ESCAPE超おすすめ"無料"就活サイト5選!院試情報を一覧でみる

【院試は過去問命】東大合格者はなぜ参考書より過去問を優先するのか

過去問
※本サイトはAD、PRを含むことがあります
理系学部生-院生向け 理系就活を成功に導くツール!
くろまあくと
くろまあくと
院進予定の学部生も今から就活も並行して学ぶことで、 院進特有の就活(インターン等)の出遅れを防げます!

この記事の信頼性
自身の大学院受験経験と、メンバー1,800名以上の東大院試サークルの運営経験を活かし、正確で有益な情報を発信しています。
👉東大院試サークルESCAPEの活動内容や合格実績(メンバー1,800名以上)

 

大学受験では、教師・先輩・友人から受験に必要な情報を簡単に情報を得ることができ、書店に行けば赤本で志望大学の過去問と丁寧な回答を得ることができました

しかし、大学院受験(院試)は、大学受験とは異なり、情報がほとんど出回っていません。

理由は以下の3点です。

  • そもそも大学院受験経験者が少ない
  • 受験する大学院、研究科、専攻により求められる知識が異なり一般化しにくい
  • 説明会や研究室訪問、志望理由書や面接試験など筆記試験以外にもやることが多い

 

そのため、『情報収集をした人』と『情報収集不足の人』では、試験対策の効率が全然違えば、大学院合格率も大きく変わってくるでしょう

とくに、他大学を受験する(外部受験をする)予定の人は、内部受験者と比べて情報が殆ど入ってこないのが現実です。

しかし、情報収集を諦めるのではなく、自分のコネやインターネットなどを駆使して、できる限り多くの情報を集めるようにしてください。

 

【大学受験=学力勝負】に対し、【大学院受験=学力+情報収集力勝負】です。

院試では情報収集力が合否を大きく分けます

 

スポンサーリンク

東大院試合格者はなぜ参考書より過去問を優先するのか?

鉛筆, メモ, 噛む, 紙のボール, 書きます, 手書きツール, メモ帳, 感情, デスク, 紙, ペン

過去問を優先させる3つの理由
① 院試は過去問と似た問題が頻出する
② 過去問で勉強のゴールを確認できる
③ 過去問で優先的に勉強する箇所がわかる

 

少し極端ですが、次の2人の人がいるとしましょう。
  • 過去問を20時間勉強した人
  • 参考書を100時間勉強した人

この場合、圧倒的に前者の方が院試で高得点を取ることができると思います。

 

まずは参考書に手をつけるという人が多いですが、これくらい参考書よりも過去問のほうが重要です

なぜなら、過去問を見ることで、始めて試験で問われる問題の種類・形式、知識の深さや広さを知ることができるからです。

試験で問われる内容(ゴール)を把握しないまま走り出してしまえば、大体の方向しかわからずに進むことになり、結果的にかなり大回りしてしまいます

 

院試を始める場合は、過去問を見るのがスタートラインだと思うようにしてください

 

過去問を先にチェックしないとどうなる?

クエスチョン マーク, 句読点, シンボル, 記号, ヘルプ, 混乱, 質問, 通信, ソリューション

過去問をチェックを後回しにした場合
・出題されない問題に勉強時間を割く
・頻出問題に気づかずに適当に流す
・全体的に中途半端で点数につながらない
 

過去問をチェックする目的は、ゴールを確認すること。

ゴールがわからずに参考書を解いても、何を覚えるべきなのかがわかりません。

すると、全ての知識を均等に覚えるしか方法はなくなってしまいます

 

これがどれだけ時間を無駄にするかは、簡単に想像できると思います。

過去問点数配分】(200点満点)
・微分方程式:100点
・微分積分:60点
・線形代数:30点
・確率統計:10点
このような数学の試験があると思って下さい。
 

過去問を見てチェックしていれば、微分方程式と微分積分を集中して勉強をすれば、簡単に高得点が狙えることがわかります。

しかし、過去問をチェックせずに参考書からはじめてしまうと、確率統計や線形代数の勉強にかなりの時間を割くことになってしまうのです。

しかも、時間を割いたところで試験の点数は少ししか上がりません。

 
まずは参考書に手をつけるという人はかなり多いですが、時間と労力の無駄です。

このような人は、先に過去問をチェックするように変えるだけで、どんどん点数が上がっていきます

 

確かに参考書をマスターすれば高得点狙えるけど・・・

ポケット時計, ロケット, 時計, 時間, クロック, 銀, ジュエリー, ペンダント, ネックレス

  • 「でも、参考書をマスターするに越したことはない」
  • 「参考書をやり込めば高得点も狙える」

まず過去問チェックするべきというと、このように反論したくなる方もいると思います。

 

この反論は、間違っていません。

確かに、参考書の内容を完璧に理解すれば、過去問のチェックを後回しにしても、いきなり高得点を狙うことができると思います。

 

しかし、1冊の参考書をマスターするには、膨大な時間が必要だということを忘れないで下さい

大学院進学を考えている人は、おそらく大学の講義、卒業研究、バイト、部活、サークルなどをこなしながら、余った時間を利用して院試の対策をしているでしょう

社会人で働きながら大学院進学を考えている人は、さらに時間が足りないですよね。

 

であれば、「参考書をマスターすれば過去問のチェックは後回しでも良い」というような、大は小をかねる的発想は、机上の空論に過ぎません。

無理に実行しようとすると、どんどん自分の首をしめることにつながってしまいます。

 

このような発想をする人は、『完璧主義の人』に多いです

少しでも「自分は完璧主義かも・・・」と思う人は、膨大な時間を消費する前に、ぜひこちらの記事をお読み下さい。

 

本当に過去問と似た問題がでるの?

「本当に過去問と似た問題がでるか不安・・・」

このように思う人は多いでしょう。

 

疑問に思うならば、過去問と似た問題が出るのかチェックするしかありません

もちろん、大学院に「今年はどんな問題が出ますか?」と聞くわけにもいかないですよね。

 

似た問題が出るかどうか調べるためには、結局、過去問をチェックするしかないのです。

15年分も問題の出題傾向を確認すれば、過去問に似た問題が出題されるかとうかはわかります

そして、院試ではほとんどの確率で同じ傾向の問題が出題されます

 

院試の問題がガラッと変わらない理由として、以下の3つが考えられます。

過去問と類似した問題が出題される3つの理由
(1) 試験は『欲しい人材』をチェックするために時間を掛けて考えられたものであり、欲しい人材の条件が1年で大幅に変わることはないから
(2) 試験作成する上で、過去問に似た問題を作るのが最も簡単だから
(3) 試験を大幅に変更すると、クレームなどのバッシングを受ける恐れがあるから

それでも万が一、過去問と大幅に違う問題が出た場合でも、受験者全員条件は同じです。

腹をくくって、わかる問題から落ち着いて解いていきましょう。

 

スポンサーリンク

院試対策の過去問と参考書の使い方

女の子, ホワイト, 楽しい, 子ども, 文学, 小学校, 女子高生, 学生, 研究, 美しい

ここまでで、過去問の重要性を理解していただけたと思います。

しかし、だからといって参考書が全く不要というわけではありません

むしろ、過去問の内容を理解するためには、参考書は不可欠であるとも言えます。

過去問と参考書をどちらも正しく活用することで、院試対策の時間を節約しながら、試験の得点を伸ばすことが可能になるのです

 

それでは、過去問と参考書の使い方を見ていきましょう。

院試数学試験の対策流れ
過去問の入手
 →過去問の入手方法はこちらの記事を参考にしてください
 【これだけでOK】大学院受験でやるべき11のこと【東大院試】

過去問の確認
 →解けなくていいです。まずは出題形式・出題傾向、問われている知識の深さ・広さを把握しましょう。過去問の確認が、院試対策のスタートラインです

過去問を解く
 →過去問を解いてみます。解けない場合は、解答を見て理解しようとして下さい。それでもよく理解できない箇所がたくさんあってもOKです。次のステップで解消していきます。

④ 参考書で基礎固めをおこなう
 →参考書をつかうのは、過去問を解いて出題傾向を把握してからがいいです。本当に必要な知識は、参考書の一部分なので、過去問を見る前に参考書をとき始めると効率が悪くなってしまいます。
  参考書は、基礎固めと、過去問の類題を解く練習のためにつかいます。

⑤ ③と④を何度も繰り返す
 →過去問をメイン、参考書をサブに据え、過去問がすべて解けるようになるまで何度も③と④を繰り返しましょう。過去問が完璧に理解できれば、その後は参考書や問題集で類題を解けるようにします。

※短時間で効率的に勉強する方法はこちらもご覧ください
【東大院生おすすめ】効果の高い勉強法10選【場所やアイテムも】

 

過去問の解説を手に入れても、基礎知識が不足していれば理解することは難しいです。

そのため、参考書で基礎知識を補う必要があります

 

さらに言えば、参考書の内容が理解できないほど難解だったら、そこから先に進むことができなくなってしまいます。

そのため、参考書は、なるべく解説がわかりやすく、イラストが多いものがおすすめです。

英語や数学など、教科別のおすすめ参考書は以下も参考にしてみて下さい。

 

スポンサーリンク

院試の過去問を優先すると、最短ルートで合格点に到達できる

いかがでしたでしょうか。

 

院試で参考書よりも過去問を優先するのは、効率的に勉強するため、すなわち最小限の時間で最大の成果を生み出すためです

大学4年生になれば、卒業研究にも時間を取られますし、バイトや講義、定期試験、サークル、部活などもあり、院試対策に取れる時間は限られていますよね。

参考書よりも過去問を優先するを徹底する(過去問で出題傾向を確認する)ことで、少ない時間でも最短ルートで合格点に到達することが可能になります

理由は以下の3点です。

【過去問を優先させる3つの理由】
① 院試は過去問と似た問題が頻出する
② 過去問で勉強のゴールを確認できる
③ 過去問で優先的に勉強する箇所がわかる

 

勉強時間が成績に比例するというのはある程度真実ですが、過去問で出題傾向を分析しなければ、合格点到達まで2倍以上の時間はかかってしまうと思います。

それは、2倍の時間をかければ合格できるという単純な話ではありません。

試験当日までに2倍の時間を掛けられなかったために、不合格になってしまったという結果を招くと考えて下さい。

 

院試対策は、過去問を見たときがスタート

このことを忘れなければ、あなたは最短ルートで合格点まで到達することができます

 

「院試ってなにすればいいの?」という方はこちらをご覧ください。
👉【これだけでOK】大学院受験でやるべき11のこと【東大院試】

 

タイトルとURLをコピーしました