院試浪人中でも就活と大学院受験の並行が可能
大学院受験で不合格になると、院試浪人を選択する人も多いと思います。
しかし、院試浪人しても次の年の院試で必ず合格できる保証はないので、以下のように考えている人も少なくないでしょう。
- 保険として就活しておきたい
- 就活にシフトしようか迷っている
- 万が一落ちたあとに就活する方法を知っておきたい
結論からいうと、院試浪人中でも、就活と大学院受験の並行が可能です。
ただし、就活と大学院進学をどちらも選択肢に入れられるというメリットがある一方で、デメリットもあります。
デメリットは、当然ですが院試対策に当てられる時間が減ることです。
とはいえ、就活は毎日何時間もの時間を必要とするものではないので、テレビをみる時間やスマホをいじる時間のほうが、院試対策の時間を圧迫しているのは間違いないですが、就活から院試、院試から就活への頭の切り替えが重要になってきます。


本記事では、院試浪人中に就活と大学院受験を並行させるためのポイントを紹介していきます。
もしあなたが、まだ院試に落ちたばかりで大学を卒業していないのであれば、秋冬の新卒採用にまだ間に合います。
その場合はこちらの記事をご覧ください。
まだ大学に在学中で、院試か就活どちらを選択するか迷っているという人は、こちらの記事をごらんください。


院試浪人と就活を両立する2パターン
院試浪人と就活を両立するパターンは大きく分けて2パターンあります。
パターン① 院試と就活を並行して行う
パターン② 院試のあとに就活を行う
後者であれば、院試の時間を削ることなく院試と就活を両立することができますね。
しかし、当然デメリットもあるので、それぞれ一つずつ紹介していきます!
院試と就活を並行して行うパターン
まずは、院試と就活の大まかなスケジュールを見ていきましょう。
・大学4年生10月-院試浪人1年8月 院試対策
・院試浪人1年目7月後半-8月前半 大学院入試本番
例)三井住友、みずほ、三菱商事など
・大学4年6-2月 インターンシップ
・大学4年3月-院試浪人1年5月 説明会
・院試浪人1年6-8月 選考・内定
これを見ていただくと、かなりスケジュールがかぶっていることが分かると思います。
とくに、院試浪人を4月にはじめてから、内定をもらう6、7月までは忙しくなります。
院試浪人と就活を並行して行うパターンのメリットとデメリットをまとめまてみましょう。
・大手優良企業(三井住友、みずほ、三菱商事など)の通常の就活スケジュール通りに就活を進められる
※ただし、既卒なので注意するポイントあり
院試浪人中の就活は、大学院中退の就活とほぼ同じですので、既卒の注意ポイントは以下をお読み下さい!
・院試対策の時間が就活の時間によって少なくなる
院試と就活を並行して行うパターンが向いている人は、以下のような人です。
- 院試対策が順調な人
- 大手企業から内定をもらいたい人
- 良い内定がもらえたら就職しようと考えている人
もう一つの、院試のあとに就活を行うパターンもみてきましょう。
院試のあとに就活を行うパターン
院試のあとに就活を行うことも可能です。
・大学4年生10月-院試浪人1年8月 院試対策
・院試浪人1年目7月後半-8月前半 大学院入試本番
8月-9月にかけて院試を実施する大学院が多いですので、そのあとの9-10月から就活はスタートとなります。
まずは細かい説明をする前に、メリットとデメリットをみていきます。
・院試対策の時間をたくさんとることができる
・新卒の就活スケジュールに乗り遅れる
院試のあとに就活をスタートさせるので、当然就活が院試対策の時間を圧迫しないというメリットがあります。
しかし、9-10月からの就活となるので、新卒の就活スケジュールに乗り遅れるというデメリットもあります。
しかし、「秋冬採用をしている企業もたくさんある」「就活サイトを通した既卒の就活は年中できる」という2つの理由から、就職ができなくなってしまうわけではありません。
院試のあとに就活を行うパターンが向いている人は、以下のような人です。
- あまり就職する意志のない人
- どうしても大学院に進学したい人
- とりあえず院試対策に全力で臨みたい人
難易度は高くなりますが、院試のあとの就活でも、超大手優良企業から内定をもらえる可能性もあります。
就活に不安のある人や、悩んでいる人は、無料で簡単に就活のプロに相談することもできます。
自分一人で悩まずにプロに相談すると簡単に解決することもありますので、ぜひ思い切って他の人に相談してみましょう。
まとめ:院試浪人中にいろいろ経験しておくべし!
いかがでしたでしょうか。
社会に出ると、自由なまっとまった時間があまりとれなくなります。
院試、就活、海外旅行、海外留学、インターン、バイト、一人旅など、今のうちにいろいろなことを経験しておきましょう。
大学院に進学する予定の人でも、大学院生で再度就活をすることになります。
そのため、院試浪人中の就活の経験は必ず活かすことができます。
院試浪人中の就活には、2つのパターンがあります。
パターン① 院試と就活を並行して行う
パターン② 院試のあとに就活を行う
- 院試対策が順調な人
- 大手企業から内定をもらいたい人
- 良い内定がもらえたら就職しようと考えている人
- あまり就職する意志のない人
- どうしても大学院に進学したい人
- とりあえず院試対策に全力で臨みたい人
大学院進学と就職のどちらも選択肢に入れている人は、自分の状況にあった方法で、院試対策と就活を両立させて下さい。



>>HOME画面に戻る
>>院試記事一覧へ進む