ESCAPE超おすすめ"無料"就活サイト5選!院試情報を一覧でみる

【理系で文系就職は後悔する?】進路を選ぶ3つの判断基準と実体験

【理系で文系就職は後悔する?】進路を選ぶ3つの判断基準と実体験就活テクニック
※本サイトはAD、PRを含むことがあります
25卒,26卒のお祈りメールがうんざりなあなた 内定が”最短”でもらえる無料ツール!
理系学部生-院生向け 理系就活を成功に導くツール!
くろまあくと
くろまあくと
院進予定の学部生も今から就活も並行して学ぶことで、 院進特有の就活(インターン等)の出遅れを防げます!
  • 「理系で文系就職すると後悔しますか?」
  • 「理系で文系就職するか迷っています。後悔したくないです」

本記事では、このような疑問や悩みを解決していきます!

 

この記事の内容
✓ 理系(東大院)から文系就職した実体験
✓ 理系で文系就職?進路を選ぶ3つの判断基準
この記事を読んで得られること
✓ 後悔しない進路を決める3つの判断基準がわかる
記事の信頼性
✓ メンバー2,000名以上の東大院試(就活)サークルESCAPEを運営
✓ 数百人以上の大学生、大学院生の就活に携わっています
✓ 大学生、大学院生と2度の就活を経験。複数の難関企業から内定を獲得しました

 

スポンサーリンク

理系(東大院)から文系就職した実体験【後悔なし】

  • 「理系でも文系就職できるんでしょうか?」
  • 「理系ですが、文系就職したら後悔しますか?」

あなたも、理系だけど文系就職したいと思ったことはないでしょうか?

 

周りの友達はみんな大学院に進学する。

文系就職しようとしている人なんて学科で数人しかいない。

 

このような状況では、「文系就職は辞めたほうが良いのでは…?」と不安になりますよね

 

私は、理系から文系就職しました

くろまあくと
くろまあくと
  • 「私は理系(工学系)から文系就職しました!」
  • 「全く後悔していません」

 

私は、理系から文系就職しました。

現在はコンサルティング会社に勤務しています。

 

  • 「研究職で働いている自分を想像できない」
  • 「大企業を動かす仕事がしたい」
  • 「高年収の会社で働きたい」

学生の頃は、このような気持ちがありました。

 

そして、結果的に東京大学の大学院を中退してコンサルティング会社に入社しました。

入社してから今に至るまで、全く後悔はありません

 

むしろ、あのまま周囲に流され、研究職に就職していたら、絶対に後悔していたと思います。

 

大学生活の4年間がもったいない?

  • 「理系から文系就職すると損した気分になりそうです」
  • 「4年間の勉強が無駄になる気がします」

 

心理学には、「コンコルド効果」という用語があります。

コンコルド効果
・積み重ねてきた努力やコストが大きいと、無駄にしたくないという執着心が生まれ、判断を誤ってしまうこと

 

理系から文系就職するのは、積み重ねてきた努力が無駄になりそうで怖いですよね。

しかし、執着しすぎると「コンコルド効果」のように判断を誤ってしまいます。

 

しかも、大学4年間の生活全てが無駄になるわけではありません。

研究で培った『論理的思考力』『仮説検証を回す力』『数字の強さ』などは、どんなビジネスでも活かすことができます。

 

理系で文系就職をするかどうか迷っている人に、後悔しないための判断基準を3つご紹介します。

 

理系が文系就職するときの強みや弱みが知りたい方は、合わせてご覧ください。

👉理系の文系就職は有利?理系の5つの強み、3つの弱みを解説

 

スポンサーリンク

理系で文系就職?後悔しない進路を選ぶ3つの判断基準

【理系で文系就職は後悔する?】進路を選ぶ3つの判断基準

 

理系で文系就職を考えている人に、後悔しない進路を選ぶための3つの判断基準を紹介します。

質問形式でまとめるので、真剣に答えを考えてみてください。

 

後悔しない進路を選ぶ3つの判断基準
① 専門分野の勉強が好きか?
② 10年後の姿がイメージできるか?
③ 何を軸に就職先を決めるか?(理系文系はおいておく)

1つずつ見ていきます。

 

1. 専門分野の勉強が好きか?

理系で文系就職するかどうかの判断基準の1つめは、「専門分野の勉強が好きか?」です。

 

自信をもって「YES!」と答えられないのであれば、研究職に就いてから苦労するかもしれません。

 

サッカーが大好きであれば、小中高と辛い練習にも耐えることができます。

しかし、野球が大好きなのに、サッカーの辛い練習を小中高と続けるのは難しいですよね。

どうしても、途中で野球がしたくなってしまいます。

 

しかし、一度サッカーを始めると、野球をすることは難しくなります。

なぜなら、研究職は専門性が高すぎるため、年齢を重ねれば重ねるほど他の職業への転職活動が厳しくなるからです。

 

理系で文系就職するか研究職に就くか迷っているときは、「専門の勉強が好きか?」を1つの判断基準にしましょう。

 

2. 10年後の姿がイメージできるか?

理系で文系就職するかどうかの判断基準の2つめは、「10年後の姿がイメージできるか?」です。

 

  • 研究職に就いた場合、10年後の自分の姿がイメージできますか?
  • 文系就職した場合、10年後の自分の姿がイメージできますか?

 

私は、研究職に就いた10年後の自分の姿は全くイメージできませんでした

「研究職に就いても、1,2年で転職するだろうな」という予感がありました。

 

「大学が理系だから研究職につかなきゃ」という気持ちは痛いほどわかります。

しかし、将来後悔しないためにも、現時点での損得ではなく将来のことを考えるようにしましょう

 

3. 何を軸に就職先を決めるか?(理系文系はおいておく)

理系で文系就職するかどうかの判断基準の3つめは、「何を軸に就職先を決めるか?(理系文系はおいておく)」です。

 

理系・文系は一度おいて考えてみてください。

あなたが一番大切にしたいことはなんでしょうか?

「お金?」「勤務地?」「人?」「企業のネームバリュー?」「仕事内容?」

 

例えば、勤務地について考えてみます。

文系就職の場合、転勤があっても全国の県庁所在地にとばされることが多いです。

一方、研究職の場合、人の集まる都市部から離れた僻地にとばされることが多いです。
(工場が人が少ない広大な土地に建てられていることが多いため)

 

このように、勤務地1つとっても、好き嫌いはわかれます。

 

理系文系は一度おいておき、「何を軸に就活するのか」を一度考えてみてください。

もっといえば、研究職、文系就職以外にも進路はたくさんあります。

👉【大学卒業後、新卒で就職しない?】12の進路と選び方

 

スポンサーリンク

理系で文系就職は選択肢の1つ!後悔しない選択を!

いかがでしたでしょうか。

 

理系で文系就職するか迷っているときに、後悔しない進路を選ぶ3つの判断基準をおさらいします。

後悔しない進路を選ぶ3つの判断基準
① 専門分野の勉強が好きか?
② 10年後の姿がイメージできるか?
③ 何を軸に就職先を決めるか?(理系文系はおいておく)

🔺後悔しない進路を選ぶ3つの判断基準の詳細に戻る🔺

 

理系だから、専門職に進まなければいけないわけではありません。

理系でも、文系就職するのは選択肢の1つです。

 

「4年間理系の勉強したのにもったいない」という気持ちになるのはわかります。

しかし、後悔しないためにも3つの判断基準を参考に、真剣に将来のことを考えてみてください。

 

理系なのに文系就職する5つの理由が知りたい方は、以下で読むことができます。

👉【理系が文系就職する理由5選】面接での回答例文あり(超簡単)

 

記事内で紹介したリンクやおすすめリンクをまとめます。

 

また、就活の有益な情報は下記にまとめています。ぜひご活用ください。
25,26卒のいい加減内定が欲しいあなた ESCAPEの一番おすすめ!

【25,26卒の多くの人が利用しています!】
エントリー就活
だけだと、
”内定の機会”50%も逃しています!

逆求人就活サイトはおすすめ3つだけ利用すればOK!
【おすすめ逆求人就活サイト3選】
・ OfferBox(オファーボックス)
・ dodaキャンパス
・ キミスカ

※プロフィールはコピーできるので、3つ全て利用するのがおすすめです
くろまあくと
くろまあくと
”24,25卒”にもおすすめ!
”今”登録すれば、”今日から”オファーが届きます!
【早期内定者獲得者続出!】使わないと損する逆求人就活サイト3選
第1位 「就活生の3人に1人が利用!大学生協もおすすめ」

【就活生の3人に1人が利用!大学生協オススメの新時代の就活サイト】

✓ 大学生協がオススメ
✓ 大手企業からオファーがもらえる
✓ 日産自動車、JCBなど19,000社以上が利用
✓ 経済産業省、資生堂、マイクロソフトが利用

第2位 「”8,500社”以上の企業が利用!」

【教育業界最大手のベネッセが運営】

✓ 就活生の5人に1人が利用
✓ 教育最大手のベネッセが運営
✓ 8,500社以上の企業が利用している
✓ プロフィールを入力してスカウトがもらえる

第3位 「内定にもっとも近い就活をするなら」

【内定にもっとも近い就活!プラチナスカウトが魅力】

✓ 企業からスカウトがもらえる
✓ 最も内定に近い就活ができる
✓ 超優良レベルの適性診断が無料
✓ いきなり役員面接のスカウトあり

就活テクニック 理系就活
\記事タイトルとURLをコピーできます!/
必読記事
東大院試サークル ESCAPE Log
タイトルとURLをコピーしました