ESCAPE超おすすめ"無料"就活サイト5選!院試情報を一覧でみる

受験のストレスを解消する5つの方法【今すぐできる】

受験のストレスを解消する5つの方法【今すぐできる】院試対策
※本サイトはAD、PRを含むことがあります
理系学部生-院生向け 理系就活を成功に導くツール!
くろまあくと
くろまあくと
院進予定の学部生も今から就活も並行して学ぶことで、 院進特有の就活(インターン等)の出遅れを防げます!
  • 「受験勉強がストレスで、勉強に身が入りません…」
  • 「受験のストレスで、毎日しんどいです…」

本記事では、このような悩みや疑問を解決していきます!

 

この記事の内容
✓ 受験ストレスの主な5つの原因
✓ 受験のストレスを解消する5つの方法

この記事を読んで得られること
✓ 受験のストレスと向き合う方法がわかる
✓ 受験のストレスを解消し、勉強をはかどらせる

この記事の信頼性
自身の大学院受験経験と、メンバー1,800名以上の東大院試サークルの運営経験を活かし、正確で有益な情報を発信しています。
👉東大院試サークルESCAPEの活動内容や合格実績(メンバー1,800名以上)

 

スポンサーリンク

受験のストレスで、勉強が手につかなくなることもある

  • 「受験のせいでどんどんストレスが溜まっていく」
  • 「でも、ストレスは受験が終わるまでの辛抱だ…」

あなたも、このような悩みを抱えていないでしょうか?

 

不合格になってしまうのではと不安になる。

思ったように勉強が進まなくてイライラする。

 

受験勉強をしていると、ストレスが溜まることもありますよね。

 

受験ストレスによる悪影響は大きい

受験のストレスによる悪影響
・勉強に手がつかなくなる
・ストレスを抱え込み『受験うつ』になる
・過度なストレスで脳のパフォーマンスを下げる

 

過度な受験のストレスは、『受験うつ』の原因になります。

また、勉強時間の減少、勉強効率の低下にもつながります

 

受験のストレスを甘く見ると、体調不良、不合格となって自分に返ってくる危険があります。

 

受験でストレスを抱えている人は多い

大学院受験のストレスで辛いです。

親や親戚からのプレッシャーで勉強に集中できません。

院試の勉強がストレスで、勉強のやる気が起きません。

実際にこのような質問をたくさん受けました。

 

  • 受験の不安で毎日楽しくない
  • 受験のストレスで毎日泣いてしまう

このような受験生も少なくありません。

 

受験のストレスを抱えている人は、みんな同じです。

あなただけではないので、安心してください。

 

受験ストレスは解消できる

結論からいいます。

受験ストレスは、解消できます。

受験ストレスを解消すると、受験対策に集中して臨むことができます

 

本記事では、受験ストレスの主な5つの原因と、受験ストレスの5つの解消法を紹介します。

 

それでは早速、受験ストレスの主な5つの原因を見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

受験ストレスの主な5つの原因

受験ストレスの主な5つの原因

 

受験ストレスの主な5つの原因を紹介します。

受験ストレスの主な5つの原因
① 親の反対
② 合否の不安
③ 周りとの比較
④ 周囲のプレッシャー
⑤ スケジュール通りに進まない

1つずつ見ていきます。

 

原因①:親の反対

受験ストレスの原因の1つめは、「親の反対」です。

 

  • 「もっと上の大学目指したら?」
  • 「受験しないで就職活動したら?」
  • 「もっと身の丈にあった大学を目指したら?」

一番応援して欲しい人に応援してもらえないのは、かなりストレスになりますよね。

譲れない気持ちがあるのなら、しっかりと自分の思いを両親に伝えましょう。

 

原因②:合否の不安

受験ストレスの原因の2つめは、「合否の不安」です。

 

  • 「受験に落ちたらどうしよう…」
  • 「どうせ受けても落ちるんじゃないか…」

受験生は、みんな合否の不安があります。

合否の不安を消し飛ばすためには、「絶対合格できる」と確信できるまで、情報収集と試験対策をするしかありません。

 

原因③:周りとの比較

受験ストレスの原因の3つめは、「周りとの比較」です。

 

・Aくんは、模試でA判定だった。
・Bくんは、自分よりも勉強ができる。
→「それと比べて、自分はなんてダメなんだ…」

上を見ればキリがありません。当然、下を見てもキリがありません。

 

ストレスになるようであれば、他人と一切比較しないようにしましょう。

ただし、自分を奮い立たせるための比較はOKです。

 

原因④:周囲のプレッシャー

受験ストレスの原因の4つめは、「周囲のプレッシャー」です。

 

・「絶対に国公立に行きなさい」
・「〇〇くんは優秀だから大丈夫だよ」

親、親戚、先生、友達など、期待されるのは嬉しい反面、プレッシャーにもなりますよね

周囲からのプレシャーは、受験ストレスの原因になります。

 

原因⑤:スケジュール通りに進まない

受験ストレスの原因の5つめは、「スケジュール通りに進まない」です。

 

  • 「今日は10時間勉強するつもりだったのに、3時間しかできませんでした」
  • 「1週間で参考書が10ページしか進みませんでした」

思うように進まないと、どんどんストレスが溜まります。

 

 

前に進んでいるという感覚を得るため、スケジュールを細分化したり、成果を目に見えるようにするのもおすすめ。

スケジュールの正しい立て方がわからない方は、受験に合格する勉強スケジュールの立て方【完全解説】を合わせてご覧ください。

 

スポンサーリンク

受験のストレスを解消する5つの方法

受験のストレスを解消する5つの方法

 

受験のストレスを解消する5つの方法を紹介します。

受験ストレスを解消する5つの方法
① 筋トレで限界まで追い込む
② 運動で頭を空にする
③ 読書で別世界へ行く
④ 音楽でテンションを上げる
⑤ 早朝散歩でセロトニンを分泌させる

1つずつ見ていきます。

 

解消法①:筋トレで限界まで追い込む

受験のストレスを解消する方法の1つめは「筋トレで限界まで追い込む」です。

 

筋トレのメリット
・自尊心の回復
・自己評価の向上
・睡眠の質の向上
・焦燥感、不安感の改善

庵野拓将さんの著書『科学的に正しい筋トレ』の中で、以下の研究報告が紹介されています。

2017年に世界で初めて、筋トレと不安やストレスとの関係を調査した16の研究報告をまとめて解析した報告です。

筋トレは、健常者の不安を大幅に改善させるとともに、不安障害などの患者の不安も改善することが示された

このように、筋トレには不安を大きく軽減する効果があります。

 

また、筋トレには睡眠の質を向上させる効果もあります。

「受験のストレスでなかなか寝つけない」という人も、筋トレをすることでぐっすりと眠り、翌朝スッキリと目を覚ますことができます。

 

  • 「筋トレは良さそうだけど、ジムにいくのはハードルが高いです…」

筋トレといっても、わざわざジムに行く必要はありません。

勉強の合間に、自宅でスクワットや腕立て伏せ、腹筋などをしてみてください。

 

受験のストレスを軽減することで、より勉強に集中することができます

 

解消法②:運動で頭を空にする

受験のストレスを解消する方法の2つめは「運動で頭を空にする」です。

 

運動のメリット
・睡眠の質の向上
・不安を取り除く
・ストレス発散
・モチベーションの向上

運動をして「気分がスッキリした」「晴れ晴れとした気分になった」という経験はないですか?

運動はメンタルヘルスにも効果があり、不安やうつ状態を改善することが知られています。

 

「毎日勉強嫌だな」「受験のストレスで辛いな」という人でも、運動をすることで悩みが一気に吹き飛びます。

 

  • 「運動は身体に良さそうだけど、正直走ったりするのは得意じゃありません」

運動が得意でない人でも、大丈夫です。

走らなくても、歩くだけでOKです

  • 1つ手前の駅で降りて家まで歩く
  • 学校まで少し遠回りして歩く
  • 近所を散歩する

このような、すぐにできることから始めてみてください。

 

解消法③:読書で別世界へ行く

受験のストレスを解消する方法の3つめは「読書で別世界へ行く」です。

 

イギリスの大学で行われたストレス解消法に関する有名な研究を紹介します。

『読書』『音楽鑑賞』『散歩』『テレビゲーム』『コーヒーを飲む』という各行為のストレス解消効果を測るという研究です。

結果は以下のようになりました。

行為別ストレス解消効果の調査結果

#項目ストレス軽減率
1読書68%
2音楽61%
3コーヒー54%
4散歩42%
5テレビゲーム21%

 

読書にいたっては、わずか6分でストレス解消効果が見られました。

 

ストレスを抱え続けると、「頭痛」「めまい」「心臓病」などの体調不良や、「うつ病」などの精神疾患を及ぼす危険があります。

 

「本は小説しか読まないのですが、大丈夫ですか?」

むしろ、小説が一番おすすめです。

読書が高いストレス解消の効果を発揮するのは、ストレスの原因となる現実から気持ちが離れることにあります。

好きな小説を読んで、思いっきり本に没頭しましょう。

読書は一瞬で別世界に行くことができる、素晴らしいストレス解消法です

 

解消法④:音楽でテンションを上げる

受験のストレスを解消する方法の4つめは「音楽でテンションを上げる」です。

 

カナダのマギル大学の研究で、好きな音楽を聴くとドーパミンが分泌されることが明らかになりました。

ドーパミンは「やる気の元」とも言われる神経伝達物質です。

ドーパミンが分泌されると、「楽しい気分」になります。

 

「先程のイギリスのストレス解消の実験でも、音楽は順位高かったですね」

まさに、そのとおりです。

音楽は、読書に続いて、2番目にストレス解消効果が高いです。

 

勉強の前に好きな音楽を聴くことで、勉強に楽しい気分を持ち越すという裏技もあります。

ただし、勉強中の音楽はNG(自然音を除く)。

こちらの音楽を聴きながら勉強すると集中力が下がる!唯一のおすすめは自然音の記事で紹介しているので、合わせてご覧ください。

 

解消法⑤:早朝散歩でセロトニンを分泌させる

受験のストレスを解消する方法の5つめは「早朝散歩でセロトニンを分泌させる」です。

 

セロトニンは、別名「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質の1つです。

 

セロトニンが不足すると…
・うつ病などのメンタル不調に陥りやすくなる

セロトニンが分泌が高まると…
・精神が安定し、ストレスを軽減される

 

セロトニンを分泌させるおすすめの方法は、「早朝の散歩」です。

「太陽の光を浴びる」「散歩をする」のどちらもセロトニンの分泌を高めることで知られているので、かなりおすすめです。

受験によるストレスも、早朝に太陽の下で散歩すれば、一瞬で吹き飛びます。

 

「試してみたいけど、朝散歩している時間なんてないな…」

このような人もいますよね。

「朝、駅まで少し遠回りしてみる」など簡単なことでもOKです。

 

家に閉じこもっているとストレスも溜まりやすいので、たまには早朝の散歩を試してみてください。

 

スポンサーリンク

受験ストレスの溜めすぎには注意しよう

いかがでしたでしょうか。

 

受験ストレスの主な5つの原因と、受験のストレスを解消する5つの方法をおさらいします。

受験ストレスの主な5つの原因
① 親の反対
② 合否の不安
③ 周りとの比較
④ 周囲のプレッシャー
⑤ スケジュール通りに進まない

受験ストレスを解消する5つの方法
① 筋トレで限界まで追い込む
② 運動で頭を空にする
③ 読書で別世界へ行く
④ 音楽でテンションを上げる
⑤ 早朝散歩でセロトニンを分泌させる

🔺受験ストレスの5つの原因に戻る🔺

 

過度な受験のストレスは、『受験うつ』の原因になります。

また、勉強時間の減少、勉強効率の低下にもつながります。

 

受験のストレスと上手に付き合い、志望校に合格してください!

 

記事内に記載したリンク、おすすめリンクをまとめておきます。

 

タイトルとURLをコピーしました