期待することのあなどれない効果『ピグマリオン効果』
・周囲から期待をかけられた人は、学習意欲がわき、学業成績にいい影響を及ぼすこと
簡単に学習意欲を高める方法があるって知っていましたか?
それが、『期待する』ということ。
教師や親が、子どもに期待することによって、学業にいい影響を及ぼすという効果を、心理学用語でピグマリオン効果といいます。
ピグマリオン効果とは、アメリカの心理学者であるロバート・ローゼンタールが提唱したものです。
ローゼンタールが行った実験によると、小学校の教師が無作為に抽出した児童に対して、「君は学力が伸びる可能性が高い」という期待を込めて教えたところ、学力を伸ばす効果があがったことを実証しました。
周囲に期待されることで、勉強がより頑張れるというのは感覚的にも理解できますよね。
ピグマリオンとは、ギリシア神話に登場するキプロス王の名前です。
美しい女性像に「こんな美しい人が実在して、妻になってくれたら」と王が願いを込めたところ、愛の女神アフロディーテが像に生命を与え、王の夢がかなったという逸話からきています。
ピグマリオン効果を応用することで、子どもだけでなく、自分の勉強意欲を高めることもできるので、さっそくピグマリオン効果の活用法を紹介していきます。
ピグマリオン効果で、子どもや自分の勉強意欲を高める

・ある予測を立てると、その予測を意識した人々の行動を左右し、結果としてその予測どおりになるという学説
【ゴーレム効果】
・期待しないことで期待しない通りになるということ
ピグマリオン効果の対になる効果として知られる
ピグマリオン効果の他に、学習意欲に関係する2つの用語を紹介します。
1つ目は、自己充足的予言です。
こちらはピグマリオン効果よりも少し広義的な学説で、ある予測を立てると、その予測を意識した人々の行動を左右し、結果としてその予測どおりになるというものです。
検査の結果、医者に「病気になりやすい」と言われると、病気になることを心配して実際に病気になってしまったり、血液型占いで、「おおざっぱだ」と言われると、部屋を散らかしてしまったりしてしまうなどの例も、この自己充足的予言にあたります。
2つ目は、ゴーレム効果です。
こちらは、ピグマリオン効果の逆の効果だと思えば簡単に理解できます。
ピグマリオン効果は、期待することで期待通りの結果を得られるのに対し、ゴーレム効果は期待しないことで期待しないどおりの結果になってしまうというものです。
つまり、期待することがいい結果を招くばかりでなく、予測する結果(期待するしないを含む)次第では、悪い結果を招くことにも繋がりかねないのです。
今まで、もしどこか心の中で否定的な結果を意識してしまっていたとしても、『期待する』ように意識することで、どんどん良い結果を生み出すことができるようになります。
それでは、『子どもの勉強意欲を高める方法』とさらに『自分の勉強意欲を高める方法』をみていきましょう。
子どもの勉強意欲を高める

上述したように、教師が生徒に対していろいろと期待をかけると、期待をかけられた子どもたちの学業成績にいい影響を及ぼすということがわかっています。
実験では教師が子どもに期待をしましたが、さらに信頼度の高い親の期待が子どもに影響を与えることは言うまでもないでしょう。
私は、ブログや書籍の中で「子どもの成績は100%親が決めるもの」と主張しています。
これは、「成績の悪い子どもがいたら、それが親の責任だ」と主張しているのではなく、親はサポート次第で子どもの成績を100%伸ばすことができるという意味です。
次のような言葉を口にしたことはないでしょうか。
- 「あなたは頭が良くないんだから、遊んでばかりいないで勉強しなさい」
- 「うちの子は〇〇くんと違って成績が悪くて・・」
- 「この子はあたしに似て、数学が苦手なのよ」
このように言うたびに、子どもの成績は下ると思ってください。
期待されないと、期待されないどおりの結果になります。
逆に、次のように口にするようにしてみてください。
- 「ママは100点取れると思うよ」
- 「毎日勉強して偉いね」
- 「計算が早いね」
親が子どもに期待すると、子どもは自分自身に期待できるようになります。
ネガティブな言葉は口にしない言わない。ポジティブな言葉は口にする。
これだけで子どもの勉強意欲は数段変わります。
これを読んだら、今すぐ子どもに「期待しているよ!」と伝えてあげてください。
子供の成績を伸ばす方法はこちらでも詳しく紹介しています。

大人気シリーズ第5作! 現役東大院生3人が書いた 決定版! 受験の教科書 ~親・指導者編~
自分の勉強意欲を高める

次に、自分自身の学習意欲を高める方法をご紹介します。
コツは、『自分で自分に期待すること』。これだけです。
早速、具体的に自分に期待する方法を4つ紹介していきます。
① 目標を紙に書いていつも見えるところに貼る
② 「自分ならできる」と言い聞かせる
③ 自分に期待をしてくれる人を周りに集める
④ 机を整え、お気に入りの筆記用具を買う
①目標を紙に書いていつも見えるところに貼る
資格取得であれば、「自分なら○月○日に〇〇の資格を取得できる」。
大学受験であれば、「自分なら〇〇大学に合格できる」。
勉強に集中したいのであれば、「自分は集中できる」。
このように、紙に書いて机の前などのいつも見えるところに貼っておきましょう。
何度も目にするうちに、「自分なら絶対にできる」と思うことができるようになります。
まずは、自分で自分を期待しましょう。
自分自身で期待していないのに、他人には期待してもらおうというのは虫が良すぎます。
これだけでも、不思議とやる気が湧いてきます。
②「自分ならできる」と言い聞かせる
何度も自分に「期待している」「自分ならできる」と言い聞かせましょう。
紙に目標を書いて貼るのと似ていますが、何度も言い聞かせることで、本当に心の奥からできる気がしてきます。
世界的に有名な画家であるパブロ・ピカソも、次のように述べています。
できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。
「自分ならできる」と期待し続けると、本心からできると思うようになります。
③自分に期待をしてくれる人を周りに集める
期待すると、期待したとおりになるというピグマリオン効果。
期待しないと、期待しないとおりになるというゴーレム効果。
この2つの効果を紹介しました。
目標を語ると、周囲の反応は二極化します。
「絶対にできるから頑張れ!」
「そんなのできっこないよ!」
前者は、自信と意欲を与えてくれます。
後者は、不安と無気力を植え付けます。
自分に期待してくれる人を周囲に集め、否定する人から遠ざかるのも一つの手段です。
④机を整え、お気に入りの筆記用具を買う
勉強前に、机を整えます。
勉強のために、お気に入りの筆記用具を買います。
これも、『一つの自分の期待の現れ』です。
やる気が起きないときは、未来の自分に期待した行動を取ってみましょう。
「明日から勉強頑張るから、ノートを新調する」
「今日は勉強を頑張るから、お気に入りのカフェラテを飲む」
未来に期待した行動をとることで、期待した過去の自分に背かないために、どんどんやる気が湧いてきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
学習と学習意欲の関係は、とてもデリケートです。
- 家族に「合格する」と思われているから、絶対に合格してやるんだ!
- お母さんに「すごいね」と言われたから、もっと勉強できるようになりたい!
- 難しい問題がたまたま解けてうれしかったから、もっと難しい問題を解けるようになりたい!
このように、家族の一言や、小さな成功体験など、周りからは些細なことと思われることでも、勉強意欲はわいてくるものです。
ピグマリオン効果を上手に活用することで、この『勉強したくなる些細なきっかけ』を作り出すことができます。
親が子に期待すれば、子どもの学習意欲が高まります。
自分自身に期待すれば、自分の学習意欲が高まります。
- 子どもにポジティブな言葉をかけるようにする
- 未来の自分に期待する行動をとる
- 目標を書いて机に貼る
たしかに些細なことですが、これだけで不思議と勉強意欲が高まるのです。
「期待する」というのは本当にあなどれない効果があるので、ぜひ、実践してみていただけると、幸いです。
【東大院生おすすめ】効果の高い勉強法10選【場所やアイテムも】
【勉強なんてしたくない】学習性無力感から抜け出す方法
【東大院生が実践】コントロール感で勉強のやる気を高める方法
「勉強にご褒美」はあり?なし?ありだけど、注意が必要です!
【東大院生が実践】「勉強のやる気が起きない」を心理学で解決!
【東大院生直伝】早朝にパッと起きて、ビシッと勉強する方法5選
【東大院生が教える】完璧主義はだめ?勉強は力を抜いて!
【東大院生おすすめ!】タイムプレッシャー勉強法で成績がアップする
【東大院生が実践】自己効力感を考慮した目標設定【勉強や仕事に】




>>HOME画面に戻る
>>勉強法の記事一覧へ進む