活入門セミナー
- エンジニア個別面談会
- 総合職限定の1対1面談
- 自己分析成功の鉄則セミナー
- サポーターズ特別合同セミナー
- エンジニア1ON1面談イベント
このような様々なイベントやセミナーが開催されています。
オンラインでのイベントも多く、オンラインでも就活支援金が支給されることもあります。
いろいろなイベントやセミナーが開催されているので、ぜひチェックしてみてください。

- 「サポーターズの特徴はわかりました!」
- 「利用する前に、サポーターズの評判も知りたいです」
それでは早速、サポーターズの評判を見ていきましょう。

- 「本当に役立つ、一人ひとりにあった就活サービスを紹介したいので、悪い評判も隠さず紹介していきます!」
サポーターズの3つの悪い評判
サポーターズの悪い評判を3つ紹介します。
① メールがうざい
② 交通費1,000円は安い
③ 事前審査があるイベントもある
1つずつ見ていきます。
サポーターズの悪い評判①:メールがうざい
サポーターズの悪い評判の1つめは、「メールがうざい」です。
サポーターズ、メール通知停止もしたし、なんなら先月就活終了フォームも入れたのに、未だ面談の案内送ってくるのそろそろ怒るよ…!?
— ど(∩❛ڡ❛∩)ら (@d0ra1998) April 7, 2020
サポーターズのメール停止機能が動作していないの不便だな。迷惑メールフィルタで拒否するしかないかな? #suppoterz #spzcolab
— Coyama (@tmyk_kym) April 18, 2020
サポーターズは交通費に関して太っ腹。(メールめっちゃ来るけど)
— Pine【パイン】 (@pine0619) April 28, 2020
就活サービスでたくさんメールが届くという口コミはもはや定番ですね。
メール配信停止の設定にすることもできますが、念の為、GMAILで就活用のアドレスをいくつか作っておくのがおすすめです。

- 「メール配信停止の方法は、後ほど解説していきます!」
サポーターズの悪い評判②:交通費1,000円は安い
サポーターズの悪い評判の2つめは、「交通費1,000円は安い」です。
サポーターズの支援金,せめてつくばからの往復の交通費は欲しい.1000円じゃちょっと…
— Kyomu (@Kyomesuke) April 22, 2019
サポーターズではイベントに参加することで1,000円~50,000円の就活支援金がもらえます。
貰える金額が1,000円のイベントもあるので、人によっては少なく感じるようです。

- 「中には、参加すると1万円以上もらえるプレミアムイベントもあります!」
サポーターズの悪い評判③:事前審査があるイベントもある
サポーターズの悪い評判の3つめは、「事前審査があるイベントもある」です。
サポーターズのエンジニア1on1面談イベント選考落ちしてしまった
— おーじぇい (@920OJ) March 13, 2020
悔しいので今日もコードを書く
悔しいので今日もコードを書く
主にエンジニア向けの1on1面談イベントですが、募集人数を超過するとイベント参加の前に選考を課される場合があります。
落ちるとイベントに参加できないので、悔しい思いをすることになるかもしれません。

- 「次は、サポーターズのいい評判を見ていきます」
サポーターズの3つのいい評判
サポーターズのいい評判を3つ紹介します。
① お金をもらえるのが最高
② セミナーが有益すぎる
③ 1on1イベントで色々な企業に会えた
1つずつ見ていきます。
サポーターズのいい評判①:お金をもらえるのが最高
サポーターズのいい評判の1つめは、「お金をもらえるのが最高」です。
サポーターズから就活のとき何万支援もらったかわからない…本当に助かった… #ぷち技育祭
— ことみん (@Kotomi1338) March 14, 2020
サポーターズさん利用させてもらったら、就活のこと全面的にサポートしてくれはる上に、支援金までいただけた。
— たく (@menuosama) March 13, 2020
合説とか、会社説明会行かせてもらってたら、2月の分だけで、60000円も。
ありがたすぎます。
就活生幸せ。笑#サポーターズ
合説とか、会社説明会行かせてもらってたら、2月の分だけで、60000円も。
ありがたすぎます。
就活生幸せ。笑
サポーターズを利用している就活生の中には、1ヶ月で5,6万円の支援金をもらっている人もいます。
サポーターズを利用していた私の友人も、選考の合間にサポーターズのイベントに参加したりしていました。

- 「交通費、Cafe代、スーツ代、靴代など、就活は本当にお金がかかります」
- 「支援金がもらえるのは就活生にとってかなり嬉しいですね」
サポーターズのいい評判②:セミナーが有益すぎる
サポーターズのいい評判の2つめは、「セミナーが有益すぎる」です。
サポーターズのキャリア相談めっちゃいい…就活行けそう…
— みどちゃん。 (@ryoku_tb) April 13, 2020
サポーターズの「人事飯」に参加しました🔥
— いちの@22卒 (@bc66384655) May 12, 2020
今まで全くITベンチャーに興味なかったのにめちゃくちゃ魅力感じられた!
本当に出席してよかったな〜って思ったので気になる方は是非🤗
(ちなみにランチ代として500円貰えちゃいます🤫🤫)#サポーターズ #22卒 #就活 #IT
今まで全くITベンチャーに興味なかったのにめちゃくちゃ魅力感じられた!
本当に出席してよかったな〜って思ったので気になる方は是非🤗
(ちなみにランチ代として500円貰えちゃいます🤫🤫
エンジニア就活の極意オンラインセミナー🧑🏻💻
— こーへい@機械学習×Web制作 (@Kohei_web_nlp) May 11, 2020
めっちゃタメになる話ばかりで有意義な時間でした!
少し自信がついたのでこの調子で頑張ろうと思います😊
自分はweb系目指して今日もコードを書く!#サポーターズ#駆け出しエンジニアと繋がりたい
めっちゃタメになる話ばかりで有意義な時間でした!
少し自信がついたのでこの調子で頑張ろうと思います😊
自分はweb系目指して今日もコードを書く!
この前受けたサポーターズのセミナーまとめ
— DaiKi@22卒 (@daiki_pgm) May 11, 2020
「やりたいことを明確に」ではなく「ありたい姿は何か」を考えるべきだと教えてもらいました。
理由:就活前後の志望業界は77%変化し、新卒で就職の後3年以内に30%の人が転職していおり、やりたいことは人生の半ばでどんどん変化していくから。#22卒
「やりたいことを明確に」ではなく「ありたい姿は何か」を考えるべきだと教えてもらいました。
理由:就活前後の志望業界は77%変化し、新卒で就職の後3年以内に30%の人が転職していおり、やりたいことは人生の半ばでどんどん変化していくから。
サポーターズはセミナーやキャリア相談の評判がかなりいいです。

- 「もちろん無料で参加できる(むしろ交通費がもらえることも)ので、言うことなしですね」
サポーターズのいい評判③:1on1イベントで色々な企業に会えた
サポーターズのいい評判の3つめは、「1on1イベントで色々な企業に会えた」です。
サポーターズさん主催の
— ゆうや@学生エンジニア (@yuya_yuzen) December 14, 2019
エンジニア1on1面談イベント
に参加してきました。
周りの学生のレベルが高すぎて
めちゃくちゃ刺激的でした…!
また、色んな企業さんに
「うち来ない?」
と誘っていただけたのも
すごく嬉しかったです😆
これからもがんばるぞ💪#駆け出しエンジニアとつながりたい
エンジニア1on1面談イベント
に参加してきました。
周りの学生のレベルが高すぎて
めちゃくちゃ刺激的でした…!
また、色んな企業さんに
「うち来ない?」
と誘っていただけたのも
すごく嬉しかったです😆
これからもがんばるぞ💪
1on1、いろんな企業の人とお話できて楽しかったし周り凄すぎていい刺激になったし勉強も就活も頑張ろうと思いましたまる#サポーターズ
— さくぽん (@__sakupanda__) November 17, 2019
サポーターズの1on1参加したけど、ほんとに良かったなぁ…
— すず@21卒 (@syuukatu_suzu) July 1, 2019
IT関連の職業に就職を考えているのであれば、1on1イベントはかなり有意義なものになります。

- 「サポーターズは、IT関連職を希望している人にとくにおすすめの就活サービスです!」
総合職向けのセミナーもあるので、一度公式HPをチェックしてみてください。
サポーターズの利用・退会方法
サポーターズを使いこなすため、利用方法や退会方法、メール配信停止の方法を紹介していきます。
① 利用方法
② 退会方法
③ メール配信停止の方法
1つずつ見ていきます。
サポーターズを使う①:利用方法
サポーターズを使いこなすため、「利用方法」を見ていきます。
① 会員登録する
② イベントやセミナーを探す
③ イベントやセミナーに参加する
④ 支援金を受け取る(翌月15日)
イベント一覧から、興味のあるイベントやセミナーを確認します。
それぞれのイベントをクリックすることで、詳細を確認できます。

イベントの詳細画面から、簡単にイベントの参加申込みができます。
当日のタイムスケジュールや、サポーターズからの支援金支給条件も記載されているので、事前に確認しておきましょう。
支援金の受け取り方法は大きく分けて2つあります。
『口座振込』『Amazonギフトカート』です。
口座振込の場合は事前に口座情報の登録を忘れないようにしましょう。
※支援金を受け取るためにはプロフィール情報の入力が必要です

- 「これだけです。サポーターズを上手に使うと就活資金を貯めることができます」
サポーターズを使う②:退会方法
サポーターズを安心して使うため、「退会方法」を見ていきます。
退会方法は簡単です。
上記のリンクからも退会画面にアクセスすることができますが、ログイン画面後の会員登録画面からも簡単にとぶことができます。
ただし、退会時には注意点があります。

- 「サポーターズを退会すると支援金を受け取れなくなります。支援金を受け取った後に、退会手続きを行うように注意しましょう」
サポーターズを使う③:メール配信停止の方法
サポーターズを使いこなすため、「メール配信停止の方法」を見ていきます。
サポーターズからのメールが多いと感じた方は、メール配信停止の設定にしておくのがおすすめです。
快適にサポーターズを利用するため、自分にあった設定を選びましょう。

- 「サポーターズはIT関連の職につきたい人にとくにおすすめのサービスです。支援金をもらえるメリットもあるので、ぜひチェックしてみてください」
サポーターズは怪しいは嘘!支援金までもらえる就活サービス
いかがでしたでしょうか。
サポーターズの3つの特徴と評判をおさらいします。
① 交通費がもらえる
② 人気IT企業と簡単に接点がもてる
③ 限定のイベントを開催(オンラインあり)
【サポーターズの3つの悪い評判】
① メールがうざい
② 交通費1,000円は安い
③ 事前審査があるイベントもある
【サポーターズの3つのいい評判】
① お金をもらえるのが最高
② セミナーが有益すぎる
③ 1on1イベントで色々な企業に会えた
サポーターズの他にも、就活を有利に進められるツールは多いです。
おすすめの就活サイトを超厳選して紹介しているので、【内定者が選ぶ】おすすめの就活サイト5選から自分にあったツールを探してみてください。
記事内で紹介したリンクやおすすめリンクをまとめます。
就活MENU